節税にチャレンジしよう!~控除の活用~【発信チャレンジ⑯】
みなさん、こんばんは!
めざまし貯金力UP道場ファシリテーターのうさみです。
今月参加しているめざましスパルタブランディング道場の発信チャレンジですが、今日はこちらのお話です。
前回は、節税について考えてみましたが、今回はその続きになります!
節税の基本である控除を最大限活用できるよう、控除について考えていきます。
▼前回の記事はこちら▼
所得控除の種類
収入にかかる税金である所得税は、その年のそれぞれの事情に応じた控除をすることができる仕組みになっています。
その所得から控除分をマイナスして算出した「課税所得」に必要な税率をかけることで所得税額が決定します。そのため、どこまでこの”課税所得を小さくするか”が節税のポイントになります。
この中で出てくる、所得からマイナスできる控除を「所得控除」といい、全部で15の種類があります。
① 雑損控除|★|
自身の資産が災害や盗難の被害に遭った場合、保険金等を受け取っても損失があれば一定の条件で控除できます。
② 医療費控除|★|
その年の医療費が本人・家族で10万円を超えることがあれば、その超えた分につき控除できます。
③ 社会保険料控除
健康保険や公的年金の保険料を払っている人はその全額を所得控除できます。
④ 生命保険料控除
一般的な生命保険、介護医療保険、個人年金保険について、支払った保険料をそれぞれ計算式に基づいた金額で所得控除できます。
⑤ 地震保険料控除
地震保険加入者は、支払った保険料の全額について5万円を限度に所得控除できます。
⑥ 扶養控除
その年の所得が一定額以下の家族を扶養していると控除することができます。
⑦ 寄付金控除|★|
都道府県や市区町村に寄付すると、寄付金額を所得から控除できます。最近話題のふるさと納税もこの所得控除に該当します。
⑧ 障害者控除
本人やご家族が所得税法上の障害者である場合、一定額を所得控除できます。
⑨ 寡婦(夫)控除
配偶者に先立たれた、または、離婚してしまった場合、状況に応じて一定額を所得控除できます。
⑩ ひとり親控除
本人がひとり親の場合、一定額を所得控除できます。
※この控除は、子どもの貧困問題のために新たに設けられた控除で、2020年分から適用されています。
⑪ 配偶者控除
配偶者の所得が一定以下の場合、一定額を所得控除できます。
⑫ 配偶者特別控除
配偶者の所得が配偶者控除の基準を超えた場合でも、一定額であれば所得控除できます
⑬ 勤労学生控除
本人が勤労学生の場合、一定額を所得控除できます。
⑭ 小規模企業共済等掛金控除
小規模企業共済やiDeCoで払い込んだ保険料の全額を所得控除できます。
⑮ 基礎控除
誰でも活用できる所得控除で、一律48万円を控除できます。なお、2019年分までは38万円でしたが、2020年分から控除額が引き上げられました。
|★|について:利用する時は確定申告によらなければなりません。
所得控除を最大限活用できると
これらの所得控除を最大限活用できると、課税所得の額を抑えることができ、そこから税額を抑えることができる=節税につながるわけです。
年末調整で行えるものもあれば、サラリーマンの方でも確定申告しなければならないものもあります。しかし、
✔一年間で病院かかりすぎちゃって医療費結構かかったの
✔私ひとり親だしなあ
✔iDeCoに入ってるけど、所得控除とかよくわからないな
なんて思ったことのある人は!
面倒くさがらずに、一度それぞれの手続きを行い、少しでも還付されることを実感してみませんか?
以上です。
明日以降もお金に関するあれこれを発信していきます!
最後までご覧いただきありがとうございます。
めざまし貯金力UP道場ファシリテーター
うさみ