![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168527537/rectangle_large_type_2_37b0847eb51d6ee9cb04d2f7a92b7e4c.png?width=1200)
姪2よ、君はそっちタイプだったか!
#700
2025.1.3.
年始から2日間特段何もしていなかったので、今日は朝からカフェ初めだ!と、かの有名なパン屋IKEDAYAMA(五反田)へ行ってみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168485378/picture_pc_7030b73a1f304a7c251c82a5ddc41efa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168485293/picture_pc_40db8dc2ec37b09a6094a1d48556a999.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168485567/picture_pc_8e2230106a9c56865deae03e98d21b3f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168485662/picture_pc_4b37285d402b1c9f3235bf460a2bbca3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168485565/picture_pc_abb2c093083df3a232d9222bf62578ba.jpg?width=1200)
書評を書く、イラスト原稿のなぞり、水道料金と国保の支払い、スポーツ観戦のチケットリクエスト…とりあえずせねばならぬことを一通り。すべきことが進むと気持ちが良い!
****** ***** ***** ***** *****
我が家では毎年、姪っ子の宿題に合わせて書き初めをする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168487818/picture_pc_2fa2aa6f463a7edb4070840f6a49ddec.png?width=1200)
今年は姪2も小学生になったので、硬筆の書き初めが宿題に出ている。
いつも毛筆をする広めの部屋には机やイスがないので、硬筆は別の部屋で真っ直ぐ座ってやるといいよと伝えるものの、姉たちと一緒にやりたい姪2は「私もここでやる!」と譲らない。
結果的に…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168455494/picture_pc_98ca667f9d33236ab6c81ffe29b6e76f.png?width=1200)
甥っ子用のアンパンマンのイスを机代わりにしてそこでやると言ってきかないので、もう好きにさせることにした。
まあね、本番は年明けに学校でやるやつだからね。それに向けて練習ができればいいか。
お手本が1枚に、清書用紙が3枚。一番よく書けたものを提出するそうだ。
お手本は折って真横に置きながら書いたらいいよとコピーを取って折らせる、職業病な私。「先生はそんなことしてなかったよ!」と姪2が言うのだが、えー、みんなこれやってないの?
さて、家で甘えん坊の姪2は、この清書を1枚通して書ける集中力なんぞを持ち合わせているのだろうか。。。不安。
見ていない風に姪2の様子をチラリ。
全然お手本見てないけど!
そして書くの結構速い!笑
程なくして、1枚目が終わったーと言ってきた。おお、とにかくこの1枚を仕上げたのがえらいぞ。勤務校では最後まで書き切れない子や一文字にこだわりすぎて進まない子もいたしね。
…
…
しばらくまた黙って書いていた姪2だったが、急に「あああーーー!」と大声。
声のする方を見てみると、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168455495/picture_pc_bf2dfa268fe2457c876a340672c7b3ed.png?width=1200)
↑こうなっていた。笑
どうやら、2枚目の序盤で文字を書き間違えたらしい。
姪2「あと1枚しかないいいい!」
私「大丈夫よ!1枚目は最後まで書けてるから、この失敗しちゃった2枚目の残りで練習を頑張って、3枚目に生かせばいいよ!それがもしうまくいかなくても、1枚目が完成してるから!」
2枚目を練習に使えって言ってるのに、結局むくれた姪2は2枚目をそこで諦めて、3枚目を用意し始めた。粘り強さゼロである。
…
…
しばらくすると、また「あああああーーー!」が聞こえてきた。3枚目も失敗したらしい。
もう、じゃあ1枚目出したらいいよ。そんで、学校での本番でうまくいくように、3枚目の残りは練習しなと伝えたら、こうなった↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168455497/picture_pc_86c65ef2366fa13644298e43c106a4c7.png?width=1200)
手元が見えるだろうか。間違えた後のところから、急にすっごく薄い気の抜けた字で続きを書き始めたのだ。練習になどならないやーつ。
結局、1枚目しかまともに仕上がらずに宿題は終了した。
私「姪2ちゃんはさ、何かうまくいかなかったときに、学校でもあんな風に怒ったり寝転がったりするわけ?」
姪2「テストの直しがあったら机の下に潜ったりしてる」
…
君は、そういうタイプだったのか!
要注意人物じゃないか。
その発言を聞いて思い出した。そういえば先日も、「勉強がイヤでいつか教室から飛び出しちゃいそう」と言っていたのだった!
(ちなみにその発言に対しては、「飛び出してもいいけど何時までどこに行くのか先生に言ってからにしてね。」と伝えたのであった。)
いやあ、勤務校でそんな子がいたら絶対マークしているなあ…。
というか、1年生で勉強が嫌いと言わせてしまう授業もどうなんだ。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168455493/picture_pc_508f91f62020a8240653a532d5eaf182.png?width=1200)
子どもたちを見ていると、「人って変わるんだなあ」ということが顕著に分かる。あんなに勉強したくなくて癇癪を起こしていた姪1は、進んで公文の宿題をやっているし、超ナチュラルに夕飯の支度を手伝ってくれる。
姪2の今後も、生暖かく見守ることにしよう。
#サポーターエッセイ
#要注意人物
#書き初めの宿題
#癇癪
#机の下に潜る
#池田山
#夜中にしぶんぎ座流星群が見たい