見出し画像

本は読むのに、友達に説明できないのは〇〇が原因

あなたは、”学ぶ”ことを最近していますか?

例えば
・読書
・YouTubeでの学び
・資格の勉強
・職場での学び
・noteを読む

色々な学び(INPUT)があると思います。

最近はよくこんなことを聞きます。
「学ぶ量は多くなっている気がするけど、なかなか活かせない」
「学んだんだけど、いつの間にか忘れている」

そこでこの記事では、学びを効率的に人生に活かす方法と共に、僕がnoteを始めるきっかけになったことについてかきました。

よかったら見ていってください。

※今回、この本の内容についての実体験を交えてお話します。


1. 20分後に42%忘れる生き物

画像4

脳の仕組み上、学んでも(インプット)使わなければ長期の記憶として脳に保存はされません。(人間の記憶は、20分後には、42%忘れる。※忘却曲線)

画像1


脳に長期記憶として保存するためには「インプットした情報を何回も使用(アウトプット)」することが大切なんです。インプットしても1度も使用されない情報は脳に定着しないため先ほどの忘却曲線に沿って忘れていきます。

対策としては、最低2週間以内にに3回アウトプットすることにより、「側頭葉」に移動し、長期記憶として残るとされています。

画像2


2.「3:7」の黄金比

画像5

ここで、
コロンビア大学の心理学者アーサー・ゲイツ博士の実験を見てみましょう。

100人以上の子どもたちに、人名図鑑に書かれた人物プロフィールを覚えて暗唱させた実験で、覚える時間(インプット時間)と練習する時間(アウトプット時間)の割合を変え、最も高い結果を出したグループを調べた。

そこで、最も高い結果を出したのは
インプットとアウトプットが「3:7」だったグループだったのです。

この実験結果を踏まえて

70%の時間をアウトプットに振り分けるのが、効果的な勉強・学びの方法といえますね。

インプットの2倍近くアウトプットに費やすことが効果的な勉強法だということが分かります。


3.OUTPUTしていますか?

画像6

OUTPUTの機会はありますか?
この質問に、「はい!」と答えられる方は少ないではないでしょうか。

特に、社会人になると、テストがあるわけでもなく、日頃の学びをOUTPUTする場は意識しなければ、そうそうありません。

「まず、OUTPUTって何をすればいいの???」そんなことが頭によぎります。

まずは、「話す」ことから始めることをお勧めします。

画像8

昨日「読んだ本」、「YouTubeの内容」を家族や友人、後輩に話すだけで、あなたの考えや思考、想いなどが言語化され、脳は活性化し、記憶の増強や定着に大きく貢献します。

感想を話すときのコツは、「自分の意見」「自分の気付き」をひとつでも盛り込むと、さらに記憶での定着がよくなります。

たとえば「話題のラーメン店に行きました!」というコメントに加え、それがどんな味で、おいしいのかおいしくないのかを話すようにしましょう。そうすればあなたの話がただの記憶定着のための話ではなく、その話を聞く人にとっても価値が生まれるはずです。


4.ピラミッドを見てみよう

画像8

エジプトのピラミッドを思い浮かべたかは、ごめんなさい。

今回は、「ラーニングピラミッド」についてです。

人間の記憶の定着が、学ぶ方法でどのように変化するのかを図にしたものになります。

ラーニングピラミッド(学習の定着率)
 5% 講義を受ける
10% 本を読む
20% 視覚的理解(図や動画)
30% 実演・実験
50% グループ討論
75% 自ら体験する
90% 人に教える・説明する

画像3

ここで分かるのは、人に「話す」は「90%の人に教える・説明する」に属するということです。

しかし、実際にやってみるとわかるのですが、本で読んだ内容、YouTubeで見た聞いた内容をすぐ話そうとしても、内容のほとんどが話せないと思います。

それは、「本の内容は約10%」しか記憶に定着しておらず、「YouTubeの内容でさえ30%」しか定着していないからなのです。

ではどうすればよいのか?


5.忘れたことを自覚する

画像9

人に話そうにも、本の内容や学んだ内容が出てきませんよね。

実は、それでいいのです。

・うまく言葉にできなかった
・この部分を忘れていた
・あの言葉なんだっけー?

人間はこうやって忘れて、復習することでそのことがさらに印象に残り、長期記憶へ定着していきます。

でもただ繰り返すだけでは、しんどい。

ここでは、僕も実践して記憶定着に!!超効果的!!な方法を1つお伝えします。

それは、

人に説明する前提で本やYouTubeを学ぶことです。

画像10

そうすれば、10%の読書、30%のYouTubeが飛躍的に上がります。
今までの経験では、

本は10%⇒30%
YouTube30%⇒70%

まで、上昇したと感じることができています。

僕みたいにうるさいと思われない程度でwww


さいごに

実は、僕自身OUTPUTする場を意図的に作っています。

・note(学んだことを記事にする)
・毎週水曜日21時からのリモート勉強会(誰でも参加可能)
 ※noteに書いた記事を発表 ※現在40回目
・SNSでの情報発信(Twitter、インスタグラム、YouTube)
・シェアハウス(学んだことをすぐ共有できるように)

このようにして、常にOUTPUTの場を絶やさないことによって、学びを止めないようにしています。

人間は、怠惰です。

画像11

なので周囲の人を巻き込んで、集団となることで、モチベーションが保てます。

あなたも、週に一度でもいいので何かOUTPUTする機会を作ってみては、いかかでしょうか?

私の勉強会に参加したい方は、この記事のコメントで頂ければいつでも、オープンチャットに招待させていただきます。

OUTPUT会

一緒に学び合いましょう!!

本を読むのが苦手なあなたには、
Amazon最強のサービスAudible(オーディブル)です。
僕も、始めは本が全く読めなかったので、音楽を聴くよな感覚で聞くようにしていました。耳から聞く方が、本を読むより習得率がいいんですね。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集