
若い世代へ『投資のすゝめ』
若い世代の投資の現状
投資を始める人は以前より増えている反面、投資と賭博を同列に考える人も少なからずいらっしゃります。
日本の個人投資家数はJSDAの資料(個人株主の動向について、15P)によると1407万人(2021年9月資料)です。
そしてその資料にある各年齢での株の保有割合はこの様になっています。
20歳以下 0.7%
20歳~40歳 5.6%
40歳~60歳 11.5%
60歳~80歳 14.5%
80歳以上 12.9%
全ての年代で多いとは言えませんが20歳から40歳で20人に1人ちょいぐらいしか個人投資家はいないのです。しかも40歳という若者とは言えない年代まで加えてもこの数字であるので、現実には20代の投資家はかなり少ないと言って過言ではないでしょう。
ご自分の周りの若者を見渡しても20人に1人以下なら、投資している若者は珍しい部類に入るのではないでしょうか⁉️

なぜ若者は投資しないのか?
そもそもですが、平均的日本人の多くは投資をすることに消極的であり金融リテラシー自体が低いとも言われています。
※金融リテラシーとは、日々の家計の管理や資産の形成、様々な金融取引や保険、そして金利やローンの知識など、“お金”と上手に付き合っていくために必要な知識と判断する力のことです。
知らないからしなーい。

それもあるでしょう。それ以外には
そもそもお金が無いよ

こちらの方も大きな要因であると考えられます。30年以上に及ぶ日本での低成長の下で生れ育ってきた事もその理由に当然含まれます。
そもそも投資ってリスクあるでしょ?

もちろん投資はその投資した資金が増える事もあるが減る事もあります。だから〝危険だからしない〟と言う人もいるでしょう。
リスクがあるから怖い。そもそも投資する金なんてないよ etc、、、、、、
そりゃ、20代の若者なら20人に1人も投資してる人はいないんですから、、
それ、お金のある人が特別でするものでしょ?
そうです。それで終わる人が大半です。それはそれでその人の人生です。否定はしませんよ、
インチキも多いし!
ツイッターで検索してみてください。
スキマ時間で月収100万達成!
お金配りします! LINEでお金儲けの方法教えます!
楽して資産1億! FXで短時間にでFIRE達成!
等等等、、、、、、
そして(ナンバープレートをさりげなく隠した)高級車に乗りブランドものの服を着こんでお金持ちぶりをアピールした写真とか、、、、

突っ込みどころは満載です。
その写真の高級車ってレンタカーでしょ⁉️
そもそも黙って儲けたら良いでしょ❓
そんなに儲けたのなら、いくら納税してますか❓ etc、、、、
でも、つい、そうかなーと、思ってしまいます。そう思ってしまう人は金融リテラシーがあまり高くない人です。その解決法はちゃんと金融を勉強して自分で考えることができる様になる事です。
よく考えてください。その手のTweet(成功自慢)をしているの人で納税額自慢する人は、まぁお見かけしません。

おいしい話は落とし穴が待っています。今も昔も、
また、スピリチャルではないけれど、、、
この記事でも書きましたが
お釈迦さまは貧しい人がなぜ貧しいのか、、
貧しい人は自分のためにしかお金を使わない、だからあくせくして貧しいということで、他人を思いやる余裕もなく、自分のことばかり考えているから、悪循環から抜け出せず貧しい
と、その本質を見抜いておられました。これは2500年前のインドでも現代の日本でもそうです。本質は同じです。
現代の日本では銀行に100万円預けてもコンビニで引き出す場合手数料で金利なんて吹き飛んでしまいます。

でもそう言われても騙されたら怖いから何もしない!
こうなる原因にも金融リテラシーの低さは関係しています。
ならどうしたら?
金融リテラシーを上げる方法って?
勉強しながら実際に投資をしてみる事
その勉強は(米国)インデックス投資についてです。投資のノウハウ本など本屋に行けば驚くほどたくさんある。その中で若い人におすすめするならこれかな?
そこに書いてある
長時間から生み出される複利と低い手数料が資産形成を手伝ってくれる事
中田のあっちゃんもうまくまとめた動画を出しています。
※出典 中田敦彦のyoutube大学 お金
ぜひ!ぜひ!ぜひ!是非!を理解して欲しい!
だが初心者がいきなり大金を投資するのは、リスクがある。
1日100円からできる。マクド(関西人なので)のコーヒー代からできる投資もあるんですよ、

