
楽な方法 vs. 楽しい やりかた ~捉え方を変える~
昨日の続きで、、、
楽にダイエットする方法は?
という問いについて考えてみます
楽にしたい!? 本質的な課題は?
ダイエットしたいけど、大変そう、、、
できれば、楽にダイエットしたい、という方は当然いますよね
でも現実は、楽な方法はない…
ところで、楽にしたい、という本当の意味は何でしょう?
何がイヤで、何は受け入れられるのか?
その境界線が重要なポイント
それは大変、面倒、できない… という思い込み
楽にしたい、という背景には、
大変なのでは!? とか
面倒、絶対ムリ、、
と思っているのかも
それは思い込みかもしれないけど、
やりたくない、という無意識の心理が働いているうちは、
やっても、中途半端になり
うまくいかないことが多いです
続けることが前提の大変なこと
継続して、やる
続けることで、はじめて成果が得られるようなこと
美容や体力づくりは、まさに、そういう世界
1日や1週間では、望む成果は得られません
続けることが前提なので、余計に、面倒だなぁ、
と、始める前に躊躇してしまう
どうせなら 楽しくしちゃえば いい!!
やること自体は、やるしかない
簡単な方法なんて、結局ない
という場合は…
楽しくやる、という方向で考えてみては、いかがでしょうか?
やっているうちに、楽しくなる
というのも、よくある話
楽しくなるように、
やり方を工夫する(順番や時間を工夫する、など)
捉え方を変える(リフレーミング)
目標設定
私の場合、富士山に登る、という
とりあえずの目標を立てた瞬間に、
スクワット!
と思いついた
あまりやる気がしないスクワットも、
富士山とつながると、やる動機になる
そういう、思いつきレベルの動機もアリですよね
やり方の工夫
スクワットは単調な動作
すぐ飽きてしまう
せっかくの時間を、別の何かと組み合わせられないか?
というところから、
読書 × スクワット のアイデアが生まれましたw
そんな感じで、
仕事も楽しくしちゃえば!?
と思います
私自身が、楽しくないことは、やらない
という、割り切りが明確な人なので
仕事も楽しくやってきました
大変なこともあったけど、基本的に楽しんでる
続けるコツは、楽しくすること
そういう結論に至ったのでした(マル)
この記事を書いたのは、
収益の柱を増やす「未来実現パートナー」 川原茂樹
https://mousoubiz.com/
https://twitter.com/mousoubiz