シェア
冬の山仕事から春の野草・ベリー採集まで頻繁に訪れていた神戸の里山。 畑仕事が忙しくなり、…
諸事情あり、三木で田んぼをするのをやめ、 神戸に移動させることにした後、 連絡をしていたに…
今日もお茶飲みながら、ご飯食べながら、和気あいあいとした町中の喫茶店のような雰囲気でお話…
今日はミライの村の田んぼの苗代の草抜きでした。 大人4人、子ども4人が参加し、2時間で稲の苗…
気温があがってくると、草は次々に生えてきます。 今日は三木の畑のあぜの草刈りをしました。 …
今日は関西環境教育学会で、 「現地で食べる現地の野草」というテーマで お話会とフィールドワ…
今から別の時代に行くとしたら何時代がいいですか? と聞かれたら私は迷わず縄文時代と答えるでしょう。 私たちの子ども時代、高学年になり、学校の教科書で歴史を習ったときは 縄文時代は狩猟・採集という現代よりも遅れた生活をしていたイメージでした。 それから遺跡の発掘がすすんだり、 年代測定法を利用した研究がすすんだり、 ずいぶんと縄文時代のことが分かってきたようです。 また、学問的な分野だけでなく、スピな分野も縄文を題材にしたものも出て 魅力とすてきな謎にあふれた縄文像が語られ
店の体裁を整えたところで、維持・継続ができるかどうかということを検討しておかないといけな…
この野草茶カフェの部屋は2部屋ある。 1つが野草茶カフェのカフェスペース。 もう1つが野菜…
まず店はどこにあるかというと、兵庫県神戸市近郊の田舎にある。 里山まるごとの中にポツリと…
12月末に作成したFacebookグループ、 里山暮らし大好き【ミライの村づくり】グループ ですが、…