その100〜令和の荒波を乗りこなせ!自分に問いを投げかけ、見つける「大切にするもの」〜
※忙しい人向け、この記事の要約です。
タイトルにもありますが、
なんとこのシリーズ、
100本目になります!!!🎊
読んでくださっている人も少しずつ増えてきて、
少しでも良いものをお届けしようとやってきました。
ただここまで続けられてきたのは、
単純に
「ビジネス記事を読むのと、書くのが好きだから」
ということもあると思います。
これからも続けていきますので、
読んでいただけますと嬉しいです!
好きだから続けられる
ということに出会えたのは幸せなことなのかもしれません。
この不確実性が高い時代(VUCA、と言われますね)に、
「自分は何をやったら良いんだろう…」
先が見えず、不安になり、歩き出せない。
そんな人も少なくないと思います。
そんな時にエネルギーになるのが
「好きなこと」や「大切にしていること」
だったりします。
不安な時代を切り抜けて生きていく、そんなことについて書かれた論文を本日はご紹介します。
タイトルは、
「未来が予測できない時、どうリーダーシップをとるべきか
何が最も大切かを考え直す機会になる」
です!
それでは早速、見てみましょう!
論文の要約
この論文は「リーダー」要は組織のトップをターゲットに書かれていますが、
「あなたは、あなたの人生のリーダー」
です。
企業としてだけでなく、個人としてもこの考え方は大事ですよね。
人々が不安になる要因として考えられるのは、
「情報の氾濫」
です。
次から次へと情報が流れていき、
その波に乗れないと溺れていってしまうのではないか。
そんな不安が付き纏います。
そんな時に、
「本当に自分にとって大事なものは何?」
という問いを投げかけ、自身の価値観を再認識することはとても重要なんですよね。
このシリーズの1番最初、その1でも書きました。
戦略のスタートは、
「理想の状態を描くこと」
そのためには、自身が大事にしているものを見つけないといけないわけですね。
組織でも、個人でも、価値観や理想像(ミッション・ビジョン・バリュー:MVV)を明確にしておくのは本当に重要なわけです。
不安を感じた時、
「戻れる場所」をしっかり作っておくと、
地に足つけて、目的に向かって、前に進めますね。
家庭に置き換えて考えると…
年齢に応じてライフステージが上がっていき、
どんどん知らない世界に踏み込んでいくことになります。
不安なことも、今までの生活から大きく変化しないといけないこともあるかもしれません。
その時その時の家族の状況に合わせて幸せの形も変わっていくでしょう。
大きな変化が訪れた時は、
現在の状況をしっかりと分析するとともに、
こんなマインドを持っておくと良いかもしれません。
「家庭は、変わらない場所であってほしい」
そんな思いもあるかもしれませんが、
自分も家族も成長し、世の中も変わっていく。
大事にするべき根本の部分は、中心に、土台にきっちり据えて、
その上で今の状況に合わせていく。
まさに経営戦略だと思います。
家庭もうまく経営して、
家族全体の幸せを最大化していきましょう。
まとめ
本日は、「不確実な時代に持つべきマインドと行うべきアクション」をテーマにした論文をご紹介しました。
結局僕が主張していることって、
このシリーズを始めた時からずっと変わっていないんですよね。
これからの時代を生きていくためには、
一人一人が
自分自身の、そして自分の家庭の
経営ができるようになること。
このためのスキルをこれからもお伝えしていきます。
ではまた次回!