限られた収入の中で何にお金を使っていくか|家事ノート
メリークリスマス!
給料日ですね。
先月こんな記事を書いてから、もう1か月が経ちました。早い…
また家計管理のスイッチを入れていこうと思います。
収入の天井が見えてきた
私は会社員として給料をもらって生活しています。
元々営業職だったこともあり、給料を上げてなんぼの価値観で、初めて就職したときから毎年昇給してきました。
今は営業職ではないことや、昇格しようにもポストがないことから、大きく昇給する伸びしろがなくなってきと感じています。
これからは、毎年数万円をじわじわとアップさせるのを根気よく続けていく感じになります。
夫も会社員で、やはり毎年数万円をじわじわアップしている(のかどうかよくわからない)感じです。
お金の使い方
今は子育てがそれなりに楽しいので、もっとバリキャリになろうとか、副業しようとかは思わないです。
それはそれでよいのですが、収入の天井が見えると「お金を使ったら稼げばいいや」というわけにはいかなくなります。
使いたいことにお金を使い、無駄なことには使わない、そういうメリハリをもっとつけたいと思っていました。
うちも余裕があるわけではないので、明らかに無駄というのはないのですが…。
お金の使い方のベースとなる価値観をブラッシュアップしたいです。
家庭の価値観をブラッシュアップするには
我が家は共同財布なので、お金の使い方を夫と擦り合わせていかないといけません。
ですが、あまり取り組めていないです。
夫は未来を考えるとか自己分析とかの経験があまりないようで、どうしたいか聞いても自分でよくわからないみたいです。
そうすると、私の価値観がほぼそのまま家庭の価値観となる感じになってきます。
特に最近は私の提案に夫が渋ったとしても、結局はやってみてよかったとなることの方が多いです。(ホットクックの導入など)
前はそれが嫌だったのですが、今はそれでやっていくしかないのかなと思います。
誰が答えを教えてくれるわけでもないので。
私は私にできることとして、自分の価値観をよりブラッシュアップさせたいと思います。
***
ここから先は家事の進捗やアイディアを書いています。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。