マガジンのカバー画像

カンジョウのトリセツ(無料)

38
カンジョウとうまく付き合っていくためのコツ。
運営しているクリエイター

#認識

3歳までの感情に絞る理由

こちらの記事の続きです。 今回は前回コメントをいただいた方の例を使わせていただいて、「3歳までの感情を探る練習」をしていきましょう。 こちらのメッセージで例に挙げてくれた、 を「3歳までの感情4種」に落とし込む作業になります。 なぜ感情を4種類に絞るのか?この練習に入るまえに、感情スキルを上げていく際になぜ「3歳までの感情4種」にフォーカスすると良いのか?についてお話ししたいと思います。 「3歳までの感情4種」とは、 喜び 不安・怖い 悲しい 怒り です。

感情の切り出しはここまでやる!

今日はこちらのメッセージをシェアしたいとします。 人間関係で落ち込むことがあって、ノートしたらスッキリしたとのこと、すばらしいですね! せっかくなので、今日はこちらのメッセージを題材に、感情スキルの観点からもう少し深堀していきたいと思います。 ※ノートのダメ出しではないですよ( ^ω^ ) 感情は目に見える形で出てこないと出てきたとのこと。 なのですが、ここに、実は感情がほとんど記載されていないのがわかりますか?→ここ大事なポイントなので要チェックです! 強いてい

うしろめたい感情の解き方

うしろめたい感情が心のストレスを作る自分の感情「認識」と「傾聴」を妨げる大きな原因は、自分の感情に対する「許可・受容」スキルが低いことにあります。 「許可・受容」スキルが低いというのは逆に言えば、「禁止・否定」を無意識にしているということになります。これはひとことで言うと、自分の感情にうしろめたさを感じているということになるんです。 だからこそ、自分の気持ちに気づいたとしても、それを素直に出すことをためらってしまったり、我慢してしまい不満になる。そしてそういう状態は精神的

感情的な人間はバカか

感情的=○○というイメージ以前「感情についてのアンケート」を取った際、とても多かったコメントの一つが、 感情的な人は幼稚だというイメージ 感情的な人はバカ 感情的な人は恥ずかしい 感情的な人は嫌われる 感情的な人はめんどくさい など「感情的な人は○○」といったもので、表現の違いはありますが、「感情的な人」「感情的であること」に対してネガティブなイメージを持っている人が多いのだと知りました。 ただこれも落ち着いて考えてみると、きっと、「感情的な人はバカだ」と誰かを

たった5分から始める感情ケアの方法。

感情はコントロールしたりマネジメントしたりせずに、ケアする「感情のスキル」というと、 ・怒りをコントロールする(アンガーマネジメント) ・落ち込んでもすぐに切り替えられる .etc といったように、感情そのものを自分の思い通りにできることがスキルだと考えがちだと思うのですが、ぼくはその考え方自体が感情スキルを下げる要因になっていると思います。 感情とは自然に発生してしまうものなので、基本的には完全に制御することはできません。 例えば、雨がたくさん降って川が氾濫します。

「疲れた」とただひとこと言えますか?

「怒りっぽい人」という決めつけ思考力についての個人差は「能力差」と考えますよね。そして思考力はある程度磨く事ができると考えるのが普通だと思います。 これに対して、感情はどうでしょう?感情を取り扱うことについての得手不得手は、「能力」としては認識されていないような気がします。例えば、「怒りっぽい人」というような言われ方をするのは、感情とは性格に近いものとして認識されているからだと思うのです。 ぼくは、感情を取り扱う力には個人差があるものの、生得的な個人差だけではなく後天的に