
- 運営しているクリエイター
#教育
【Mlog.01 モンテッソーリ教育】
「モンテッソーリ教育」と聞くとどんなイメージを持ちますか?
『自由なイメージ』『幼児教育で、小学校に行くと煙たがられる』『私立のお金を持っている人たちが受けていそう』…
いろんなイメージを持っていると思います。
「モンテッソーリ教育とは何なのか?」とよく聞かれますが、私はこう答えます。
「子どもが求めている成長に、耳を傾け研究し続けている教育」と。
子どもが求めている成長に、耳を傾けるとは
【Mlog.21 何歳からモンテッソーリ教育は始まるの?】
〇〇教育と聞くと、対象年齢が決まっているイメージを持つのではないでしょうか?
「く◯ん」や「学◯」、「よこ◯ね式」など、3歳以降の幼児教育はよく目にすると思います。
では、モンテッソーリ教育は何歳から始まるのでしょうか?
実は、妊娠中からあるのです。
「妊娠中から子どもの教育が始まっているって、超早期教育じゃん!」なんて思いませんか? 笑
そういう意味ではなく、
妊娠中から育児が始まっ
【Log.14 モンテッソーリ教育じゃなくても、子どもは育つでしょ⁉︎】
モンテッソーリ教育の話をしてきましたが、タイトル通りの疑問を持つのではないでしょか? 笑
「そりゃ〜、モンテッソーリ教師がモンテッソーリ教育を薦めるのは当たり前だけど、私モンテッソーリ教育じゃなかったけどちゃんと育っているし…」と思っている方が大半だと思います。
この内容を書いている私も、モンテッソーリ園を卒園したわけでも教育を受けてきたわけでもありません。
結論、モンテッソーリ教育を受けな
【Mlog.12 モンテッソーリ教育は何歳まである?】
突然ですが、モンテッソーリ教育って何歳までの教育か知っていますか?
日本にいると、幼児教育というイメージが強いと思います。
みなさんの答えは、6歳ごろとかでしょうか?
実は、モンテッソーリ教育の発達段階では、24歳まであるんです。ちなみに、現在は、認知症ケアとしてのモンテッソーリ教育の資格があり、何歳までと区切ることなく、生涯続く教育とも言えます。
日本にいると、どうしても「年齢」でみる癖
【Mlog. 11モンテッソーリ教育ってどんな人が作ったの?】
「モンテッソーリ教育」や「おうちモンテ」などの言葉を、耳にしたり目にしたりする機会増えてきています。まだまだ知らない人の方が多いと思いますが…
「〇〇が受けていた教育!」というような見え方が多いと思い、どんな人がいつ作って、どのような思いで作られたのかについてお話しします。
モンテッソーリ教育を作ったのは、イタリア生まれの「マリア・モンテッソーリ」という方が作りました。
高校はエンジニアにな
【Mlog 10.海外と日本の園の違い】
海外と日本と見比べてみると、当たり前ですが違いはいろいろなところにあります。
文化はもちろんですが、食べるものや着るものなど…
生活の違いも様々です。
では、教育(特に、乳幼児教育)を見てみると、どのように違うのか?
あくまで、私の見てきたものや学んだものからの考えになるので、これが正解!というものではありません。また、今回の海外はオーストラリアを基準にお話しします。
よく、「海外は〇〇
【Log. 09モンテッソーリ教育との出会い】
こんなにモンテッソーリ教育にのめり込むとは思ってもいないくらい、初めて見た時は衝撃的でした。
初めてモンテッソーリ教育を知ったのは、高校の頃の授業で、教育の歴史について触れたときに出てきた程度でした。「マリア・モンテッソーリという人が、モンテッソーリ教育を作った」というフレーズだけ、テスト勉強で覚えたのみです 笑
初めて子どもたちがモンテッソーリ教育の環境で過ごしているのを見たのは、オーストラ
【Mlog.07 一般的な園とモンテッソーリ園】
一般的な園とモンテッソーリ園のことについてお話しする前に、ここでお話しする"一般的な園”のことは、年齢ごとにクラス分けがされていて集団保育をしている園のことを指します。
また、あくまで、これまで私が見て経験してきた目線からなので、全てではないです!
高校から、保育のことについて学び始めた私は、まだモンテッソーリ教育というものは知らず、単純に「子どもが好き!」という理由で勉強していました。
高
【Mlog.05 オーストラリアのインターン】
海外のインターンと聞くと、皆さんどんなイメージをしますか?
「意識高い系の人しか行かなさそう」「就職に有利ではありそうだよね」などでしょうか?
「学生時代に、オーストラリアの幼稚園にインターンに行っていました」と話すと、最初の第一声は、「すごいね」です。
なかなか、乳幼児教育を学んでいた人が、留学はあってもインターンに行くことは稀なようですね。
私がなぜオーストラリアのインターンに行ったの