マガジンのカバー画像

家事ノート

79
家事の記録や、アイディア、ヒントをまとめています
もしこの記事を購入したい方がいらっしゃったら、記事単体ではなくマガジンを購入されることをオススメし…
¥100
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

子どもと一緒にお風呂ぶくぶく掃除をしました|家事ノート

気になっていたお風呂ぶくぶく掃除をしました。 お風呂ぶくぶく掃除とはお風呂でのいわゆるオキシ漬けです。 この動画を参考にしました。 風呂桶に洗面器、イス、おもちゃなど何でも入れて、水とオキシクリーンを入れます。 追い焚き機能で水を40℃以上に温めます。 泡がぶくぶく。 あとは放置。 落ち着いたら洗い流します。 終わり。簡単! という掃除です。 オキシクリーンを使った掃除はお湯を用意しなければいけないのが面倒ですが、追い焚きは手軽でいいなと思ったのでやってみ

¥100

また来年もみんなでクリスマスを楽しめるといいねと思いを込めて|家事ノート

クリスマス飾りを片づけました。 子どもと一緒にお片づけ絶賛ワンオペ育児中の我が家。子どもと一緒にお片づけをしました。 今年はクリスマスを楽しめたので、片づけを嫌がるかな?と思ったら、あっさり手伝ってくれました。 サンタさんが来てクリスマスが終わったことを理解しているようです。 「また来年ね」言わなかった子どもと作業をするときは、目的やメリットを説明するようにしています。 今回は、クリスマスが終わったからお片づけする。来年のクリスマスにまた使えるように保存する。 「

¥100

ワンオペ育児の家事|家事ノート

年末年始のワンオペ育児がスタートです。 今年は私のお休みが9日間。夫の休みが1日です。 8日間ワンオペ!わーお! そんなワンオペ育児の家事を書いてみようと思います。 1日のスケジュール1日のスケジュールは仕事の日とほとんど変わりません。 だいたいこんな感じです。 4:00 私起床 家事 5:00 入浴 ブログを書く 7:00 夫と子どもを起こす 夫は朝食作りとゴミ出し 私は子どもの着替え・保湿・トイレなど みんなで朝食 9:00 夫が出勤 私と子どもは出かけたり遊

¥100

夫に家事をしてもらうために環境を整える|家事ノート

昨日が仕事納めでした。 仕事は納まっても家事は納まらないですが、1年を振り返ってみます。 家事をする環境を整え続けた1年今年は夫と家事を分担しました。 3か月ごとに、料理と洗濯掃除を交代して、夫が一通り家事をできるようにしました。 料理や洗濯掃除と並行して、料理や洗濯掃除をしやすい環境を整えることに注力しました。 料理と並行して、キッチンの断捨離、収納見直し、掃除。 洗濯掃除と並行して、洗濯や掃除をしやすいように断捨離、収納見直し、道具の買い足し。 私がやってい

¥100

お金をかけずに楽しめるのは「好き」だから|家事ノート

節約の話で、「お金をかけずに楽しめるものを趣味にする」ってありますよね。 図書館で本を借りるとか。 弁当と水筒を用意してピクニックに行くとか。 それって順番が逆なんじゃないのっていう話です。 お金のかからないクリスマス飾り。子どもの思い出は最高去年と今年のツイートをご覧ください。 どれだけ可愛いと思っているか、おわかりいただけると思います。 お金をかけずに楽しむとはまさにこのこと。 私はもともとクリスマスが好きで、毎年コツコツと飾りを買い足していました。 それ

¥100

限られた収入の中で何にお金を使っていくか|家事ノート

メリークリスマス! 給料日ですね。 先月こんな記事を書いてから、もう1か月が経ちました。早い… また家計管理のスイッチを入れていこうと思います。 収入の天井が見えてきた私は会社員として給料をもらって生活しています。 元々営業職だったこともあり、給料を上げてなんぼの価値観で、初めて就職したときから毎年昇給してきました。 今は営業職ではないことや、昇格しようにもポストがないことから、大きく昇給する伸びしろがなくなってきと感じています。 これからは、毎年数万円をじわじ

¥100

サンタさんが来るからお片づけしよう|家事ノート

 ぼちぼちサンタさんが来ているお家もありますね。 我が家は今夜です。 プレゼントを置くスペースがないサンタさんが来る前からおもちゃが溢れ返っている我が家です。 去年はまだ片づいていました。 パパがプラレール沼にはまり、パパの誕生日に自分でプラレールを大量に買ってから収納が崩壊しました。 もう収納の容量を超えてますもん…物理的に無理。 そんなところにサンタさんがやって来て、また新しいおもちゃが届くわけですが、置く場所がありません。 親が片づければいいやと思っていた

