見出し画像

✏️『モチベ』『不安』の『明確化』👉行動変化 WOOPとは?【記録で行動改革②】

はじめに


やる気はあるが、続かない / 3日坊主 / 英語の勉強で挫折
そんな失敗から脱却するために、【記録による実行・継続 大改革】そんなテーマで書きたいと思います。

〜これまでの関連記事〜
🔥『やりたい』が続き、『やめたい』を遠ざけるためのコツとは?  
🔥自己管理の決定版『価値付け』と『価値外し」
✏️ 我慢貯金 〜我慢を『資産』にして楽しむ〜

ここしばらく、人間の思考のあやふさ【ヒューリスティクス】をきっかけとして、【記録による行動改革】をテーマに書いてきました。
最初の2記事では、原理について書き、前回は応用技術①【我慢貯金】について。

今回は、類似テーマではあるが特に【実行・継続】に特化した記録法を紹介したい。

前回から紹介しているのは、次のような特徴を持ったお手軽テクニックであるため、ぜひ最後まで読んで取り入れていただきたい。

【記録による行動改革】の特徴
✅全て無料のアプリGoogle Spreadsheetを利用したものだ。
✅記録という手段を取ることでヒューリスティクスを克服し、多角的、合理的に考えられる。(以下、『正しく考える』)
✅短期的には、書くだけですぐに効果が得られる。
✅長期的には、データを累積することで、最大限の心理的効果が得られる。

✏️『モチベ』『不安』の『明確化』👉行動変化 WOOPとは?

本日紹介するWOOPとは、Wish / Outcome / Obstacle / Planの略である。以前メンタリストのDaiGoさんが紹介されていて、私自身も習慣に取り込んだ。

WOOPにおいて、記録していくもの次の通り。

Wish(願い)・・・「~したい」
Outcome(結果/得られるもの) 「~になる」
Obstacle(障害)・・・「~が邪魔」「~が不安」
Plan(計画)・・・「Aというときは、Bするようにしよう


具体的にみてみよう。

このWOOPまた、当シリーズで繰り返し述べてきた⭐️立ち寄り思考』であることに違いはない。が、WOOPの特徴は、やる気を駆り立てる部分ではなくその後のプロセスに着目しているところ。

つまり、『実行・継続』のプロセスだ。

やる気に満ち溢れて何かを始めても、すぐにマンネリ化したり、挫折をしたりしてしまうことも多い。

そんな時に、WOOPの4つの視点は、『実行・継続』を支えるエネルギーをくれる。

私たちは頭の中で漠然と「英語ができるようになりたいなぁ。」「TOEICでいい点数を取りたいなぁ」と考えている。この漠然さがヒューリスティクスだ。このWOOPの強みは、特にOutcomeとObstacleにあると考えている。

『立ち寄り思考』できちっと思考を打ち出して考えることで、次のようなbefore/afterが起こる。

❌Before

『なんかええよな』『できたらええなぁ』
『でも、なんかやりたくないな』『なんとなく今じゃない』
✅After

『〇〇(明確なOutcome)だからいいよな!本当にそうよな!やりたいよな!』
『そっか。××(明確なObstacle)があるから、やる気が起きないんだ。これを無くすためには・・・』

結局、書き出すということは、脳みその横着思考を強制停止し、漠然とした思考を『取り扱い可能な』ものに変換する。だから、不安もやる気のなさと上手に付き合えるように成る。

全ては、本シリーズの最初の記事に書いた原理に集約される。

私自身、「不安は紙に書き出したらいいよ」なんてアドバイスを幾度となく受けてきた。でも、こういうメカニズムを教えてもらえなかったので、私みたいな理屈家にとっては、すぐに受け入れられなかった過去がある。

けれど、ヒューリスティクスや心理学的バイアスについて学べば学ぶほど、紙に書くことが、人間の思考特性をコントロールするのに一役も二役も勝っているということに気づけた・・・。本当に効果が高い。

最後におさらいする。

WOOP
W(願い)・・・「おい、そういえば、なぜ、それをやりたいと思ったんだ?。どこに情熱を燃やしていたんだ?」

O(結果)・・・「どんな状態になりたいの?その行動はどこにつながっているんだ?」

O(障害)・・・「何が不安なんだ!?何が邪魔なんだ?」

P(計画)・・・「で、どうすればいいか考えてみたのかよ?不安なまま閉じこもってんじゃねぇ。書き出せよ。」

⭐️WOOPとIf-then planning

ちなみに、このPの部分に関しては、DaiGoさんをはじめとして、様々な方々が”If-then planning”を推奨している。これについては、こちらの記事でも軽く触れている。その他ネット上にたくさんノウハウが載っているはずなので、興味があればぜひ調べていただきたい。

⭐️Obstacleの書き方について

Obstacle(障害)の捉え方については、特に気にせず書けばいいが、”Define the Fear”という方法とコラボさせるとさらに面白いことになる。

次回は、この”Define the Fear”という方法について紹介したい

最後までお読みいただきありがとうございました‼️ 少しでも読者の方に貢献できたなら、「スキ」をして激励してやってください。これからも頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?