見出し画像

高校生にとって「消滅可能性自治体」は自分ごと

昨日は釜石高校で授業をしてきた。
地域科学探究のひとコマで、
「『問いを立てる』ワークショップ」
1年生の授業だった。

まずはアイスブレイクとして、
「釜石高校に#(ハッシュタグ)をつけてみよう」

入学したばかりでまだまだ自分の学校化してないかもしれない。
じっと観察してみる。じっと考えてみる。
ぱっと思い浮かべてみる。
それに#をつけて、みんなとシェアしてみる。
シェアするときには、対話を。

#辺先生 #空手 #勉強命 #SSH指定校
#偏差値53 #パン #進学校 #文礼一如 #鋼鐵の意志
#釜石市甲子町 #東北魂 #5階辛すぎ #110周年
#部活が盛ん #先生が優しい #ミディアムレアは任せろ #化学の千田先生が名物先生 #千田式化学 #辺先生の授業が神 #ジャージダサい #縦長校舎 #何でもガイダンス

という#がでてきた。

つぎは、「居心地のよい学校とは?」をブレーンストーミング。
ブレストのルールを説明。
①否定しない
②質より量
③みんなが発言する
④突飛な意見は大歓迎

ブレストのあと、でてきたものを整理して、シェアした。

・みんなの仲が良い
・エレベーターが使える
・冷暖房完備
・ジャージに着替えられる
・テストがない
・生徒の自由が尊重され部活も環境が良く昼寝がある学校
・設備がよく周りの人や環境が最高
・部活週3休みがほしい
・昼休み1時間、授業の間の休みも15分
・娯楽設備備え付け
・移動が楽な学校

「問い」と「対話」の定義

ここで、「問い」の定義、してみた。

「問い」の定義
人々が創造的対話を通して認識と関係性を編み直すための媒体

『問いのデザイン』安藤勇樹・塩瀬隆之 学芸出版社 2020年

ちょっとムズカシイから、

「問い」とは、対話を通じて考えたり答え組み立てていくテーマ

と置いてみた。

じゃあ、「対話」ってナニ? ってことになる。

会話と議論と対話、についてレクチャー。

会話
会話(チャット)は、AさんとBさんのおしゃべり。
LINEのチャットと同じで、なにか結論みたいなものを求めているわけではない。

議論
議論(ディスカッション)は、AであるかBであるか、どっちかを選択する。
または、AさんとBさんが意見を戦わせる。
その結果、AさんがBさんの意見に従う選択をする。

対話
対話(ダイアログ)は、Aもいいけど、Bもいい。
場合によっては、Cという選択肢が増えることもある。

対話は、否定はしない。
相手の意見を尊重するし、受け止める。
そのうえで、自分の意見を被せたり、別立てしたりする。
「そうだね、あなたがいっていることもいいと思う。
けど、わたしはこう思う」
と。
多様性を認める、ともいえる。

「問い」の答えは

「問い」の答えは、ひとつとは限らない。
たくさんあるかもしれない。
いくつかあるかもしれない。
ないかもしれない。

だから、「問い」はモヤモヤする。
そのモヤモヤに耐えないといけない。
モヤモヤに耐えることは、オトナになることでもある。

最後に、「消滅可能性自治体」

消滅可能性自治体とは、2050年までに
・今後も自治体間の人口移動が続く
と仮定した場合に、
・20〜39歳の女性が50%以上減る
と予測できる自治体のこと。

釜石市は61.8%。
いまの女性の半分以下。

「これはあなたたちに向けた『問い』ですよ」

で、ワークショップを閉じた。