見出し画像

Xiaomi Smart Band 9 Pro レビュー|1万円以下で買えるGPS搭載スマートウォッチ

こんにちは。murasakiです。

現在、Apple Watchからの買い替えで「Xiaomi Smart Band 9」を使っているのですが、GPS搭載・大画面の「Xiaomi Smart Band 9 Pro」も気になり試してみました。

🖋️関連記事:Xiaomi Smart Band 9レビュー

手持ちの「Xiaomi Smar Band 9」との比較も交えつつ、使用感についてレビューしていきます。


屋外でも視認性の良いディスプレイ

「Xiaomi Smart Band 9 Pro」は1.74インチの有機ELディスプレイを搭載したスマートウォッチ。

リューズや物理ボタンはありません。

縦長の長方形になっていることでスタイリッシュに感じます。

手持ちの「Xiaomi Smart Band 9」と比べると画面は大きですね。長辺は「Xiaomi Smart Band 9」よりも若干短いようです。

左:Xiaomi Smart Band 9 Pro、右:Xiaomi Smart Band 9

ディスプレイが大きい分、「Xiaomi Smart Band 9 Pro」の方が操作しやすいです。またより時計らしい見た目のスマートウォッチになっている印象です。


【追記】
ついでに最近発売された「Redmi Watch 5(画像左)」とも比較してみました。個人的にはディスプレイサイズで選ぶなら今回の「Xiaomi Smart Band 9 Pro」が一番ちょうど良いと感じました。

「Redmi Watch 5」デカい

「Xiaomi Smart Band 9 Pro」の最大輝度は1200nits、バッテリー持ちは公称最大21日間、その点は「Xiaomi Smart Band 9」と同じです。僕は最近までApple Watch Series 5を使っていましたが、あちらは最大輝度1000nits。何年か前のApple Watchよりは明るいと考えば十分な視認性だと感じます。

西陽の強い時間帯に視認性を確認してみましたが、しっかり画面の内容を読み取ることができました。ただ、明るさ自動に設定しているためか、稀に暗めに調整させることもありました。

充電はマグネット式。裏面に充電端子が備えられています。

下記は「Xiaomi Smart Band 9 Pro」に同梱されているものの一覧です。

同梱品
①ウォッチ本体+バンド
②充電ケーブル
③説明書

「Xiaomi Smart Band 9 Pro」はスマホ用アプリ「Mi Fitness(iOSAndroid)」と連携が必要です。

「Mi Fitness」では文字盤の変更やヘルスケア・ワークアウトの記録の確認、通知設定等の各種設定を行うことができます。

僕はiPhoneと連携させて使っています。この後に出てくる「Mi Fitness」の画面はすべてiPhone版のものになります。

軽くて着け心地が良い

画面サイズが大きくなったことで、「Xiaomi Smart Band 9」の約27gから「Xiaomi Smart Band 9 Pro」の約40gと若干の重量アップ(どちらも付属のバンド込み)。

着用した印象としては、個人的には重くなったとは感じませんでした。

バンド幅の方は約2cmです。「Xiaomi Smart Band 9」はかなり細め(約1.5cm)のでしたが、「Xiaomi Smart Band 9 Pro」は標準的な幅となっています。腕細めの方が着けても太さは感じません。

バンドは外に通すタイプ。個人的には内側に通す方が目立たなくてよかったなと思いました。

TPU製でさらっとした質感です。汗や濡れにも強く、乾きやすいです。

GPS搭載でスポーツモードがより便利に

サイズ・重量以外に無印から大きく変わった点はGPSが搭載されたことです。150種類以上のスポーツモード機能では、スマホ無し・ウォッチ単体で位置情報を記録できるようになりました。

