![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96056432/rectangle_large_type_2_1834ef16c5f72f835e2fbf8d6172f8d8.png?width=1200)
2019年 56冊目『いい会社を作りましょう』
※以下は2019年6月に書かれた文章です。
6月13日からかんてんパパで有名な伊那食品工業へ視察に行きます。
その課題図書の2冊目です。
塚越会長が実践されてきた「いい会社」作りのポイントが書かれている本です。
とても納得感が高いです。
なぜならば、レベルは違うかもしれませんが、仲間と一緒にスーモカウンターやリクルートテクノロジーズで実践していたことが書かれているからです。
・社員の幸せを通じて社会に貢献したい→従業員満足から5S
・目的と手段を取り違えない→KPIマネジメント
・安定成長につながった売らない経営→特定企業からの売上シェアは2割を超えない
・高い志をかなえる夢を持つ→10000人の幸せ構想
・文化は企業を永続させる→TTPS
・人材の1割を研究開発→全従業員の10%のミッションはイノベーション
・気づきの能力はスポットライトの数→全員にイノベーションミッション
・最良の合理化はモラールアップ→功は碌で、品は位で
・全員が知っていることの力→すべて開示(しないのは決まっていない戦略、人事、MA情報)
・楽しい社員旅行→楽しい社員旅行
・顧客満足度と生産性→5S
・企業の目的は永続する事→最も大事なはGoing Concern