
アンガーマネジメントに迫る🖐
アンガーマネジメントとは、人間が抱える混沌とした怒りや悲しみ、劣等感などを自分の中で整理し、その状況を客観的に見ることで、怒りなどの強い気持ちが生じても、それを適切にコントロールし、問題解決を図るというスキルのことを言います。1970年代にアメリカで提唱・開発された、怒りをコントロールするための手法です。
今回、アンガーマネジメントの持論を語りたいと思います。
✅怒りっぽい自分を分析
私が怒りを😡を感じるタイミングとは?
・ルールを守らない
・嘘つき
・YES or NO?で質問しているのに、違う回答を理屈っぽく答える
・言い訳ばかりする
・時間を守らない
ここで共通することがあります。
何だと思いますか?
それは、『〜すべき』という自分の中で相手に完璧さを求める思考です。
私は常に自分ならこうするのに、相手はなぜしないのか?できないのか?ということを考えてしまいます。
それが怒り😡へとつながるきっかけになるのです。
また、平常心➔不安定な思考状態➔怒りの感情
の段階的な心の動きの中で、重要なのは真ん中の不安定な思考状態になると思います。
この部分の幅が狭いと怒り😡スイッチ🔳がすぐ押されてしまう💨
私はまさにこのタイプ。良く言えば、優柔不断ではなく決断が早いのだが……
せっかちだからなのか?
✅アンガーマネジメント自己流
私に必要なのは、こだわりを捨てること。
簡単に言えば、相手に何も求めない。
全て自分のテーブルで物事考えていたら、うまくいかないことばかりである。
『〜すべき』は自分に当てはめる。こだわりを捨てるべきってね。
それができると自然と怒り😡の感情は生まれない。
人は人と認識さえできれば、自分と同じことができなくてもそれはそれと理解する。
怒り😡を我慢するのではなく、怒り😡につながるルートを断ち切るのである。
怒り😡からは何も生まれない。
アンガーマネジメントができるようになる。
それが成長と言えるのではないでしょうか🤭