
MTBI診断(16パーソナリティ)をやったら驚くほど当たっていた話
今流行っているらしいMBTI診断(16パーソナリティ性格診断)。
*質問に答えて16タイプの性格の中から当てはまるものを教えてくれるテストで、ネット上で無料でできます。
もうやりましたか?
私は今まであまり興味を持たずにスルーしていたんです。
占いをやったり、「このタイプ」という枠にはめられるのはあまり好きではないんです。
でも先日「外向的か内向的か」の記事を書いた時、それも診断できるとおすすめされていたので受けてみました。
その記事はこちら↓
その記事の中では外向的か内向的かにテーマを絞っていたので、その結果だけを書きました。
→外向的48%、内向的52%
で、その他の結果は、
当たってる!!
私の結果は、
「INFJ-T 提唱者」
でした。
一部抜粋してみます。
提唱者(INFJ型)は最もまれな性格タイプですが、社会に大きく影響を与える人たちでもあります。
強い信念を持ち、理想主義者である提唱者は惰性で生きる人生には満足せず、自身が立ち上がり、ものごとを改善したいと感じます。
お金や地位を得ることを成功とは考えていず、人助けをしたり、世の中にポジティブな変化をもたらしたり、達成感を得たりすることを成功と考えるタイプです。
自分の価値観をはっきり認識している上に、大切なことを見失わないように常に意識している根っから実直な人たちです。
他者を支援することが、自分の人生の目的だと考える提唱者は少なくありません。
提唱者は内向的ですが、偽りのない深い人間関係を大事にする人たちです。相手を心から理解し、自分も相手に深く理解してもらう。これができれば、提唱者はとてつもなく大きな満足感を得られます。雑談より、奥の深い会話を断然好み、周りに気を配りながら穏やかに会話に参加する傾向もあります。
思い当たることはバンバンあります。
強い信念を持ち、
ものごとを改善したいと思う。
人助けしてりポジティブな変化をもたらしたい。
自分の価値観をはっきり認識している。
他者を支援したい。
深い人間関係を大事にする。
奥の深い会話を断然好む。
周りに気を配りながら穏やかに会話に参加する。
うん。当たってる〜!
ただ、全人口の1%以下、日本人の2%程度のレアなタイプらしいんです。
レアな分、
本人が自覚していない場合も含めて、「自分は大抵の人とは違う」と感じている傾向があります。
豊かな内面を持つ上、人生の目的を見つけたいという深く揺るぎない思いがあるので、提唱者は周りの人となじまないこともあります。周りの人に受け入れられたり、親密な関係を築いたりするのは不可能という意味ではありません。ただ、「人に理解されない」「社会全般と相いれない」と時々感じるのです。
という感じで「生きづらさ」を感じる人、HSPの人も多いとのこと。
私の場合はHSPではないかなと思いますが、音や光にも、人の気持ちにも敏感なところはあります。
そして、「なんかみんなと違うかも」と感じるようなことはありますがあまり気にしないでやってきました。
そういう何かが、たまに「天然」と言われる原因かもしれません。笑
面白いと思ったのは、以前やった「才能診断・ストレングスファインダー」の結果と重なるところが多いことです。↓
私の上位10位以内の資質である、共感性、成長促進、内省、親密性、着想、最上志向などは提唱者にも同じようなことが書かれています。
同じ人間ですから、別のテストでも同じような結果が出るのは当たり前かもしれません。
でも、
「その通り。」
「やっぱりそうか。」
と、更に自己理解を深めることにつながりました。
レアで全人口1%以下と言われる提唱者。
なんと娘も全く同じでびっくりしました!
親子でも大体違うタイプになりますよね?
もちろん16タイプに分けられたものなので、娘と違うと感じるところもいろいろあります。
でも娘の気持ち、考え方、よーく分かるんですよね。
分かりすぎて娘が私と話す時、言語化を省いてしまうくらいです。
「ママなら言わずとも分かってくれる。」
と目や動作で伝えてきたり。笑
それぞれのタイプの説明はいろんなページで書かれていたり、youtubeの動画などで説明している方もいます。
結果をただ鵜呑みにするのではなく、
「自分はここは当てはまるな、ここは少し違うかな。」
と冷静に判断しつつ、いろいろ調べると面白いと思います。
ただ、ほとんど当てはまって
「あるある〜!!」
となる可能性も高いですが。笑
私はやってみて予想以上に面白かったですし、役立つところもあると思いました。
まだやっていない方は、一度診断を受けてみることをおすすめします!
その後の変化はこちら↓