コンテンツマーケティングは”やらない”選択が重要
”コンテンツマーケティング”という言葉もすっかり定着した感がある。
とはいえ、コンテンツマーケティングと言っても意味している概念は各人微妙にズレており、「なんなの?」と聞かれて明確に定義できる人はそれほど多くないように思う。
今回は、コンテンツマーケティングとはなんなのか、入門的に解説してみる。
広義と狭義のコンテンツマーケティング
さて、コンテンツマーケティングを最も広くとらえると、「ビジネスのための発信すべて」となる。
とはいえ、これでは漠然としすぎている。
そこで、アウトプットの方法を含めて、簡単に下記に3分類しよう。
<テキストや印刷物によるコンテンツマーケティング>
公式サイトの連載ブログ、オウンドメディア、note、SNS投稿、パンフレット、書籍出版など
<動画によるコンテンツマーケティング>
動画、YouTubeチャンネル、TikTokなど
<音声によるコンテンツマーケティング>
Voicy、Podcast、Clubhouse、X(旧Twitter)のスペースなど
これらの媒体による発信を、なんらかのビジネスゴールの達成を目指して行う。それが広義のコンテンツマーケティングになる。
そして、狭義のコンテンツマーケティングは「SEOによる問い合わせ獲得を目指すWEB記事施策」のことだ。
コンテンツマーケティングという言葉をどういう意味で使うかによって、記事の書き方からテーマ設定までかなり変わってくるため注意が必要だ。
成果につなげるためのポイント
さて、コンテンツマーケティングをどう成果につなげるか。
一言でいえば、「目的に合った内容を目的に合った媒体で発信する」ことが重要になる。
たとえば僕のこのnoteで考えてみよう。これは正直に言って、フォーウェイの将来的な顧客獲得に繋げたり、接点を持った人に読んでもらってブックマーケティングのプロとしての当社に対する信頼度を高めてほしい、という狙いで書いている。
だから、過去の記事も読んでもらうとわかると思うが、ブックマーケティング直球あるいは、落とし所として書籍出版の訴求ができるようなテーマの記事しか、基本的に書いていない。
ブックマーケティングはそれほど世間の関心度が高いテーマではない。
もっとnote的にウケるトピックや切り口で書いて、記事自体に対する反応度を高めることはできるだろう。
しかし、バズネタで記事が拡散されたところで、「フォーウェイに仕事を頼もう」とはならない。「筆者がブックマーケティングにおいて信用できるスキルや思いを持っている」と感じさせるコンテンツではないからだ。
だから、ニッチだとわかっていても、僕はブックマーケティングをこすり続けることにこだわってnoteを書いている。
そして、すぐにうまくもいっていない。最近ではありがたいことに結構スキをもらえるようになっていたが、最初のほうの記事などは全然反応がなかった。一覧を見てもらうと推移がわかる。
ちなみに、フォーウェイには公式サイトの連載コラムがあるが、僕個人の長文発信はあえてnoteでやっている。
その理由は、公式サイトではSEO対策のコラムをアップしていて代表ブログ記事を書いても埋もれてしまうこと。そして、書きたいことを書くブログ記事にはSEO対策の効果がないため、noteという媒体自体のPVを拝借する意味合いで、noteを選択している。
これは狭義のコンテンツマーケティングにおけるポイントになるが、SEO対策を狙うコンテンツマーケティングにおいて「書きたいことを書く」のはご法度だ。SEO対策のコンテンツマーケティングは、狙った検索ワードで順位を上げ、ユーザーの検索意図に合った内容で問い合わせにつなげる、という目的から逆算してロジカルに書く。
ときどき、SEO対策の初心者がライターに頼んで記事を書いてもらう際に「自分の言いたいことが書かれているか」という観点でチェックしてしまう場合があるが、このプロセスはまったくSEOに寄与しない。
むしろライターとのコミュニケーションでお互いストレスを抱えるだけだし、そうして記事を揉んでいる間は施策自体が止まる。
SEO対策はとにかく記事のアップを止めないことが生命線になるので、記事を主観的な好みに合わせようとしてアップが止まってしまっては、何もやっていないのと同じことになる。
コンテンツマーケティングに意味はあるのか?
コンテンツマーケティングで成果を出すことはできるのか。
これは、書籍出版をはじめとするコンテンツマーケティングのプロである身としては、間違いなく「できる」という返答になる。
ただ一方、僕自身が小さなベンチャー企業の代表でもあるがゆえの観点もある。小さいビジネスのオーナーが全員コンテンツマーケティングに取り組むべきかといえば、必ずしもそうは言えない。
むしろ、「やらない選択」も重要ですよ、と思う。
というのは、コンテンツマーケティングを外注しようと思うとそれなりにお金がかかる。
そして、かなりの期間にわたって継続しないと、コンテンツマーケティングに対する投資は同額の広告より集客効果が低くなる。1年くらい反響ゼロなのは普通な世界だ。始めたてからものすごくバズって問い合わせが止まらない、という展開はあまり期待ができない(TikTokだけは少し違う。アルゴリズム的に新参でもバズりやすい)。
小さなビジネスをやっている経営者にとって、とにかく重要なのは「費用が安くて効果がすぐ返ってくる」ことなはずだ。そういう面でコンテンツマーケティングとスモールビジネスは相性が悪い。決まった予算を長期投資として投下し続けるなら良いが、それが難しいなら、ビジネスとして余剰ができる段階になってからコンテンツマーケティングを検討しても良いと思う。
もちろん、経営者自身でコンテンツを作る方法もあるが、これはひとえに結果が出るかが本人の努力と才能しだいとなってしまう。失礼ながら、ご自身でコンテンツを作って継続はできているが品質が低く、全然反応が増えていない…というケースはかなりよく見られる。
さらに、コンテンツ制作には相当な手間がかかるのもネックだ。
小さな会社の経営者がそんな時間をかけるんであれば、足を使って一件でも多く営業に回ったほうが投資対効果は高いはずだ。
そうして稼いだお金で、外部のパートナーを使ってコンテンツマーケティングに投資するのが現実的だろう。
まとめ
コンテンツマーケティングについて、入門的な話を書いた。
コンテンツマーケティングの会社でありながら「やらない選択」なんてことを書いてしまったが、これは当社自身もコンテンツマーケティングに取り組むことで、ある程度腰を据えて長期的に改善しながら取り組んでいく施策だと実感しているからである。
もちろん重要ではあるが、すぐに効果の出る手法ではないと知っておいてほしい気持ちがある。
ただ、しっかりと立ち上げきれば、コンテンツは広告費ゼロで確度の高い集客が継続する魔法の手段になりうる。支援会社フォーウェイとして、良いコンテンツの提案で利益を得るクライアントを一社でも増やしたい。
▼出版の相談はこちら▼
info@forway.co.jp
▼フォーウェイ公式▼
https://forway.co.jp/