![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148750375/rectangle_large_type_2_ad141beb707ab7e654a959feae0720e5.png?width=1200)
コミュ力を意識するだけで、少し世界が変わった日
昨日のnoteで、「今の自分は、コミュ力が落ちている気がして、コミュ力を上げたい」ということについて書いた。
そういうわけで、「コミュ力を上げよう」という気持ちで1日を過ごしてみた。そこで感じた気づきを書いていきます。
とりあえず、
・笑顔でニコニコいること
・相手の目を見て挨拶をする
これを意識することにした。
人と接する時に笑顔を心がけるのはもちろん、車の運転中や、パソコンで仕事をしている時も、少し広角を上げることを意識してみた。
そうすると、
心なしか少しだけ世界が変わった気がした。
気の持ちようだと思うけど、世界がワントーン明るくなった気がした。
笑顔で人と関わることで、いつもより少しだけ自分に自信が持てた気がした。笑顔で過ごすことで、いつもよりご機嫌で過ごせた気がした。笑顔でいるだけで、勝手に幸せが舞い込んでくるのか?と思うほどに、効果絶大だった。
2つ目の「相手の目を見て挨拶する」ことも、色々な気づきがあった。
会社に出勤した時、目を見て挨拶をするようにした。(恥ずかしながら、今まではとくに目を合わせず、適当に、ダルそうに挨拶していたと思う)
誰かが出勤して、「おはようございます」という挨拶に対して、パソコン画面から目を離して、顔を上げて、目を見て挨拶をしてみた。
すると、これまでの私のように、だら〜っと挨拶する人もいれば、ちゃんと目を見て挨拶してくれる人がいることに気づいた。
目を合わせず挨拶するよりも、相手がどんな反応であれ、目を見て挨拶する方が、心地よく過ごせるなと思った。それはたぶん、"そうしている自分"を好きだと思えるから。
それに、目を見て挨拶しない、ダラっとタイプの挨拶の人であっても、自分は顔を上げて挨拶することで、その人の表情とかテンションに興味が持てるような気がして、それはそれでいいなと思った。
これまで、会社では受け身100%のコミュニケーションを取ってきたけど、能動的なコミュニケーションを心がけるだけで、周りへの興味・関心が湧くことがわかった。
「コミュ力向上プロジェクト」を始動してたったの1日ではあるけど、これまでのコミュニケーションの取り方が皆無だったので、1日にして伸び代が半端ない。気づきや発見がたくさんあって面白かった。
コミュ力を上げようと意識するだけで、自分にとっていいことがたくさん舞い込んでくるような感覚があった。
コミュ力を上げようと思うと、周りの人のコミュニケーションの取り方を観察するようになる。つまり、周りの人へ興味・関心が湧く。人のいいところを探すようになる。
外の世界に対して、視界が向くと、自分について考える容量が減る。その結果、人と比べて落ち込んだり、自分に対してネガティブに感じることが減る気がする。
それと、能動的にコミュニケーションを取ってみて、気づいたことがある。コミュ力が高い方が、生きやすい、ということ。
もっと言うと、人と楽しく関われている自分が、自分が好きな自分であり、人と楽しく関わる方が、より心地よく楽しく日々を過ごすことができるなと思った。
今まで、会社に居る時の自分が好きじゃないと思ってきたけど、それってもしかたら、シンプルに人と関わることを諦めていたからかもしれないと考えるようになった。そいいう自分にモヤモヤして、自己嫌悪していたのかもしれないと思った。
たった1日コミュ力を上げようと過ごしただけで、これだけの学びや気づきがあった。
コミュ力向上プロジェクト、なかなかいいかもしれない。
* * * * * *
ちょこっと宣伝📢
\\本を公開しています!!//
私が、暮らしに取り入れてよかったことを詰め合わせた1冊になっています。
途中まで試し読みもできるので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。その先が気になる方は、購入いただけるとめちゃくちゃ嬉しいです😁Kindle Unlimitedで読み放題対象です!
いいなと思ったら応援しよう!
![なぎっこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84290340/profile_209e0c695815e4bddf2fd4241294c424.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)