見出し画像

結果を出すデータ分析の極意:『分けて考える』シンプルなコツ

ビジネスの現場では、売上分析や財務分析、Webサイトのアクセス分析など、「分析」を行う場面が数多くあります。とはいえ、「分析」と聞くと、なんとなくハードルが高いイメージをお持ちの方や、やみくもに数字を集めることが分析だと思い込んでいる方も少なくないでしょう。しかし、本来の分析とは「複雑なものを分けて、明らかにすること」であり、ただ数字を並べるだけでは次のアクションにつながりにくいものです。
本記事では、ビジネスパーソンが知っておきたい「分析の本質」を、シンプルな例を用いて分かりやすく解説していきます。特に重要なのは、“分けて考える”という視点です。なぜそれが重要なのか、どのように具体的に活用すればよいのかを掘り下げてみましょう。

分析とは「分けて明らかにする」こと

「分析(analysis)」とは、そもそも「分けて、明らかにする」という意味を持ちます。漢字の「分」は“分解”を、「析」は“はっきりさせる”というニュアンスを含んでおり、複雑に絡み合った問題や現象を要素ごとに整理して、原因や影響を見極める行為が分析です。
よくある失敗の例として、単に膨大なデータを集め、アクセス解析ツールなどに表示される数値をそのまま並べて報告してしまう、というケースがあります。しかし、このやり方では「次にどうすればいいのか」が見えないままで終わってしまうことが多いのです。分析を行ううえでは、常に「この数字から何が言えるのか?」「行動をどう変える必要があるのか?」を意識し、必要な項目を“分けて”確認していく姿勢が不可欠です。

Webサイト売上ダウンの例から学ぶ“分ける”重要性

ここでは、分けて考えるための具体的なプロセスを、Webサイトの売上が落ちた場合の例で考えてみましょう。
例:Webサイトからの売上減少
「当社のWebサイトからの売上が最近落ちているようだけど、アクセス状況を報告してくれないか?」と上司に言われたシーンを想定します。ありがちなパターンとしては、Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールで、月ごとのアクセス数や滞在時間、直帰率、閲覧ページ数などをただ羅列してレポート化するだけ、という方法が挙げられます。
しかし、「売上が落ちている」という事実を明確に説明し、原因を洗い出すには、もう一歩踏み込んで原因を特定する必要があります。数字を並べただけでは「一体なぜ売上が下がったのか?」「どこを改善すれば売上が戻るのか?」が曖昧なままです。

売上の基本式を活用する

まず、売上をシンプルに捉えるためには、以下の式がよく使われます。
売上=アクセス数×成約率(コンバージョン率)×顧客単価\text{売上} = \text{アクセス数} \times \text{成約率(コンバージョン率)} \times \text{顧客単価}売上=アクセス数×成約率(コンバージョン率)×顧客単価
ここでは分かりやすくするために、顧客単価はほぼ一定だと仮定します。そうすると、売上が落ちている要因として、「アクセス数の減少」か「成約率の低下」のどちらか(もしくは両方)が疑わしい、ということが分かります。

分けて調べることで原因を特定する

仮にアクセス解析ツールで全体の数字を眺めたとき、「アクセス数はあまり変化がないが、成約率が落ちている」という傾向が見えたとしましょう。すると、「成約率が落ちていることが原因かもしれない」と考えがちですが、そこで終わってしまうと改善策が曖昧になります。もう一段、深掘りしていく必要があります。

たとえば、複数の商品を扱っている場合には、商品A・商品B・商品C…というように、商品ごとに分けて成約率を見てみます。すると意外に、「商品Aだけアクセス数も成約率も大きく下がっており、他の商品は特に変わっていない」という状況が判明するかもしれません。
こうして“分けて考える”ことで、「売上が下がったのは商品Aが原因なのかもしれない」という仮説が立つわけです。すると、その後は「なぜ商品Aへのアクセスが落ちているのか?」「なぜその商品だけ成約率が下がっているのか?」をさらに調べることで、具体的な対策を検討するフェーズへと進めます。

分析軸をどう設定するか?

