いつまでも、やらされている仕事じゃつまらない。
こんにちは!
仕事のやりがいやモチベーションはどこからやってくるのでしょうか?
長年仕事をやっていれば自然と湧いてくるもの?それとも、自分がやりたいと思う内容であれば湧き上がってくるもの?
"自分ごと"になってからが勝負
どちらも可能性はあるものの、実際に働く多くの人にとってはあまり納得できるものではないと思います。そもそも"やりたい"と思う仕事などあまりないのが現状ですし。
では一体どこからやってくるのか。それはその仕事の意味や位置づけを理解して、責任を感じたタイミングから生まれてくるのではないでしょうか。
向き合ってこそわかることがある
ここで言う仕事の意味や位置づけというのは、「なぜこの仕事をやらなければいけないのか」「この仕事はどこで誰が必要としているのか」「この仕事をすることでどういう影響を及ぼすのか」など、本当の意味で仕事を理解することです。
これらを理解することではじめて仕事への責任感が生まれ、やらされている仕事から自発的な仕事へと変わっていくのだと思います。
先輩が後輩にすべき最初の仕事
しかし、この一連の流れはまだ仕事を始めたばかりの新人ではなかなか実感することは難しいです。だからこそ、先輩である私たちが後輩への動機づけを手伝ってあげなければいけません。
仕事を引き継ぐ場合も、ただ仕事の流れを説明するのではなく、仕事の全体像からなぜこの仕事が必要なのかを熱意を持って説明してあげる必要があります。
やらされている仕事から決別しよう
それとともに自分へのセルフプロモーションも必要です。自分への仕事の動機づけ、なぜこの仕事をやらなければいけないのかをあらゆる角度から考えてみる時間が大切なのです。
いつまでも"やらされている感"で仕事をやっていくのはとてもつらいものです。自分の意志で自発的に行動できるとやりがいやモチベーションに繋がってくるはず。
ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
ありがとうございます!