
読書の習慣づけに成功した話|私が感じた3つのポイント
2024年1月1日、
私はあることを決めた。
「今年は本を読むぞ!」
読書は好きだけど、
この数年は本を読むことが減っていた。
だから、今年はちゃんと読もうと思った。
私の「ちゃんと読む」は、
内容を記憶(記録)する
読書を習慣づける
年間目標は100冊
読んでも忘れちゃうから、
しっかり記録して忘れないようにしたかった。
誰かに「おすすめは?」と聞かれたら、
答えられるように。
半年かけて習慣化&読書記録に慣れたので、
ここで中間報告をします😌
読書記録|なぜ記録するのか
読書記録のポイントは、
「誰のために」「何のために」書くのか。
私の場合、
誰のため:自分
何のため:内容を忘れないため
誰かに見せたいと思うなら、
コラージュ素材を買ってきて
ペタペタとデコってみましょう。
感想を1~2行書けばいいなら、
手帳のすみに記録すればいいかも👍🏻✨︎´-
このノートを使って、色は何色で、
何を書こうって決まりはありません!
私の場合|シンプルイズベスト
私が使っているのは、
大学ノート・黒ペン・カラーマーカー。
めちゃくちゃシンプルに書いてます。
タイトル
著者名
出版年月
あらすじ
きっかけ
残しておきたい文章(3~5箇所くらい)
感想
シールを貼ろうと思ったこともあるけど、
私はそういうのが苦手(というか無関心)だから
早々にやめました。
ただ、本の表紙画像は貼ったほうがいいかも。
出版社やAmazonから画像を引っ張って、
プリントアウトして貼るもよし。
自宅にコピー機があるならコピーしても良し。
表紙を貼り付けるだけで、
急に彩り豊かになってオシャレに見えます。
それと、ルーズリーフもおすすめです。
「古典部シリーズ」を読んでて、
ルーズリーフにすれば良かったと思いました。
シリーズを読み切るまで他は読まない!
何ページか空白のまま残しておこう!
…と考えず、読んだ順に書き込んでたから
どこに何巻の記録があるのかわかりません。
少しだけ、後悔してます。
ノートのサイズも自由です。
私はB6サイズ、A5サイズを使ってみたけど、
B5サイズがしっくりきました。
ドット罫線、方眼、無地などありますが、
私はドット罫線が書きやすかったです。
そこに線が引いてあるから、
線に沿って書いていけば自然と整います。
InstagramやYouTubeを見てると、
オシャレなシールを使ってデコデコにした
読書ノートがたくさんあります。
オシャレな読書ノートを見て
「素敵だな〜」と思いつつ、
私は大学ノートにツラツラ書き続けます。
読書の習慣|生活の一部に加える

この写真を撮影した日は、
薬局のお昼休みが終わるのを待つ間、
お昼ごはん代わりのケーキを食べながら
買ってきた本を読んでました。
みなさんは、どんな時に本を読みますか?
「仕事が忙しくて時間がない」
「疲れて読めない」って声もよく聞きますが…
ここで、ちょっと質問です。
今日一日を振り返ってみましょう。
忙しかった?余裕があった?
通勤時間、お昼休み、スキマ時間に何してた?
お昼休みにスマホを開いて、
ネットサーフィンしてた。
YouTubeやTikTokを
ダラダラと眺めてたかも。
暇だからボーッとひる〇びを見てた。
そのスマホや動画を見ていた時間を、
少しだけ読書にあててみませんか?
YouTubeやテレビは、おもしろい。
その時間を全て読書に捧げよ!とは言いません。
だから、
YouTubeを毎日1時間見てるなら、
そのうち5分は本を開いてみる。
お昼休みに眺めてるスマホを閉じて、
1ページだけ読んでみる。
5分だけ、1ページだけなら、
結構ハードルが下がりますよね。
そうしてるうちに、
だんだん『読書』に慣れてきます。
はじめて&久々の読書におすすめなのは、
5分で読めるシリーズ
有名作家の短編集
ドラマや映画になった本
昔読んだことがある本
まずは、気楽に開ける本から始めましょう!
最初から分厚くて難しい本を読んでも、
きっと読み終わらずに諦めちゃいます。
まずは読みやすい本を読んで、
読書に慣れてきたらジャンルを広げたり、
ボリュームがある作品に挑戦しましょう。
私の場合、
最初は「5分で読めるシリーズ」から入って、
1~2ヶ月は好きな作家さんの本を
たくさん読みました。
読みなれてる文体・世界観だから、
読みやすいんですよね。
3ヶ月後には
「もう少し厚い本を読みたい」
「純文学を触ってみよう」
「がっつりミステリーに挑戦しよう」
ボリュームやジャンルを広げていきました。
そろそろ、北方謙三先生の三国志に
挑戦しようとドキドキしてます。
年間目標は100冊|計画的に読む
2024年上半期に読んだ本
1月: 6冊
2月:18冊
3月:12冊
4月: 7冊
5月:10冊
6月: 6冊
年間目標100冊だから、
6月末時点で60冊近く読めてて順調です- ̗̀👏🏻 ̖́-
数字にこだわる必要は無いけど…
どのくらい読もうと考えてるのか、
目標を決めておくのがおすすめです。
重要なのは、
パラパラと流し読みして、
内容を理解することも無く
「はい、読了!感想はない!」とならないこと。
あまりにも自分に合わない本であれば、
流し読んで「イマイチだった」でいいけど。
「とにかく100冊読めばいい」ではなく、
「気づいたら100冊突破してた」が理想。
たくさん読めば読むほど、
世界が広がります。
いろいろな登場人物、
たくさんの人の言葉、思い、経験、
はるか遠い国の景色や文化、
異世界の珍しい生き物や食べ物。
さまざまな価値観、モノの見方、考え方、
胸に響く言葉を吸収していくと、
自然と視野が広がっていくんです。
薄い文庫本のなかにも、
「こう考えて行動すればいいのか」
「こういう考え方もあるんだね」
って気づくことがたくさんあります。
もちろん、
お気に入りの本を繰り返し読むのも楽しいけど。
最近の私は「新しいものに触れたい」から、
一冊読み終えたら本棚にしまって、
積読本エリアから次の一冊を抜いてます。
忙しい方、読書に慣れていない方は、
まずは1ヶ月に1冊を目標にしてみましょう!
おまけ|私の読み方
ズボラでルーズな私が、
どうやって本を読んでいるのか。
あまりお行儀が良くないから、
ここから先は読みたい方だけ読んでください。
ここから先は
¥ 300
この記事が参加している募集
サポートお願い致します!皆様のお気持ちを無駄にしないように、精進致します(*_ _)♡