枝豆種まきで失敗しないポイント3つ
おはようございます、もとです。
今日は枝豆の種まきについてのお話しです。
枝豆の種を蒔いたけど発芽しなかった…
という方に向けて書きました(^^)
失敗もたくさんしてきた10年の家庭菜園歴から、枝豆の種まきで失敗しないためのポイントをお話しします!
枝豆が発芽しない原因
これは枝豆だけに限りませんが、
野菜の種には適切な空気、水、温度が揃わないと発芽できません!
こと枝豆の失敗例においては
🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰
温度不足
水分不足、または多すぎる
🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰
この2つがほとんどです!!
基本的な種まき方法
まずは枝豆の基本的な種まきをおさらいしておきます^_^
↑
かなりの作物をカバーしているので一冊持っておくと結構便利ですよ^_^
失敗しないポイント3つ
ズバリ!!!
🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰
セルトレーよりポリポット
最初にしっかり土に水やりしてから種まき
結構がっつり加温(目標25℃)
🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰🟰
◎ポイント3つの解説◎
→上記でピンとくる方は飛ばしてもらって良いと思います^ - ^
1.セルトレーよりポリポット、の解説
→セルトレーだと省スペースで効率的に苗を作れそうですが、土の量が少ないので温度変化、水分量の増減が激しいので枝豆にとっては難しい。
2.最初にしっかり水やりしてから種まき、の解説
→表面だけ濡れてる場合だと種の発芽やその後の成長に必要な水分がぜんぜん足りません!
特に種まき用の土は使い方次第で失敗のもとなので要注意です!!
培養土 →何度か水やりしてしっかり湿らせる
種まき用土→バケツか何かで水を少しずつ入れ
てこねて水分を含ませる
Youtubeなどでたくさん動画がありますから混ぜ方は検索してみてください(^^)
3.けっこうがっつり加温、の解説
→枝豆の種は水が多すぎると腐ってしまいます。
なので種まきから発芽まではスピード勝負!!
気温が上がりきらない時期に種まきしたければ、
発泡スチロール➕ビニール袋の組合せはオススメですよ!
これに電気毛布があれば完璧です。
一畳サイズで充分ですので手に入れてみてください。
最後に
いかがでしょうか(^_^)
だいたい2ヶ月半〜3ヶ月くらいで収穫を迎えます。暑くなってきた頃、ビールのお供に最高です♪
採れたての枝豆はこどもだって大好きですので親子で挑戦してみると楽しいと思いますよ♪
ちなみに種まきしてから1週間経っても発芽しない場合は失敗している確率が高いのでひと粒掘ってみて下さい。
カビが生えてたり、腐ってたらしたらすぐ蒔き直しましょう。
一度にたくさん育てても食べきれないので、時期をずらして種まきするのがオススメです!
では、枝豆種まきの適期になりますのでたくさん育ててもりもり味わいましょう!!
それではまた。