![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108871011/rectangle_large_type_2_a58e474965aa12e65d39ed34ba74cbab.png?width=1200)
モーリーのビ ジ ネ ス Tip【知っておくべき 情報セキュリティの基礎 #37】
☆ 『情報セキュリティーのまとめ』 について
こんにちは、モーリーです!
最近は、より一層デジタル化が進み、たくさんの情報が手に入りやすくなりましたね。このような状況下において、セキュリティ対策の重要性は一層高まっています。また、情報漏洩は以前から、多くの企業で重大な問題とされ、『情報セキュリティ』への取り組みも急務となっています。日々進化する「脅威」に対処するためには、常に最新の知識を継続的に学んでいくことが必要だと思います。
このような背景から、私のアウトプットも兼ねて・・・現在『情報セキュリティ』について 学び直しています。
私のような I T音痴で ITリテラシーが 弱いと感じられるビジネスマンの方々には、私のNoteは何かお役に立てる内容になっていると思います。『わずか数分』で 読めますので、ぜひ参考にしてみてください。
本日は これまで学んできた【情報セキュリティーのまとめ】です。
![](https://assets.st-note.com/img/1687393940429-iQcInTPCSb.jpg?width=1200)
これまで約1ヶ月間、『情報セキュリティ』の基礎について、いろいろ私が学んだことをお話ししてきましたが、ここで私の『情報セキュリティに関する学び』は一旦終了です。最後に、『情報セキュリティ』において私たちが今後どのように関わっていくべきか、また今後の『情報セキュリティ』に取り組む上での課題について具体的にまとめましたのでお話ししたいと思います。
情報セキュリティ意識の向上:私たち企業の一般の社員も、会社の経営者であっても、またITに詳しくない一般の方々も含めて、情報セキュリティに関する教育やトレーニングを積極的に受け、今後はさらにセキュリティリテラシーを高める必要があります。
情報セキュリティ文化の醸成:企業全体、また社会全体で情報セキュリティの重要性を共有し、また社内では、リーダーシップを発揮する人物がセキュリティ意識の浸透を図る必要があります。
最新テクノロジーの導入:今後もサイバー攻撃は進化していくと考えられますので、最新のセキュリティ技術やツールを導入し、企業においては、セキュリティインフラを強化する必要があります。
定期的な監査と評価:セキュリティ対策を定期的に監査し、評価することで、問題や脆弱性を早期に発見し修正することがとても重要です。
業界協力と連携:他の企業や組織と情報共有や協力を強化し、より効果的にサイバー攻撃に対処する必要があります。例えば、自分の組織が見えている攻撃と同じ攻撃を他組織でも見ているため、お互いから学ぶ姿勢が重要です。
これらの取り組みを通じて、企業のセキュリティレベルを向上させていくことが重要です。また、セキュリティの重要性を組織全体で理解し、働いている従業員一人ひとりが主体的に行動することも、今後は非常に大切な課題になってくるでしょう。
それでは、『情報セキュリティについて』の私の学びは終了します。
次回は来週の月曜日です。
それでは、皆さん良い一日を
また 来週
See You
↓↓↓
私は、「転職」や「副業」に挑戦している人を
応援してます。
ぜひ、私のTwitter をフォローしてみてください。
↓↓↓
スタエフでも配信中