
Musica mundana を感じたい! 「宇宙の音楽」を聴く 指揮者の思考法 伊藤玲阿奈 ★3,5
時代の変化にどう柔軟に対応するか。成功と失敗の概念を超える「しなやかな思考」のつくりかた。
2020年
楽天ブックスの商品購入 / 楽天グループ株式会社
http://msm.to/6ca937a
「宇宙の音楽」という言葉に惹かれた。
以前のメモの記録から記事を書く。
幅広い知識が展開され、知的好奇心を刺激する。
主としては↓のように「バランスが大事」ということだったと思う。
(簡易過ぎるか笑)
近代西洋OS + 古代東洋OS でバランスをとる。
「近代西洋OS」
科学、理性中心主義・近代合理主義
専門家、区別知、自由(自我の尊重)
成功・失敗、勝ち・負け、執着、他者との比較
「古代東洋OS」(古代中国インド)
タオイズム、無為自然、無我、あるがまま
ワンネス、ブラフマンとの一体化
そして、調和のとれた思考?心?となれば、
「宇宙の音楽」を感じられる!
みたいな感じだったかな?(だいぶテキトー笑)
そうは言っても難しいのよ。
バランス取るっていうのも。
だいたい、どこが良いバランスのポイントか分からない。
瞬間瞬間で違うかもしれない。
だから、絶えずその間を揺れ動く。
中間的、そういう意識でいるけれど…。
「宇宙の音楽」感じてみたいっす! Musica mundana .
にしても、ダメだ笑 ほとんど覚えてない…。
他の人の感想見たら、少しは思い出すかと思ったけど全然だ。
もうメモの記録だより。
苦しみや怒りに引っ張られることのない、
柔軟な思考回路へと変革する。
己を知り、己を変える。
たしか、期待が大きかったぶん、
そこまでの良さを感じなかったように思う。
興味深い話は多くあるのだけれど。
とりあえず音楽でも↓(^^)/
ベートーベン、バガデル作品126の第3番
ラヴィ・シャンカル、インド古典音楽
勉強になりました!(^_-)-☆
いいなと思ったら応援しよう!