¥100

お久しぶりです。|家事ノート

更新をお休みすると宣言してから実に6日ぶりの更新になってしまいました。 金曜日に再開すると言っていたのに月曜日になってしまって、もし楽しみにしてくださる方がいたら、ごめんなさい。 最近、夫の帰りが遅いので…こんな記事を書きました。 本当はこのマガジンの無料コラムとして書くつもりでしたが、ガチの分量になったので独立させました。 というわけで、今日の無料部分のコラムはこの記事になります。 よかったらご覧ください。 *** ここから先は家事の進捗やアイディアについて書

¥100

薬を断捨離しました|家事ノート

マジでやばいです…。 薬箱の見直し会社で鼻をかみ続けるわけにはいかないので、薬でも飲むかという気になりました。 妊娠してからは市販の薬を飲んでいなかったので、3年以上ぶりです。 我が家に常備薬はありませんが、買ったり病院で処方されたりした薬を入れておくためのケースがあり、久しぶりに中を見てみました。 市販の薬は使用期限がことごとく切れていました。 病院の薬も1年以上前のものばかり。 全部処分です。 ついでに使いかけのムヒや、いつ買ったかわからないけど開封すらされ

¥100

子ども服を捨てることができるとき|家事ノート

子ども服をようやく捨てました。 お下がりに出さない肌着や靴下去年の子ども服をお下がりに出すために整理していたら、量が多くなってしまったので、お下がりとしての魅力が小さい肌着や靴下を処分しました。 肌着や靴下も私が見るとめちゃんこ可愛いのですが、ブランド物のアウターやトップス・ボトムスに比べたら、まあいらないかと思えました。 子どもの成長が処分を後押し子どもが成長して、1年前とは全然違う生き物になっていることも、子ども服の処分を後押ししました。 子ども服を捨てられない思

¥100

洗濯物を早くたたむ|家事ノート

洗濯物を早くたたむための工夫ってありますか? 両手と目をふさがない洗濯物をたたむときは、当たり前ですが両手を使います。 なので、両手を使う作業を同時並行すると効率が落ちます。 洗濯物をたたむには、目で洗濯物を見ることも必要なので、目を使う作業を同時並行すると、効率が落ちます。 スマホ厳禁ここから導かれる結論は、洗濯物を早くたたむにはスマホ厳禁だということです。 なぜこんなことを書くかというと、夫が真夜中にスマホゲームをしながら何時間もかけて洗濯物をだらだらとたたむか

¥100

ノンアイロンシャツが幸せを運んできた|家事ノート

夫がノンアイロンシャツを買ってきました。 ようやく。 私が検討を始めて、かれこれ1か月半です。 買ったのはユニクロ買ったのはユニクロのスーパーノンアイロンシャツです。 ツイッターでいろいろなブランドを教えていただいた中で、夫が行きやすいのがユニクロだったみたいです。 ワクワクしながら洗濯したさっそく夫が着用して仕事に行きました。 夜、洗濯カゴに入れられているワイシャツ。 もうクリーニング屋に行かなくていいんだ! 休日、嫌がる子どもを説得してクリーニング屋に行く

¥100

ドライヤーの収納方法|家事ノート

ドライヤーってどうやって収納していますか? 我が家のドライヤーの収納方法 我が家のドライヤーはこんな感じで吊るしています。 最初はクシと一緒に棚に置いていたのですが、スペースが狭いのと、上空を有効活用できていなかったので、吊るしてみました。 髪を乾かしてそのままワンアクションで吊るせばいいので、家族も使いやすいみたいです。 ドライヤーのコードはこうなっています。 コードも吊るしています。 もともとはコンセントに差しっぱなしでしたが、子どもがいたずらするようになっ

¥100

洗濯物をたたむプロセスは洗濯物をたたむだけではない|家事ノート

洗濯物をたたむとき、何を考えていますか。 洗濯物をたたむときに考えること洗濯のフローによって異なると思いますが、私はこんなことを考えています。 ・収納ケースに入るようにたたむ ・洗濯機で落ちない汚れのチェック(再洗濯に回す) ・黒っぽい服にコロコロをかける ・毛玉を取る 当たり前だと思われる方もいるかもしれません。 ところがどっこい、うちの夫はどれもできません。 洗濯物をたたむのは「収納するため」「次に気持ちよく着るため」洗濯物をたたむ目的は第1に収納するためです。

¥100