「文章軌範」はじめは大胆、終わりは小心。 148 nabecho 2023年12月22日 20:35 またまた「中国古典名言辞典」より。只今、「文章軌範」のところ。 中国古典名言事典 (講談社学術文庫) amzn.to 2,750円 (2023年12月21日 10:41時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 「文章軌範ぶんしょうきはん」は、南宋そうの忠臣謝枋得しゃぼうとく(畳山じょうざんと号す)の撰せんである。(謝枋得→中国南宋末期の政治家・学者。1226年~1289年。)もと、官吏登用試験「科挙かきょ」の受験参考書として、その模範文を集めたもので、「文を学ぶものは、はじめは大胆、終わりは小心であることが必要である」という考え方に立って、全体を放胆ほうたん文と小心しょうしん文の二つに分け、一・二巻を放胆文に当て、あとを小心文としている。~~~「文章軌範」は正続ともに、徳川時代の日本においては作文の模範書とされ、とくに多くの読者をもった。「文を学ぶものは、はじめは大胆、終わりは小心であることが必要である」へぇ~~~。ん、学び方?書き方?どっちも通ずるか。と思ったら、四字熟語があった。「放胆小心」↓文章、主に漢文を作る心得で、始めは恐れずに思い切って表現して、ある程度熟練してからは細かい部分に注意して、文字や語句を十分に考えるのがよいというもの。または、それら二つの文章の形式のこと。「放胆」は文法などの約束事を多少外れても、思い切って書くこと。または、その文。「小心」は細かい部分に気を配って書くこと。または、その文。https://yoji.jitenon.jp/yojif/2991.htmlこんなんがまた、難しいんだろうな~。とりま、この言葉を頭の片隅に入れておこう。 文章軌範 新版 (新書漢文大系 9) amzn.to 1,810円 (2023年12月21日 11:18時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する ということで、「文章軌範」の紹介ですた~★ 「中国古典名言事典」諸橋轍次|nabecho|note 本書からいろいろとPICKUPしたもの集~。 note.com ★\(^^)/☆(よろしければ、スキ!&フォロー!してくれると嬉しいdeath!❤) ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! Jah よ! へるぷみ~ (T人T) ナムナム アーメン タスケテ・・ ☆彡(-人- ) 星に願いを・・・ らぶみーてんだー ♡♡♡ <3 チップで応援する この記事が参加している募集 #古典がすき 4,910件 #note #文章 #記録 #中国 #名言 #スキやフォローをありがとうございます #古典 #書き方 #古典がすき #中国古典 #大胆 #中国古典名言事典 #小心 #文章軌範 #謝枋得 148