![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104617678/rectangle_large_type_2_5a3b17bacdb73fbc86ef8d8200076d4c.png?width=1200)
"今ここ"の身体感覚を大切にできてますか?
みなさんは、普段どれくらい「身体感覚」に意識を向けていますか?
あるいは、向けることができていますか?
ちょっと今日一日を頭の中で振り返ってみてください🤔
ちなみにぼくは…
資格試験の願書を書き進める✍️
家族で昼ご飯を食べに行く🍣
念願のApple Watchを買う⏰
先生をしている先輩と電話をする☎
このnoteを書く🖊
映画を見る(これが書き終わったら)📺
こんなところでしょうか?みなさんはいかがでしたでしょうか?
思った以上に、日々の生活の大部分が「すること(do)」や「考えること」に占められていますよね。
裏を返せば、せわしない日々の中では「内側の身体感覚(=自分の体がどのよような状態・反応をしているのか?)に意識を向けることが難しい」、「身体感覚を無視してしまう」ことが多くなりますよね…
今回はそんな"今ここ"の身体感覚を大切にできるマインドフルネスって何だろう?を実践する中で探究してみます!
ヨガをはじめて実践!!
前回記事↓に引き続き、対人支援職の対話の力を高めるhelpwellのプログラムでの学びや気づきになります!
今回のテーマは「自己認識のためのマインドフルネス」でした。
ヨガが大切にしていることに触れつつ、実際にヨガをしてみました!
ヨガと聞いたときに、ぼくは「体を動かすこと」だと思い込んでいましたが、ヨガには…こんな最終目的があることを知りました…!
心の働きを止滅(=心の意識作用を止める)し、人間の本質(=真実の自分)と出会うことを最終目的にしている
自分自身の身体感覚を意識しながら、ヨガをしてみて、自分が普段肩に力が入って、身体も傾いていることを実感しました。
講座が終わった後に、身体全身に血流がめぐって、身体がスッキリとしていることに気がつきました。
それと同時に、体をより良くしたいと思うが、どうにかしようとするとすると負荷になってしまうことにも気づきました。けっこう大事。
ヨガを習慣化してみての"身体感覚"
最後に、日常での宿題として…こんなことを持ち帰りました。
呼吸と身体に意識を向ける時間を作ってみて、感想(変化や気づきなど)を言語化してみる
実際に、この1週間、朝起きた時に呼吸法を意識してヨガをしました。
今まで、朝は「〇〇時に家を出ないといけない」とか「今日はあれもこれもしないといけないな…」と、かなりバタバタしてしまうと思います。
そんな時に、肩の力をそっと抜いて、身体、そして心を落ち着けて「今、ここ」にひたすら意識を向けること。
![](https://assets.st-note.com/img/1683122589915-01l3LgpCBl.png?width=1200)
いかに「ねばならない」「〇〇ではいけない」で身体感覚がないがしろにされていることに気づきました。
「これからどうするか」という未来を考え始めると、少し心がザワザワしますよね。。
意識をじっくり内側に向けて、かつ、身体を柔らかくすることで、心が安定することを学びました。
身体の柔軟性が、心や思考などの柔軟性に繋がっている感覚もあったので、今後も継続していきたいと思いました!
開催報告📷
— helpwell|対話の力を育てる🌱支援者のためのオンラインスクール (@helpwell_online) April 22, 2023
Helpwell の「相手に寄り添ったコミュニケーションを身につける」コース✨
今回は”自己認識のためのマインドフルネス”がテーマ。
安心の状態、自然体について身体と対話しながら実践を行いました!
実践後なのもあり、みなさん自然体で緩やかな顔↓ pic.twitter.com/yCzjmwW045
次回は"可能性"、"開かれた対話"をキーワードに、もっと深く対話について探究していきます!お楽しみに🌱