決定版!免疫力UPこちらの腸の整え方
腸活が、免疫力アップの鍵ですよ!
最近よく聞くこの言葉。
なぜ、そんな言葉が流行っているのでしょうか?
それを、免疫細胞と、腸内細菌の点からまとめてみました。
冬の健康づくりにお役立ていただけますと幸いです。
1. 腸内細菌
腸内細菌は、大きく以下の3種類に分けられます。
① 善玉菌
役割は、腸内環境を整えることと考える方もおおいかとおもいますが、実は、有害物質を抑え、腸粘膜を保護してくれるという仕事を担ってくれています。
・消化吸収を助け、ビタミン(特にビタミンB群やK)の産生。
・免疫機能を高める。
といった働きもあります。
代表的な菌:ビフィズス菌、乳酸菌、酪酸菌などが含まれ、食物繊維(野菜、果物、全粒穀物)や、オリゴ糖(大豆、ゴボウ、玉ねぎ、はちみつ)を餌にしています。
② 悪玉菌
腸内で有害物質(アンモニア、硫化水素)を産生しますが、これには訳があります。タンパク質の摂取が高くなると、これを分解しなければならなくなります。
・腸内環境を悪化させる(腸内の腐敗を促進)。
・腸の炎症や疾患の原因となる。
代表的な菌:ウェルシュ菌、病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌など。
動物性脂肪やたんぱく質(肉、加工食品)や、高脂肪・高糖質の食品を分解してくれます。
日本人はもともと肉食ではなかったため、この点は、近年での腸内環境の変化ですね。
③ 日和見菌
通常は中立的で、善玉菌が優勢なら善玉菌側に、悪玉菌が優勢なら悪玉菌側に働く性質があります。
代表的な菌:
・大腸菌(善玉菌・悪玉菌両方の性質を持つ株あり)。
善玉菌と悪玉菌の影響を受け、特定の餌に依存する傾向は少ないです。
2. 腸内環境の適切なバランス
理想的なバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌 = 2:1:7。
善玉菌が優勢で、悪玉菌の活動が抑えられた状態が理想です。
バランスが崩れると:悪玉菌が増えると、便秘、下痢、腸内腐敗、免疫力低下が起こります。
3. 免疫を高める腸内環境の作り方
善玉菌を増やし、悪玉菌を抑えることが重要というわけではありません。
理想的な比率は、1つの指標であって、身体全体を判断しながら、改善していく必要があるでしょう。
具体的な方法:
• 善玉菌を含む食品を摂取: 味噌、キムチなどの発酵食品。
• 善玉菌の餌を摂取: 食物繊維やオリゴ糖。
• 悪玉菌が働かなくて良い環境を作るため、加工食品や高脂肪食品の過剰摂取を避ける。
• 生活習慣の改善: 適度な運動、十分な睡眠、ストレスの軽減。
4. プロバイオティクスとプレバイオティクス
その上で、私たちはどんな食生活を整えると、腸内環境が整いやすくなるのかを知る必要があります。
プロバイオティクス
腸内環境を改善するため、乳酸菌飲料、キムチ、味噌、納豆などに体に有益な「生きた菌」を摂取すること。
善玉菌を直接補給することで、腸内のバランスを改善。
ただし、胃酸で分解される菌かも注意しなければいけませんので、ご注意を。
プレバイオティクス
善玉菌のエサとなる成分を摂取し、腸内環境を間接的に改善すること。
・食物繊維(ゴボウ、キャベツ、ブロッコリー)。
・オリゴ糖(大豆、玉ねぎ、バナナ、はちみつ)。
・腸内細菌の死骸
善玉菌の活動を促進し、腸内フローラの維持を助ける。
両者の違い
→プロバイオティクスは「善玉菌を直接補う」。
→プレバイオティクスは「善玉菌を活性化するエサを与える」。
5. その他の免疫力向上に向けた腸内ケアの具体例
①運動と規則正しい生活
腸の蠕動運動を促す軽い運動(ウォーキングなど)
②ストレス管理
腸と脳は密接に関係しており、ストレスは腸内環境を悪化させるため、リラックス方法を取り入れる。
6.腸内環境が良いと、身体にどんな影響がある?
お通じの状態
・便の状態が良い
・規則的な排便:排便感覚は人それぞれです。痛みや不快感なく、スムーズに排便できることが望ましいです。
・便の形状が理想的:バナナ状で適度な柔らかさがある(ブリストルスケールのタイプ3~4が理想)。
・悪玉菌の活動が抑えられているため、便やおならのにおいがきつくない。
肌
肌荒れが減少:ニキビや吹き出物が減る。
潤いと透明感:腸内環境が整うことで栄養素が適切に吸収され、肌にハリや潤いが出る。
炎症が少ない:悪玉菌が少ないと腸内毒素の漏れ(リーキーガット症候群)も抑えられるため、肌トラブルが改善される。
免疫力が高まる
・風邪をひきにくい:善玉菌が免疫細胞を活性化し、感染症への抵抗力が高まる。
・アレルギー症状が軽減:腸内環境が整うと免疫過剰反応(アレルギー)が抑えられる。
・疲れにくくなる:免疫系の働きが効率化され、全身の炎症が抑えられるため、疲労感が減る。
精神的に安定する
・気分が明るくなる:腸内でのセロトニン(幸せホルモン)産生が増加し、気分が良くなる。
・ストレスへの抵抗力が高まる:腸と脳の密接な関係(腸脳相関)によって、腸内環境が整うとストレス耐性も向上。
・睡眠の質が向上:腸内細菌がメラトニン(睡眠ホルモン)の前駆体であるセロトニンの産生を助けるため、睡眠が深くなる。
体重が安定する
・健康的な体重維持:善玉菌がエネルギー代謝を助け、脂肪蓄積を抑える働きをする。
・空腹感が正常化:腸内細菌が食欲ホルモン(グレリンやレプチン)の分泌を調整し、過剰な空腹感を抑える。
体全体の炎症が抑えられる
・関節や筋肉の痛みが軽減:腸内環境が整うと全身の慢性炎症が抑えられるため、関節や筋肉の違和感が減少する。
・循環器系が健康的:善玉菌が増えると血中コレステロール値が改善し、心血管系の健康も向上。
エネルギーが持続する
・日中の集中力が高い:栄養素が効率よく吸収されるため、持続的なエネルギー供給が可能になる。
・疲労感が減る:腸内環境が整うことで、栄養素の利用効率が上がり、エネルギー不足を防ぐ。
まとめ
腸内細菌のバランスが良いと、身体の内側(免疫、消化)から外側(肌、エネルギー、気分)まで多くのポジティブなサインが現れます。これらを意識しながら腸内環境を整えると、全身の健康状態をさらに高めることが可能です。
こちらのLINEでは、健康の情報を発信しております。
孫の代まで健康を維持していきたいと考えてらっしゃる方にこそお届けしたい内容となってます。
こちらからご登録、心よりお待ちしております。