
\本当のインクルーシブ教育とは?/Diversity Journey航海記【アクションチャレンジ43】
みなさん、こんばんは!
うさみです。
NPO法人コモンビートの多様性や違いについて考えるプログラム「Diversity Journey」。プログラムの集大成で発表したアクション宣言「生涯吸収・生涯発信」を実践していきます。
今回は、とある研修会で耳にして気になったニュースについてです。よかったら最後までご覧ください。

▶障害者権利条約に基づく国連審査
先日、とある研修会に参加したときにこちらのニュースが話題に上りました。講師曰く、国連から「日本はインクルーシブ教育の意味を履き違いしている」くらいのことをいわれたとのことで、そこまでのことをいわれたのか、、、とても気になったものでした。
その後、ネット上でいくつか記事を探してみると、確かに、日本政府はインクルーシブ教育について勧告を受けていました。ちなみに、どうやら複数の指摘事項のうちの一つのようで、障害児教育以外にも勧告がなされているようです。
今回掲載したのは、勧告を受けての文科省の見解に関するものと、インクルーシブ教育の研究者の意見に関するものになっていますので、ぜひご覧いただければと思います。
▶障害児教育のこれから
正直なところ、教育の専門家ではありませんので、分離教育の是非について語ることはできませんが、国連と日本政府の見解に相違があるのはとても違和感があります。
少なくとも、いずれもより良い障害児教育について考えているはずなのに、不思議でしかありませんよね。
とはいえ、色々と思い返すと、私が小学生の頃は「特殊学級」とか呼ばれていたものの、現在は「特別支援学級」に変化しているなど、着実に変容しているものもあります。
そう考えると、これから先、日本政府としても国連の勧告を受けて、今は「見直さない」発言ですが、緩やかにでも進路変更していくのではないか、いや、変更していってほしいと思うのです。

最後までお読みいただきありがとうございます!
うさみ
▼これまでのアクションはこちら▼
◤第3期プログラム参加者募集中!◢
現在、10月からスタートする「Diversity Journey」第3期参加者を大募集しています。
もやもやについてみんなで対話しながら考えていく時間を一緒に過ごしませんか?また、社会とのかかわりを考え、実際にソーシャルアクションとして自身の理想とする社会の実現に向け取り組みを実践していきます。
9月末の申し込み締め切りで、説明会も随時行っていますので、まずは説明会にてプログラムの雰囲気を感じてみませんか?
▼Diversity Journeyプログラム詳細▼