見出し画像

感情の切り出しはここまでやる!

今日はこちらのメッセージをシェアしたいとします。

むねをさん
こんにちは!
昨日、人間関係で落ち込むことがありました。
今朝ノートしたらスッキリしたので、自分でもビックリです。むねをさんアンケートに答えてから、明らかにノートの質が変わりました。

以下、こんな感じです。

スタバ約束

悪いことしたな
あれ本約束だったのか!
さあ、私の感情にむきあうと…

1寂しい気持ちを抱かせたかな
2Mさんと喋るのがしたくなったんだな
3嫌われてしまうのも有りだな
4私、軽くてイヤだな

あ、私から避けたり嫌いにならないは出来るな😄
よし、そうしよう!

むねをさん、これを読んでも意味不明ですよね(笑)
ごめんなさい!
ラインを記録として使う便利さを知ったので活用しています。

 奥さまの言った「寂しい存在と思ってるから〜」のカウンターパンチ効いています!反響は大きかったですか?「寂しい存在」と言う言葉も、悪いのではなくてフラットだな…と感じました。
寂しさを知ってる人は魅力的だと思います。

ブログ楽しみにしています^_^ありがとです。

公式LINEにもらったメッセージです。


人間関係で落ち込むことがあって、ノートしたらスッキリしたとのこと、すばらしいですね!

せっかくなので、今日はこちらのメッセージを題材に、感情スキルの観点からもう少し深堀していきたいと思います。

※ノートのダメ出しではないですよ( ^ω^ )

感情は目に見える形で出てこない

さあ、私の感情にむきあうと…
1 寂しい気持ちを抱かせたかな
2 Mさんと喋るのがしたくなったんだな
3 嫌われてしまうのも有りだな
4 私、軽くてイヤだな

と出てきたとのこと。

なのですが、ここに、実は感情がほとんど記載されていないのがわかりますか?→ここ大事なポイントなので要チェックです!

強いていうなら、

4 私、軽くてイヤだ

太字の「イヤだ」については感情を表す言葉かもしれませんが、ここでの使われ方は、「イヤだなという気持ち」というよりは、「私はイヤな女だ」というジャッジや見なしの文句として使われているので、自分の感情を表すものとしては違うかな、と思いました。

→むねを細けぇなぁって思ってますか?でも大事なので付いてきてください(笑)

この、感情に向き合ったつもりでノートに書いてることが、実は感情ではなかった!という所がポイント!!!なんです。

感情と他のものを区別する

ぼくはたくさんの人のノートを見てきたのでわかるのですが、これはこの方だけでなくて、感情認識が苦手な人というのは、脳内にあることの中で、感情とその他の区別がついていません。

区別がついていないというより、区別がすこし曖昧なので、一緒に考えてしまってるという感じです。

イメージ的にはプラスチックゴミと普通ゴミを一緒に捨ててるんだけど、特に区別してないときに区別しないといけないって思わないのと同じで、言われて初めて気づくポイントなのでこれは要チェックです。

\要チェックポイント!/

思ったこと=感情 ではない

ことに注意してください!

では感情の区別があいまいとはどういうことかというと、僕が見てきた大体の人は、「思ったこと=感情」っていうざっくりとした捉え方をしています。

そこを、もうすこし分類していきます。

感情認識のスキルを高めていくためには、感情に注目する必要があるのですが、注目しているものが感情でない、あるいは広範囲で抽象的であいまいなものを差しているとなると、それは認識できてないのに等しい、となってしまうからです。

なので今日はここをしっかり理解してほしいと思います。

感情とは、一言で言える気持ちのこと

では、感情とはなんでしょうか?

ぼくなりの定義は、感情とは「一言で言える気持ち」のことです。

忘れたらここに戻ってきてください。

この定義をもとにもう一度上のメッセージを見返してみます。

さあ、私の感情にむきあうと…
1 寂しい気持ちを抱かせたかな
2 Mさんと喋るのがしたくなったんだな
3 嫌われてしまうのも有りだな
4 私、軽くてイヤだな

ここには、「一言で言える気持ち」に相当するものがありません。

ではみなさん、いまから1分間差し上げるので、上の文章に「一言で言える気持ち」を書き足してみてください。

では答え合わせです。(といっても正解はないですが。)

さあ、私の感情にむきあうと…
1 寂しい気持ちを抱かせたかなと思って不安だ。
2 Mさんと喋るのがしたくなったんだな、なんかちょっとめんどくさかったんだもん。
3 嫌われてしまうのも有りだな、そう思ったほうがな気がする。
4 私、軽くてイヤだな

どうでしょうか。(太字が感情です。)

これがあってるかどうかは本人に聞いてみないとわからないですが、あってるかどうかよりも、感情の特定までやってみる!ということがすごく大事なんです。

落ち込んだ原因となる感情は何か

ここからは予想ですが、ぼくが思うに、今回落ち込んだ一番の原因は何かというと、1の不安な気持ちになったこと、だと思います。

ちょっと細かいことはわからないですが、仮約束っぽいことをしてたけど自分は断ってしまい、あとからそのことが気になって気持ちが沈んでいったという流れだと解釈しました。

一言で言うと、Mさんに嫌われちゃったかなという不安な気持ちがあったんだと思うんです。あとの文章はそこから湧いてきた尾鰭(おひれ)にすぎないと思います。

この尾鰭の部分を、妄想といいます。

悩んだりモヤモヤする時というのは、

『一つの感情 + そこから派生する妄想ガス で頭が充満状態』である。

と理解するといいと思います。

この妄想ガス充満状態で何かを判断しようとしても判断はできません。それよりも、元となる感情の特定をしてあげることがとっても大事です。

なぜなら妄想ガスを作っているのは感情なので、この感情フィルターがある限りは現実も妄想ガスの方に寄っていってしまうからです。

これが、いわゆる悪い引き寄せ的な感じです。

ここで登場するMさんはただの登場人物なのですが、元となる私の感情次第で、如何様にも変わるんです。

・私のことが嫌いなMさん

・影で私の文句を言っているMさん

.etc

この脚本を書いているのは私のどの感情だろう?

と、まずは自分の感情の特定をすると、霧が晴れていきやすくなりますよ。




いいなと思ったら応援しよう!

むねを
ありがとうございます。きっとあなたにいいことがあります。