マガジンのカバー画像

むらやんの音楽ノート

67
楽器や作曲、音楽理論などについて書きます。
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

2021012 池袋のほとりに住み続けているワケ

※3年前に某所に書いたものです。 ***** 4年前に書いた己の日記ブログをさっき読み返していた…

YouTubeチャンネルを整理しました

一応、自分の曲の紹介をするためのYouTubeチャンネルがあります。 今までストピ動画やらなんや…

「音楽理論ってなんであんなめんどくさいの?」という問いへの答え

音楽というのはもともと歌から始まり、最初は譜面や録音などの記録方法が無く、そこから時間を…

20021117 音大なんて・・・

※ちょうど22年前にかつて運営していた自分のホームページの日記コーナーに書いたものです。 …

愛しのトゥーツ・シールマンス

トゥーツ・シールマンス。 高校生の時にNHK-FMのクロスオーバー・イレブンで『Velas』を聴いて…

20090819 いずれは黄泉の国へ

※現在鍵付きのブログに以前書いたものです。 ***** 以前書いた音大時代のS師匠が昨年お亡く…

「効果的な聴音・イヤートレーニングの方法は?」という問いへの答え

どこまで効果的なのか分かりませんが、自分がやった方法を書かせて頂きます。 高校卒業後、ピアノも弾けないのにどうしても音楽の勉強がしたくて、そのために音大に行きたくて、とある「たいしてピアノ弾けなくても入れます」という音大に一年遅れで入学し卒業しました。 とは言え一応入試があり、最低限の音楽理論(楽典)と簡単なピアノ演奏と聴音とソルフェージュが課されておりましたので急遽先生につきました。 聴音のレッスンは、先生が矢継ぎ早に弾くピアノの音を五線紙に書き記すというものでした。

音楽の原体験はムード音楽

自分の音楽の原体験はムード音楽です。 マントヴァーニ、ベルト・ケンプフェルト、101ストリ…

「音楽の才能がある人に憧れるので、才能ある人にはどのように世界が見えているか知り…

※例によってまた、以前某所にて書いたもののコピペ+少々加筆です。 *** 才能、というのを特…

100