【書籍紹介】自分の会社をつくるということ 経沢香保子 著
動画版は、こちら。
著者の経沢さんは26歳の時に女性の強みを活かしたマーケティング会社トレンダーズを設立し、上場まで育て上げ、若手女性起業家として注目を集めました。その後、トレンダーズからは手を引き、ベビーシッター派遣サービスを提供するキッズラインを設立。現在は、同社の代表をされています。
本書は2005年発売と20年前の本となりますが、現在でもバリバリに通用する経営の手法や心構えが満載です。
著者は、当時、女性起業家を養成する起業塾も運営されていたことから、女性起業家向けの本と捉えられがちですが、全くそんなことはありません。起業を目指しているすべての人に有益な内容となっています。
女性経営者、かつ、年齢も若いということで、当時のビジネス界においては超マイノリティー。そのハンデに苦しみつつ、一方で、若い女性であることを強みに変えた戦略などは、弱みを強みに転化した成功事例としてすべての起業家に参考になる内容と思います。
更に、女性で起業を目指している方にとっては、女性ならではの強みの活かし方や、注意すべき点も詳細に書かれているので、必読書といって良いかと思います。
例えば、女性に向けたメッセージとしては、以下のようなアドバイスが書かれています。
本書は、隅から隅までお読みいただきたいのですが、特にお伝えしたい部分にフォーカスして、以下、紹介します。
■目指すべき事業の規模
最初は、以下の規模と事業形態を目指すと良いとアドバイスします。
年商1億円。
従業員3~4名。
社長の年収は2,000~3,000万円。
利益率が高く、在庫を持たないビジネス。
オンリーワンのビジネス。
今いる会社で成果を出し、認められる。
いきなり起業しないで、一度、ベンチャーで働き経験を積む。
■事業計画について
どんなサービスを、誰に、どのように売るのか、そして、どうすれば実現可能なのか。自分のやろうとしている事業がどういう意味があるのか、社会的にどんな位置づけか、どういうふうに説明したらわかりやすいのか、どうやってお客様をとるのか等を事業計画書としてまとめる。
自営業モデルでやるのか、経営型でやるのかを決める。最初から経営型で人を雇って、新しい事業をやるという方法もあるが、著者の場合は、近い将来経営型に移ることを前提に、自営業モデル型で軍資金を作るという選択をした。
また、起業の際にすべてリセットするのではなく、サラリーマン時代の信用や人脈活かすことが成功への近道と説きます。
■経営を安定させるための5つのキーワード
事業ドメインを明確にする。
事業として確立する。
リスクを分散し、顧客を創造し続ける。
組織を構築する。
社会に必要な存在となる。
具体的には、以下のようなアドバイスがなされています。
小さなマーケットでオンリーワンのビジネスを目指す。
多くのヒトが見逃しているニッチを探す。
商品に強烈な個性があり、営業しなくてもクチコミで売れていくような商品を考える。
顧客が喜んでくれる高いクオリティーの商品を提供する。
単価が高く、確実に利益が出る商品設計にする。在庫を抱えないのが理想。
1回提供して終わり。焼き畑農業の様に新規顧客を求め続けなければいけないビジネスはダメ。
サービスの流れを作り、リピート客で自然に回るような仕組みを作る。
既存顧客を大切にし、購入単価をあげていける工夫を行う。
社長の個人技からの脱却。意識して組織化に取り組む。
薄皮を積み重ねるように信用を積み上げる。
単に売れて儲かるではなく、社会に必要な存在となる。
■顧客開拓と営業について
顧客開拓フローは、以下の通り。
1.認知獲得
2.理解促進と顧客化
3.商品購入後の顧客のアフターケアー
4.リピート客のおもてなし
トレンダーズの場合、認知獲得の三本柱は、
1.クチコミ
2.インターネット
3.マスコミ戦略
営業は企画職。相手を喜ばせることに本質がある。モノを売るという発想ではなく、相手の状況を改善する提案を考える。
自分の商品やサービスを欲しがっている人を見極めることが大切。欲しがっていないお客を訪問するから嫌われる。
著者は営業の重要性について、以下の通り力説します。
■リクルート式営業手法を反面教師に
著者は、新卒でリクルートに入社。そこで営業に配属され、1年でトップセールスの座を勝ち取りました。そのノウハウを、トレンダーズに活かしたのかと思いきや。逆に、中小企業がこのやり方をしてはダメだということを学んだそうです。
ちなみにリクルート流とは、こんな感じであったそうです。20年前の話なので、今のリクルートの話ではないことをご認識ください。
著者が行きついた答えは、以下の通り。
■経沢流マスコミ活用術
雑誌の取材を受けインタビュー記事が掲載されたことが受注に繋がったという経験から、著者はマスコミ活用の可能性に気づきます。
取材を重ねることで、時代が何を求めているのか、社会は何を必要としているのかということを学び、記者が求めていることを的確に話すことで露出拡大に成功したそうです。
マスコミ取材も営業をするのと同じでリピートを受けていくことが大切。そのためには、常に会社として、新鮮な情報を発信すること、自社の得意分野を明確にして情報収集に協力する姿勢を忘れないこと。そして、常にニュースになるような新しい動きが会社の中にあること。そうすることでマスコミと良い関係が構築されていると著者は解説します。
逆に、自社が掲載されることばかり躍起になっていると、記事にはなりません。客観的な視点で記事になる価値があるかどうか、そして、マスコミ側の利益になるかどうかを検証していくのが経営者の視点になりますと警鐘を鳴らします。
積極的にマスコミを活用したことで、以下のような効果に繋がったそうです。
■友達と起業するときの注意点
友人との起業は一見楽しそう、また、一人で責任を負わなくて良いので、選ばれがちです。ところが、多くの場合、意見の衝突が起き、それが乗り越えられず、破綻してしまうと警鐘を鳴らします。
また、友人が手伝いたいと申し出た場合も要注意。単に楽しむことを目的としている友人と成功を目的にやっている経営者では視座が異なるので、友人なのに、なぜ、そんな厳しいこと言うのかと軋轢を生む結果になりかねません。
従って、友人とは一緒に起業するのではなく、外注先のパートナー会社として協業するのが良いと著者はアドバイスします。
■望ましい経営スタイル
経営というのは誰か1人が圧倒的なリーダーシップというか、最終の意思決定者がいて、基本的にみんなはその人を信じて尊敬していて、その意思に賛同して動くというスタイルが望ましいというのが著者の持論。
■起業後、最低3年は我慢して続けるべき
起業後、すぐにうまくいくことは稀。正しいやり方、つまり経営をしっかり学んで、メンターがいて、無謀な出費をしないという方法でやっても、順調になるまでには3年くらいはかかると筆者は言います。
逆に、3年目になると、不思議なことに今までつくってきたものと、まじめにやってきた信用で、いきなり人がどっと押し寄せるとのこと。
また、波は自然に起きるのではなくて、自分で起こせば起きる。同時にいい波が来るときまでしっかり足腰を鍛えておくから、波が来たときに最高の状態で乗れる。とコツコツと準備を進める重要性を説きます。
そして、起業に興味があるのですが、うまくいくんだったらやりたいですと相談してくる人が多いが「うまくいくんだったらやりたい」ではなく必ずうまくいかせる意気込みでやるものと釘を刺します。
■人が辞めるとき
自身の実体験も踏まえて、人が辞めるに至る状況と、その克服の仕方を以下のとおり語っています。
メンタル強い人とは、しなやかで柔らかく、いろんな意見を吸収して消化できる力を持っている人のこと。
起業に限らずビジネスで成功する資質が凝縮された記事。