
61歳パパの子育て。身近な人の影響は計り知れない
身近なことにこそ
幸せがある
福島正伸
「パパ、きょうは、どこいくの?」
「今日は保育園でしょ 笑」
息子には、まだ時間、曜日、日にちの概念がない。
今、ココに生きてる。
だから、先週やったことも
「さっき、ジャングルクルーズ行ったでしょ?」って言う。
久しぶりにFacebookとnoteのヘッダー画像を変更!息子4歳の誕生日、初めてTDLにいく!妻がコラージュをつくった。

これは息子のために先週作ったママの手作りTDL弁当!?妻の愛情表現には、いつも頭が下がる。

プレートは、来月25歳になる長女、未空(みく)から去年もらったもの。
妻の実家へ行くと、ばぁばとじぃじがバースデーケーキを用意してくれていた。

まだ息子の4歳の誕生日を東京ディズニーランドで祝った余韻は続いている。
テレビの録画を息子と観ていて、こんなことがあった。その番組はカンブリア宮殿【ルンバを世界商品にした不屈の男 次なる“家電ロボ革命”とは?】
家事ロボットを普及させたのはiRobot創業者でルンバの開発者コリン・アングル氏のデスク周りの映像が映った時だった。ワクワク系マーケティングの小阪裕司さんのデスク周りも自分の好きなもので溢れていると何かの本で読んだ記憶がある。確か彼のデスク周りは「スターウォーズ」のキャラクターでいっぱいだった。
コリン・アングル氏のデスクにあった人形を見て、
「パパ、R2D2とC3POだね」と息子。
「俺より詳しいじゃん」
4歳の今、息子の身長は104.5cm、体重は18.3kg。
102cmの身長をクリアしてTDLで乗ったアトラクション、「スターツアーズ」ですっかりファンになってしまったのだ。「スターウォーズ」を語らせたら止まらない妻の影響をモロに受けている。先週から妻は、ずっとYouTubeでスターウォーズの動画を見せている。今の息子は「ママの好きなものが好き」って感じだ。
俺が川や山や海などの生き物や自然、それに絵画や俳句に興味を持ったのは祖父の影響だ。身近な人が子供に与える影響は計り知れない。

保育園では、先月10月が誕生日の子と一緒に祝ってもらった。「好きなもの」が今年も去年と同じ「ぶどう」って、ちょっと違うんじゃないか・・・
去年は、沖縄を一緒に旅した隊員わっきーから高級ぶどうが贈られてきて、すぐに先生から「好きなものはなーに?」って聞かれて「ぶどう」と答えたのはわかる。でも、最近、食べてないし 笑・・・

なんか、最近思っている事と違うことや逆のことを、わざと言うようになった思う。「嘘をついている」というより、額面通り受け取らずに、この天邪鬼(あまのじゃく)な感じが、成長の過程なのかもしれないと夫婦で思うようにしている。息子の言葉ではなく姿を見てコミュニケーションを取るように心がけているのだ。かつて旅行会社を経営し旅に同行している時、隊員(お客さん)の表情をよく見るのが癖になっていたことが子育てに活きている。
1歳児クラス、2歳児クラス、そして年少クラスの今、保育園に通園を始めた、この3年間の保育園で誕生日祝いをされたカードを列記したい。


最近、親子で一緒に思いっきり遊ぶ中で育まれることを実感している。こうやって、好きなものが増えていくことで「生きる力の基礎」ができあがっていくんだと思う。息子の成長を目の当たりにできる幸せを日々嚙みしめている。
3連休は11月だというのに3日間25度以上の真夏日だ。3日間、息子と一緒に遊びまくるぞ!
今日は、1年ぶりに「馬車道まつり」にいってきた。今回、早くから行ったことで、どこのアトラクションもそんなに並ばずに、息子は初めての体験がたくさんできた。これは、次回に綴ろう。
褒めるだけでは逆効果になることもあります。
例えば、
補助輪なしで自転車に乗れるようになった時、
「乗れるようになったね」と、
その場でタイミングよく声をかけることが
自信につながります。
子どもの心や成長をよく見ることが大切です。
テレビ寺子屋「自信の魔法」
高濱正伸(花まる学習会代表)
noteの♡「スキ」とフォローに毎回元気をもらってます。noteの♡「スキ」マークはnoteにアカウントが無い人も押せるので、「いいね」と思った記事に、♡を押してもらえると嬉しいです。♡のリアクション、フォローが励みで書く原動力です!よろしくお願いします。