![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108974349/rectangle_large_type_2_52ae99f24b2a3eb4fe22d25bbfe2865a.png?width=1200)
№26【2分で読める】日々の暮らしにクスっとエッセイ『これをお宝さがしと言うのか、言わないのか』
10円玉を財布から出したら久々に「ギザ十」だった。
ワタクシ10円玉は受け取ったときと、使う前に10円玉の側面のギザギザを確認する派、とそのとき気がついた。
それはもうナチュラルに、ささっと。
※
調べてみたらギザ十は、昭和31年を除く、昭和26年(1951年)から昭和33年(1958年)までの7年間だけ発行されていたとか。
「ふーん。そんなに短い期間だったんだ~」
さらに溝の数は決まっているらしい。ホントかな。
「魔法のメガネをもってしても、確かめる気にはなりません!」
クイズネタをみつけることができて、ちょっと嬉しい。
※
子どもの頃、500円札は使っていたけれど100円札を知らないワタクシ。時代が変われば、紙幣や硬貨の事情も変わる。
なので10円玉がかつての最高額の硬貨だったというところに、子供心にロマンを感じたのを覚えている。
だから、その証拠のギザ十をみかけたら使わずに手元に残しておいた。
今、振り返ってみたら、知らず知らずのうちに1番長い間コレクションしていたのはギザ十かもしれない。
ところが、きれいに並べて眺める、なんてことはせず、
「どっかにあるはず」
という程度のコレクション。
「あれ? あそこに置いておいたつもりだけど」
お宝を自分で隠して、自分で探す。
いや、これをお宝さがしと言うのか、言わないのか。
いいから、そのお宝を早くさがせ。
ふだん、部屋をキレイに片付けないからこうなる。
※
このままワタクシがギザ十を忘れ去って、例えば50年後、ワタクシの子供や孫が見つけたときに
「古銭が出てきた~!」
と喜んでくれたらいいな。
ただ1つ、雰囲気作りのため瓶に入れておくんだったと後悔。
いや、瓶から手作りしてみればよかった、とさらに後悔。
50年後にみんなに笑ってもらう仕込みを妄想できる幸せ。
できればギザ十に、そこそこ価値がついていてくれたら、なお結構。
こうして、また片づけを先延ばしにする、いい訳を手に入れた。
![](https://assets.st-note.com/img/1687494345293-bvcTfqsTmr.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![まいまいまま(mymymama)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43176283/profile_3e451d55efc2035dcf7cba4426d26b40.jpg?width=600&crop=1:1,smart)