“分けて考える”ためには、どのような基準(軸)で分けるのかを決める必要があります。ここではアクセス解析を例に、代表的な軸を挙げてみましょう。

  1. 期間・時間帯で分ける

    • 月別、週別、曜日別、時間別などに分解し、売上やアクセス数、成約率の推移を比較する。シーズナリティ(季節要因)やキャンペーン、イベントの影響を知りたいときに有効。

  2. ページ(閲覧ページ)ごとに分ける

    • トップページや商品ページ、ブログ記事など、どのページが閲覧されているかに注目する。特定ページの離脱率が高いなら、そのページの内容が問題の可能性がある。

  3. ユーザー属性で分ける

    • 新規ユーザーとリピーター、スマートフォンとPCなど、デバイスや訪問履歴ごとに分解する。新規顧客獲得が課題なのか、リピート購買が課題なのかが見えやすくなる。

  4. 流入元で分ける

    • 検索エンジン(オーガニック検索)かSNSか、広告経由か、メールマガジン経由かなど、流入チャネルごとに分析する。自社の広告施策の効果測定などに役立つ。

こうした分析軸を設定してデータを“細分化”することで、漠然と大きな数字を眺めるよりも、はるかに具体的な原因を探しやすくなります。最初のうちは、いくつかの切り口で試行錯誤しながら、どの視点が現状の課題を浮き彫りにできるかを探索するのがおすすめです。

分析を成果につなげるためのポイント

1. 「次のアクション」を見据える
分析の最終的なゴールは、「どのような対策を打てば、売上や業績を改善できるか?」を明確にすることです。単なる数値報告で終わるのではなく、**「原因を特定し、具体的にどう動けばよいか?」**まで考えるのが分析の醍醐味です。
2. 仮説を立てて、検証する
闇雲に細かく分けすぎても、情報が多すぎて却ってよく分からなくなる可能性もあります。そこで大事なのが「仮説を立てること」。たとえば、「商品Aの売上が下がっているのは、Webメディアに取り上げられなくなったからかもしれない」「大きなセール期間が終了し、リピーターが減ったのではないか?」などの仮説を設定し、その仮説を検証するために分ける軸を変えてみるなどの工夫を行いましょう。仮説を持ってデータを見れば、検証の方向性が明確になり、無駄なデータ収集や分析を減らすことができます。
3. 分析の「まとめ方」も大切
どれだけ有用な発見があっても、レポートのまとめ方が悪いとチームや上司への説得力が薄れ、行動へと結びつきにくくなります。分析結果を共有するときは、以下のようなポイントを意識しましょう。

  • 結論を先に書く: 何が問題で、どう解決できるかを冒頭で示す。

  • 根拠を数値で示す: グラフや表を活用し、視覚的に理解しやすい形で提示する。

  • 提案・アクションプランを明確にする: 次に取るべき具体的な行動や検討項目を示す。

ビジネスパーソンが押さえておきたい「分析のコツ」

  1. 分析の本質は「分けて考える」
    ただデータを集めるだけでなく、何が原因かを明確にするために、さまざまな軸でデータを細分化し、違いを比較・検証することが重要です。

  2. 目的を見失わない
    「何のために分析をするのか?」を常に意識し、「次にとるべきアクションにつなげる」ためのデータ抽出を行いましょう。

  3. 仮説を立てて効果的に検証する
    あらかじめ課題や疑問点を洗い出し、それに沿った形で軸を設定してデータを確認する。仮説→検証→フィードバックの繰り返しが鍵です。

