マガジンのカバー画像

作曲・DTMの話

49
作編曲やDTM、DAW関連の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#作編曲

曲をパクるなら考えるべし!作曲における安全策を練る

曲をパクるなら考えるべし!作曲における安全策を練る

今回は作曲をする方に向けての正しい(!?)曲のパクり方について記事を書いていきます。

まぁパクるなんて物騒な話ですが、
何も著作権を侵害するとか親告罪に値するようなレベルのことをやりましょう!って話ではなく、なるべく健全に既存曲の一部を拝借するってことです。

まずはこちらのYouTube動画をご覧ください。

いかがでしょうか。
このように完全に1から曲を生み出すってのは今となってはかなり厳し

もっとみる
悩みすぎNG!時間と労力が必ずしも曲の良し悪しに比例しないという話

悩みすぎNG!時間と労力が必ずしも曲の良し悪しに比例しないという話

今回はDAWなどで楽曲制作をする際にかける時間と労力についての話をします。

努力した分、報われたいと思うのは人間の性ですが、
残酷にも楽曲制作では必ずしもこれが通用するとは限りません。

私の事例も上げつつ、結局どうしていくのがいいのかを個人の見解で語っていくので悩めるDTMerの方のご参考となれば幸いです。

それではいきましょう!

1.かけた時間と労力は取るに足らない楽曲制作においての苦悩

もっとみる
曲がなかなか完成しない…そんなときにDTM作業へ取り入れたいこと

曲がなかなか完成しない…そんなときにDTM作業へ取り入れたいこと

今回はDAWなどで楽曲制作をする際にDTMerが悩みがちな一曲を完成させるまでになぜか時間がかかってしまう現象…

そんなときは自身のDTM作業へあることを取り入れましょう!てな話をしていきます。

できることならなるべく早くオリジナル曲は完成させたいもの。
本記事ではそんな悩みを解消するための術を3つに分けて紹介していきますのでどうぞよろしくお願いします。

それではいきましょう!

1.今日や

もっとみる
作曲は型から作れ!構成とコードから考える重要性

作曲は型から作れ!構成とコードから考える重要性

今回は作曲をする際に実践しておきたいことについての話をしていきます!

作曲と一口にいってもセッションやライブ用で演奏するために譜面に書き起こすものや、はたまたDTMにてDAWを使用して音源制作までやるようなものまでさまざまです。

そして本記事で取り上げる内容はそのどれにも共通するような話なので特に初心者作曲家の方はご参考としていただければ幸いです。

それではいきましょう!

1.まずは曲の構

もっとみる
日曜DTMer必見!効率に頼る休日の楽曲制作作業法

日曜DTMer必見!効率に頼る休日の楽曲制作作業法

本日は金曜日、
土日はお休みの会社員の方も多いでしょう。

そこで今回は普段は会社で働いているけれども、休日はDTMに明け暮れているって方のために人間の性質に乗っ取って効率よく楽曲制作をしましょう!ってな記事を書いていきますのでご参考いただければ幸いです。

うまく時間を使えば1日2日で一曲完成なんてことも全然可能なので、
普段私も実践している方法に基づいた話ですので、是非とも最後までお読みくださ

もっとみる
楽曲制作を効率化~不要な選択肢は排除せよ!~

楽曲制作を効率化~不要な選択肢は排除せよ!~

今回は楽曲制作をする際、
なるべく無駄なことはせず、効率よく作業を進めるにはどうすれば良いのかを書いていきます。

楽曲制作で一曲を完成させようとするのって本当に大変ですよね。
ただでさえ大変なのに完成までの時間がかかりすぎてしまうと余計に萎えます。

なので本記事を通して、
楽曲制作の作業を思った通りに進めるためのご参考としていただければ幸いです。

それではいきましょう!

1.まずは目的と目

もっとみる
スランプをなぎ払え!負のスパイラルに陥らない曲作り

スランプをなぎ払え!負のスパイラルに陥らない曲作り

スランプとは一時的に自己の成長不振やアイデアの行き詰まったときに感じる内面的な精神不調です。これクリエイターとしては結構辛いですよね!

そこで今回は主にDTMにて楽曲制作をやる上で作編曲家たちを突如として襲うスランプに対して、ある方法でそれを回避&脱却しましょう!ってな話をしていきます。

この記事が楽曲制作をする作編曲家の方やDTMerの方のお役に立てば幸いです。

それではいきましょう!

もっとみる
ヒットソングから学べ!令和的お洒落曲の作り方!

ヒットソングから学べ!令和的お洒落曲の作り方!

近年ヒットしているJ-POPの傾向を見ると、
なんだかすごくお洒落でジャジーな楽曲が目立っている感じがします。

特にロックやポップス、R&Bなどにジャズライクを混ぜ込んだシティポップのような曲。
そんなお洒落な曲が作れたらいいですよね!

そこで今回は今どきのJ-POP市場の音楽を分解&分析してそれを自分の楽曲にも取り入れましょう!ってな話をしていきますので、
曲を作っているよって方はご参考とし

もっとみる
楽曲制作の苦悩!2番以降のアレンジどうすんの!?

楽曲制作の苦悩!2番以降のアレンジどうすんの!?

楽曲制作をする上での作編曲者の悩みどころでもあります、アレンジについての話をしましょう!

「とりあえずワンコーラス完成!」

となった後の内容になります。

普通にボーカルが入る歌ものの楽曲を制作する場合、構成はツーコーラス目があったり、Cメロやラストのサビがあったりなんてしますよね。

今回は実際に私もやっている楽曲のアレンジ方法について書いていきますので、曲のアレンジに悩んでいるって方のご参

もっとみる
量!?それとも質!?楽曲制作をする上で考えたいこと

量!?それとも質!?楽曲制作をする上で考えたいこと

今回は楽曲制作をする上で考えたい量と質のバランスについて書いていきます!
内容としては主に作曲・編曲をする方向けの記事になります。

作編曲活動をする中で結局どっちを重要視するべきなのかはコンポーザーやアレンジャーにとって永遠に尽きない悩みどころ…

しかし私が今まで楽曲制作をしてきて適材適所、量と質のバランス配分はどうすればいいのかの話をします!

それではいきましょう!

1.慣れない内はとに

もっとみる