![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151353641/rectangle_large_type_2_a075f9e2540059c3189dd1f39cab3e6b.jpeg?width=1200)
「平等」を問い直す〜新しい教育を創る〜
新しい教育を考えるとき、現在の「単線型」の制度よりも「複線型」がいいと思っています。
その理由は、単線型の教育が本当に平等だと言えないからです。
「平等」とは?
「教育の機会均等」とは?
を深く考えてみます。
教育の「平等」とは、みんな同じ教育を受けることでしょうか?
僕はそのような考え方によって、苦しんでいる子たちがいると思っています。
人間には、個性があり、能力の違いがあり、適性もあります。
そのような違いを無視して、みんな同じような教育で、一つの競技で競争することが本当に「平等」なのか、子どもたちにとって「いいこと」なのかを問い直してみます。
ここから先は
993字
よろしければサポートお願いいたします。 子どもたちやその保護者の皆様に既存の教育とは違った教育の場という選択肢を増やすために活動しています。 具体的には、画一的な教育ではなく、自由で朗らかで伸び伸びしていて、本当にその子を100%認められる楽しい学校を作ります!