![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143456039/rectangle_large_type_2_09ade286038e729df4685a30bafa2ae5.png?width=1200)
ロジカルとは、納得感!? ~わかることと、わからないことの境界線~
「あなたの話は、ロジカルじゃない」 と言われると、ムカつきます
この違和感は、反感とも言う
相手と自分との認識ギャップが明らかになった瞬間
Z世代の本を読んでいて、
ふと気づいたことをシェアしてみます
ロジカルは正義なのか?
ロジカルとは、論理的、合理的、筋が通っている、などの意味があるようです。
そもそも、ロジカルなことに、どれだけの意味があるのか?
ロジカルだったら、何でもいいの?
と、少し挑戦的な問いを立ててみたい
ロジカルさを求めるあまりに、
全体としてのバランスが崩れることもある
ロジカルなんだろうけど、不合理
なんか、変!
と言いたいけど、言えない
ここに、ロジカルへの反発が起きるのかも
客観的なロジカルと主観的なロジカル
ロジカルとは、客観的に評価できるのか?
そもそも、主観的な感覚なのでは?
という疑問もあります
ロジカルさに影響する要因として、以下が挙げられます
因果関係 (帰納法と演繹法)
ロジックツリー (結論、根拠、事例)
MECE (網羅性、モレなくダブりなく、フレームワーク)
モノゴトを構造的に捉え、関連づけて説明することで、
客観的な説明にも見えますが、
前提や問いの立て方によって、結論が変わる
結論への納得感は、複雑な要因によって左右される
結局、そのロジックはあなたの考え方ですよね、と言いたくなる
主観的なロジックでもあるわけです
自分のロジカル ≠ 相手のロジカル
ロジカルなんだろうけど、
なんとなく、納得感が薄い、、、
という場合は、おそらく前提がズレている
目的、テーマ、対象範囲(スコープ、視点、視座、視野)
前提、常識
問い(課題)、着眼点
これらの要素は、結論を大きく左右します
前提が違えば、結論も違う
当たり前の話ですが、このあたりに気づかず、
ロジカルだ、いやロジカルじゃない
と言い合っているのは、まったく不毛です
相手の納得感のために、自分ができること
相手の話が理解できない場合、
それがロジカルかどうかは、あまり大きな問題ではない
そもそも、何について話したいと思っているのか(目的と対象範囲)
結論の核心部分
に目を向け、理解しようとする姿勢が大事
複雑な状況を読み解くことを放棄したまま、自分の主張を押し通そうとして、
あなたはロジカルじゃない
と言っているのでは?
そういう薄っぺらい思考を見透かされていることに
気づくこもと大切ですね
わかっていること
わからないこと
その境界線
どこまで見えているかが問題
わからないことを、謙虚に受け止め、
1つずつ確認する余裕を持ちたいですね
この記事を書いたのは、
収益の柱を増やす「未来実現パートナー」 川原茂樹
https://mousoubiz.com/
https://twitter.com/mousoubiz