そのインデックス投資ってなんだ?
中田のあっちゃんの動画で詳しく解説されていましたが、
インデックス投資のインデックスとは、「指数」の事です。ですからインデックス投資とは、特定の指数と連動した値動きを目指す投資方法です。
この指数とは、多くの企業の株価の動きを見守る「株価指数」の事を示しています。投資家はこの株価指数を参考に株の売買を行います。
TOPIXやダウ指数、S&P500など多数指数存在します。
インデックス投資は、インデックス(株価指数)と同じ値動きになるよう設計されたETF(上場投資信託)やインデックス投資信託を購入する事でこのETFやファンドの値動きはS&P500などの指数と同様になりますから、S&P500の指数が上昇すれば保有しているファンドやETFの価値も上昇し、下降すれば価値も下落します。
なによりその指数の下になる投資先が世界中なら世界中に米国なら米国に、日本なら日本に分散投資を行うことも可能ですので、資産を分散したい人にもおすすめです。
※インデックスファンドの生みの親ジョン・C・ボーグルの著書をまとめました。
でもリスクとリターンは表裏一体
ハイリスクはハイリターン、ローリスクはローリターン。
これだけ見ると当たり前の事です。
絶対に成功する投資は無い。
そもそも絶対もうかると話をしてくる人は詐欺を疑っても良いでしょう。

でも若い人にはすごい武器があるんですよ!
しかしここまで読んでも
そもそもお金が無いよ

と考えてしまう若い人!
あなたたちにはすごい武器があるんですよ!

それは時間です!
若い人の武器は時間です。インデックス投資はその期間が長ければ長いほど平均回帰の法則と複利の効果が発揮されます。
平均回帰は
ある事象が短期的には偏りがある結果でも、長期的には平均値に近づいていくという現象。
これを米国株式に当てはめますと
米国株式の100年間の年率でのリターンは、どの時期から投資を開始しても期間を長くとると、7%~8%の範囲を維持しています。
戦争があろうと、ITバブル崩壊があろうと、リーマンショックがあろうとコロナショックで市場がどんな状況であろうと、長期でみると平均へちゃんと回帰しているということです。
この長期間って若者の特権でしょ‼️
若い人の特権は金額の多寡より長い期間です !
そして社会貢献
投資はその投資先を通じて社会貢献にもなるんです。
インデックス投資でその投資先に挙げられるS&P500、米国を代表する500の企業、この500社は時代と共に厳しい基準で入れ替わってきました。つまりこの500社は現代を代表する500社でもあるのです。この中にはAppleやGoogleなど米国を象徴すような会社とともにファイザーやモデルナ等も含まれています。
そうです。S&P500に連動するインデックスファンドに投資する事は間接的にファイザーやモデルナの株を買う事にもなり、ワクチン開発を資金面で応援し寄与しているんですよ、たとえ小さな金額でも!
そしてその儲けの中から配当や上がった株価から利益も享受できます。
そして、投資をすればその株価に関係する政治や経済の情報も気になるようになる。それも大事ですよ、そしてこれが解消👇
経済の事も政治の事もよく知らない。

まとめ
若い人には若さゆえに数十年単位の時間がある。この時間を活かし短期的には下がることもあるが長期で見ると平均回帰の法則や複利の恩恵を受けやすいインデックス(株価指数)と同じ値動きのインデックス投資がおすすめ
長期での利益を投資先から受け取れる可能性と、投資を通じ社会貢献も可能。経済へのアンテナを張れてその高まった情報感度で一つ上を目指せます。
よかったね ! 若くて !
ただしご自分の頭でヨーーーーク考えてネ ⁉️
いいなと思ったら応援しよう!
