酷暑の中「弱冷車って必要か?」という議論が巻き起こっています。地下鉄を使う人と地上を走る電車を使う人で意見は分かれがちですね・・弱冷車って京阪電車が始めた関西初のサービスです。
こんにちは、酷暑の中でも電車移動が好きなDJムッチーです。
SNSでは、酷暑日が続く中で「弱冷車は必要か?」という議論が巻き起こっていますね。
温度については、人間の体感って性別や体形でさまざまですし、車両の混み具合や、陽が差す時間の長い地上を走る電車と地下鉄では随分社内の温度も違うので、あまり良い結果が導ける議論じゃなさそうですね。
個人的には、地上を走る電車に乗ることが多いので、弱冷車では汗が出てきてしまうから乗らないようにしています。
(実は、強冷車が欲しいぐらいなんですけどね・・・)
弱冷車は、大阪と京都を結ぶ京阪電車が1984年に始めた日本初のサービス。
京阪電車の、一般車両(冷房車)と弱冷車の設定温度は、
一般車両(冷房車): 24℃ 弱冷車: 26℃
これに対して例えば阪神電車は、
一般車両(冷房車): 27℃ 弱冷車: 28℃
となっています。
この数字から、関西の人なら京阪電車に弱冷車が登場した理由がお分かりかと思います。
京阪電車の場合、特急電車は京都大阪間の地上を長距離移動で、停車駅も少ないので一般車両(冷房車)じゃ寒く感じる人が出たのでしょうね・・・
また、京阪電車は駅間の距離が短いので有名で、ドアの開け閉めの回数が多くなるので、冷房車の設定温度を低く設定したのでしょう。
阪神電車は、神戸大阪間の短い区間の運行で、駅間の距離も短い。
故に、冷房車の設定温度も高めでOKで、冷房車と弱冷車の設定温度差も1℃と少なくなっています。
(実際に、阪神電車は乗ってると僕的には停車駅の少ない特急でも暑いです!)
国土交通省の弱冷車ガイドライン
京阪電車が始めた弱冷車ですが、今では国土交通省がガイドラインを出すほどの標準的なサービスになっていて、茨城県以西の主要な鉄道会社が導入しています。
(国土交通省の定める弱冷車のガイドライン)
「高齢者、内部障害者等体温調節が困難な人のために、設定温度を高めに設定した車両を1編成に1両以上設置」というバックリした内容です。
これも、酷暑で車内温度がかなり高くなった場合には、調節が難しいかもしれませんね。
京阪電車で弱冷車が登場した頃
京阪電車に弱冷車が登場した頃、僕は東京でサラリーマンを始めました。
通勤は千葉県松戸市から日本橋までの電車通勤。日本一混む千代田線に毎日乗ってました。
その頃の営団地下鉄には、関西では常識になってる冷房車が無かったのです。
毎日の通勤の辛いことと言ったらありません・・・会社についたらしばらく休憩しないと、仕事にならないぐらいでした。
(丸の内線は、線路のポイントを通過する時、停電してたんですよ(笑))
営団地下鉄に冷房がつき始めたのは1988年から。その頃には、京都本社に移動になっていたので、夏の東京の地下鉄には良い思い出は無かったです。
あの苦しい夏の通勤を毎日辛抱している、東京のサラリーマンの粘りが後の大繁栄を作ったのだと思います。
夏の地下鉄が全線快適になった頃、バブルは弾けたんでしたっけ?(笑)
そういえば、1980年頃は国鉄も1両目と最後尾の車両にしか冷房がついてなかったことを憶えています。おそらく国鉄職員の待遇改善で、職員の乗る車両には冷房がついていたのでしょうね・・・
それでは、今日はこの辺で失礼します。
話のネタに困ったら使ってくださいね。
皆さんからのサポート心よりお待ちしています。。。
よろしくお願いします、
スキとフォロー、コメント、とてもうれしいです。
第三回トークイベントは、土曜のお昼に開催しようかと
考えています・・・詳しい日程が決まりましたら発表しますね
じゃあまたこの次
DJムッチーでした。