最近のスマホは大型化・重量化しているため、スマホ無しでも走りに行けるのは良いポイント。

ウォッチ側での位置情報はこのように簡易的に記録されます。

ウォッチだけで経路を記録できる

スポーツモード終了後はスマホ側で位置情報を見ることができます。地図上に移動経路が記録されより詳細な記録を確認できます。

またGPS搭載のメリットは他にもあって、コンパスアプリを使えるようになったことです。アウトドア派の方には嬉しい機能ですね。

ヘルスケア機能で様々な項目を測定可能

「心拍数」「血中酸素濃度」「睡眠モニタリング」など様々な項目を測定可能です。下記はスマホアプリ「Mi Fitness」のホーム画面です。

スマホアプリ「Mi Fitness」の画面

大画面でウォッチ単体でも見やすくなりました。例えば睡眠のデータはこちら。

スマホアプリ側でも確認できますが、起床時にウォッチ側でサクッと確認できるのはやはり便利です。

1週間は余裕で持つロングバッテリー

ワークアウトやヘルスケアなど、ある程度の項目を使っても1週間余裕で持つ長時間バッテリーを搭載しています。

僕は作業中にチラ見で時間を確認したいので、「常時オンディスプレイ(常時点灯)」と「持ち上げてスリープ解除」の機能はONにしています。

これらの機能は個人的には必須機能ですが、バッテリー持ちが悪くなります。そのため少しでも長く持つように自分の活動時間内だけ(6:30~22:00)だけONになるよう設定しています。

これらの設定を行えば1週間は充電無しで使えました。

LINE通知やアラーム等の基本的な機能を搭載

「Xiaomi Smart Band 9 Pro」はスマホに来た通知を見ることができます。もちろんLINE通知やGmailなどにも対応。

試しに同じGmailの通知を表示させてみました。「Xiaomi Smart Band 9 Pro」の方がぱっと見の情報量が多く内容が分かりやすいですね。文字も大きく見やすいです。

左:Xiaomi Smart Band 9 Pro、右:Xiaomi Smart Band 9

‼️LINEやメールの返信機能は非搭載です。購入を検討されている方は注意してください。

もし通知機能を重視するのなら、「Xiaomi Smart Band 9」よりも大画面の「Xiaomi Smart Band 9 Pro」の方が合っていると感じました。

通知受信時はバイブで知らせてくれます。文字で表現するのが難しいですがブブッと2回振動します。

僕は朝に弱すぎるため起床時のアラームにバイブを活用していますが、バイブの強度は強すぎず弱すぎず、ちょうど良いです。

アラームとしては強い方がいいかもしれませんが、何度もLINE通知が来ると仕事の邪魔になりそうですし、弱すぎると振動に気づけないので地味に良いポイントです。

あとよく使うのがタイマー。デフォルトで「3分」があるためカップ麺を作るときに便利です。

もちろん着信通知にも対応しています。

画像ボケボケですみません…

通話に関しては通知だけ対応していて、通話自体には非対応です。ご注意ください。

文字盤はカジュアル寄り

「Xiaomi Smart Band 9 Pro」には多くの文字盤が搭載されています。文字盤によってはコンプリケーションのカスタマイズも可能です。アラームやバッテリー残量、歩数などを割り当てることができます。

「Xiaomi Smart Band 9」でも同じことを感じましたが、文字盤は全体的にカジュアル寄りな印象。

できればもっとフォーマルな文字盤や、シックな文字盤を増やして欲しかったと感じます。

下記に文字盤の一例を貼っておきますので参考にしてください。

1万円以下でGPSと大画面を備えた高コスパスマートウォッチ

1万円以下でこの使用感は流石のXiaomiです。無印に続きクオリティには驚かされました。Amazonで月1000個以上売れるのも納得です。価格は9000円越えと「Xiaomi Smart Band 9」より4000円ほど高くなっていますがGPS搭載、大画面化の恩恵は確実に感じました。

Amazon販売ページより(2025.1.26時点)

GPSが搭載&大画面化で使いやすくなった点を考えると、ヘルスケア・ワークアウト機能をよく使う方や、ウォッチ単体で通知確認・データ確認したい方は「Xiaomi Smart Band 9」よりも今回の「Xiaomi Smart Band 9 Pro」が合っていると感じました。

予算1万円以内・ウォッチ単体でも使いやすいスマートウォッチを探している方におすすめです。

🖋️関連記事:Xiaomi Smart Band 9レビュー

いいなと思ったら応援しよう!

身軽主義なmurasaki
頂いたチップはレビュー用商品の購入費等、クリエイターとしての活動費に使わせて頂きます!