  4. わかりやすいレポートや共有を心がける
    結論・根拠・アクションプランという流れで説明すれば、社内外への説得力も高まり、分析の価値が最大化されます。

まとめ

「分析」という言葉は、ビジネスの世界で頻繁に使われるものの、実際には「どうすれば適切な分析ができるのか」が曖昧になりがちです。しかし、分析の本質はとてもシンプルで、「分けて明らかにする」ことに尽きます。アクセス解析であれ、財務データであれ、商品・サービスの売上データであれ、重要なのは、まずは軸を意識して細分化し、本当に見るべきポイントを絞り込むことです。
そして、その過程で出てきた原因仮説を検証し、得られた結果をもとに次のアクションを導き出すことで、初めて分析がビジネス成果に結びつきます。数字が苦手だと感じている方でも、「分けて考えて、原因を整理する」という意識を持つだけで、分析作業はずっとスムーズになります。ぜひ皆さんも日々の業務で“分けて考える力”を活用し、効果的な改善策の立案や意思決定につなげてみてください。
ビジネスを加速させるうえで、分析力はますます重要になります。より深い洞察や効果的なアクションを導くために、一度手を止めて「分ける軸」を検討し、目的を明確にしたうえでデータに向き合う――このプロセスこそが、ビジネスパーソンにとっての分析の基本中の基本と言えるでしょう。

【問い合わせ】

お問い合わせは、以下のお問い合わせフォームからお願いいたします。

https://forms.gle/kRLofj2uUzhZEGjy7

【主な活動実績】

これまでに200社以上の企業で業務改革を手がけ、その全てで大幅な収益アップとコストダウンを実現しています。また、直接指導した1500名を超える人材が職場で飛躍し、多くのスタープレイヤーを輩出しています。常に革新的な手法で企業の生産性を飛躍的に向上させています。

◆企業改革

データに基づいた経営戦略と実践的なノウハウを駆使し、業務プロセスの最適化により収益向上とコスト削減を同時に実現。多くの企業から高い評価を得ています。

◆組織開発・人材育成

組織の力を「人が活躍できる場」と「能力の発揮」に分け、それぞれを強化することで常に高いパフォーマンスを発揮する組織づくりを実践。どのような人材でも活躍できる職場文化を根付かせ、多くの企業で導入されています。また、全従業員が最大限に能力を発揮できる職場環境の劇的な改善を実現させ、独自のメソッドで社員満足度の向上と生産性アップを両立させています。

◆マーケティング

20年以上にわたりデータサイエンスを駆使したマーケティング戦略を実践し、業界をリード。データに基づくマーケティングの体系化により、あらゆる状況で高い成功率を誇る戦略を提供しています。

◆データサイエンス

企業経営にデータサイエンスを導入し、定量的な分析に基づく精度の高い経営判断を支援。同時に難解なデータ分析を分かりやすく伝え、データサイエンスの普及に貢献しています。

事業拡大
企業の戦略の策定から運用に至るまで、収益性と持続可能性の両立を実現。特に、デジタル技術を活用した効率的なエネルギー管理や、環境負荷を最小限に抑えるビジネスモデルの構築に多くの企業で成功を収めています。

◆講演・セミナー

講演やセミナーでは、即効性のある具体的なアドバイスを提供。参加者からの信頼も厚く、課題解決に直結する実践的な知識を提供しています。
(※現在は、セミナーのご依頼はお断りしています。)


◆社会貢献活動

環境問題や貧困問題の支援活動に積極的に取り組む一方で、近年はパーキンソン病患者の自立支援にも尽力しています。幅広い社会貢献活動を展開しています。

【主要な著書】

『最強の組織づくり』
『最強の職場改善』
『最強のマーケティングOODA』
『基礎から学ぶデータサイエンス講座』
『経営マネジメントのための基礎講座』
『DX戦略完全ガイド: データ活用と技術革新で未来へ導くデジタル変革の全て』
『DX人材の育成方法 完全ガイド: 技術革新に対応する戦略とプログラム』
『最適化 全ノウハウ: 分析のポイント』
『非線形最適化 全ノウハウ: 分析のポイント』
『コミュニケーションで人生を変える!: 誰もが羨む究極の方法』
『仕事のミスをなくす黄金ルール: 職場のトラブルを90%減らす秘訣』
『見るだけ中小企業診断士: 忙しいビジネスパーソンのための要点図解』
『エネルギー事業者必見!成功する 発電アセット投資: 火力発電所を事例に評価手法を紐解く』
『水素ビジネスの成功ハンドブック: 未来を切り拓くロードマップ』
『欠損データの正しい対処手法: 実務で使える理論と方法』

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集