節分は2月3日に固定じゃなかったの?‥新しい学説でも出たのかと思って調べたら、明治時代から分かっていたことらしいです!
こんにちは、子供の頃から節分が楽しみだったDJムッチーです。
僕は、子供の頃から節分が来るのが楽しみでした。と言うのも、家の近所にある長田神社では、毎年節分に松明を持った鬼が踊り暴れる「鬼追い神事」と言うのがあって、これを観るのが楽しみだったからです。吸い込まれるような松明の火と鬼の踊りを飽きもせず日が暮れるまで何時間もじっと観ていました。
当日は、屋台もたくさん出て、子供たちには楽しい一日だったのです。
節分は2月3日とちゃうノン
今年の節分は、今日2月2日だとつい先日知りました。僕は節分はてっきり2月3日に固定だと思ってたのです。
天文学界隈で、新しい節でも出たのかなと思ったら、そうではなくてずっと前からわかってたことのようです。
調べてみると、2021年は2月2日が節分、その前は124年前の明治30年(1987年)が2月2日だったんですね。そして、1984年(昭和59年)は2月4日が節分じゃないですか・・・
1984年の節分の頃と言えば、僕がヨーロッパをほっつき歩いていた頃で気が付かなかったのかもしれません。因みにこの頃は恵方巻なんて庶民が知る食べ物ではなかったんですよ・・縁起物でも何でもないんです!
2021年はコロナ騒動で家に引き籠っていたから気が付かなかったのかな??
今後も節分はズレるの?
国立天文台暦計算室が発表した情報をもとにしらべてみるとですね、2021年からは当分の間うるう年の次の年、節分は2月2日になるようなんです。
なんでそうなるのか、少しややこしいですが俄勉強を基に説明しますね。
1年は365日と思っている人も多いと思いますが、地球が太陽を回る運動(季節のめぐり)こそが、真の1年です。地球が太陽を1周する時間(1太陽年)は暦の1年ではなく、およそ365.2422日=365日+6時間弱なのです。この6時間弱という端数のために、立春の日の基準となる「立春点の通過時刻」は年々遅くなっていきます。4年経つとその累計がほぼ1日になるため、1日増やしたうるう年を作ることで、季節と日付が大きくずれていかないようにしているのだそうです。
このため、立春点の通過時刻も変動します。つまり、1年ごとでは1太陽年365.2422日と1年365日の差(6時間弱)ずつ遅くなる一方、差が6時間より少し短いので、うるう年には4年前より少し早くなるパターンになるようです。
この流れより、しばらく2月4日の中に納まっていた立春が2021年には2月3日へ移り、その前日である節分も連動して2月2日へ移ったというわけです。
2021年の立春の時刻は2月3日23時59分で、2022(令和4)年はまた2月4日となります。このため前日の2月3日が例年どおり節分となり、これが2024(令和6)年まで続きました。
ところが2024年がうるう年にあたることから、翌2025(令和7)年の立春は2月3日に早まり、節分は4年ぶりに2月2日となると国立天文台暦計算室さんが説明されてます・・おぼろに分かりますよね(笑)
この「うるう年の翌年は2月2日が節分」という流れはこれからは、当分の間は4年おきが続くそうですよ。
オリンピックの翌年は、2月2日が節分ですね・・これは覚えておきましょう
恵方巻は切ってお食べください
恵方巻は僕が子供の頃には無かった習慣です。もちろん節分の神事のお料理として、7種類の具を入れた巻きずしを食べることはありました。もちろん切って食べるのです。家で作る巻き寿司は、たまに具が真ん中に無くて、齧りつくと具が全部出てきたりもしました。
そもそも、巻きずし自体が花街や郭での宴会料理です。翌日の立春を祝ってお座敷で旦那衆が食べた7種の具の巻き寿司は節分料理なんです。
下品に食べる恵方巻が日本中に広まったのは、正月明けの催事を探していたコンビニチェーンが、見つけて販売し始めたのがきっかけです。今や、コンビニチェーンが扱うと全国に広まりますからね。コンビニがおでんを扱うと、「関東炊き」という関西独特の呼び名はなくなってしまったし、豚まんも肉まんに名称変更されてしまいました。
由来は、いろいろありますが、お座敷で旦那衆が芸妓を困らせるためのお遊びが「丸かぶり」です。あまり上品な食べ方ではないので、真似なさらない方がよろしいかと思います。
太巻きは、切ってお箸で食べましょう!
縁起担ぎなら、7種類の具の巻きずしをお食べくださいね・・
節分の今日は、京都花街では「おばけ」と呼ばれるお座敷遊びが盛大に行われます。芸妓が舞妓に、舞妓が芸妓に扮してお座敷に登場するお遊び。
関西のクラブやラウンジ、スナックでも「おばげ」に因んでホステスさんが仮装して楽しませてくれます。
ところが、今日はあいにくの日曜日、今年のお化けはちょっと静かかな?
それでは、今日はこの辺で失礼します・・・
スキとフォロー、コメント、とてもうれしいです。
出版を契機に話し方指導のご依頼を承っています。
遠慮なくどうぞ・・・予算はあわせますよ
ご依頼は、lesson@currentstone.jp まで
皆さんからのチップと新刊本の購入を心よりお待ちしています。。。
電子書籍版ならばKindle Unlimited で無料で読めるんです。
じゃあまたこの次
DJムッチーでした。