![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100173116/rectangle_large_type_2_d58bf5b3cc9985b23811fbae42f0e38f.jpeg?width=1200)
【もののふ椿🌺ルーツ旅振り返り⑤】江戸時代の先祖の職業がわかった!🍵
こんにちは、もののふ椿です😊🌺
あっという間に3月中旬になりました。
先日、第4章まで編集者さんに送りましたが、いま第5章が書けたところで、全然進んでいません😅
だって仕事やら確定申告やら、色々あるんだもの💦
なんて言い訳してないで、早くとりかからないと。
そのためにも、過去に書いた記事をもう一度読み直そうと思います。
▼郷土資料館に先祖の手紙が展示されていた
今回ご紹介するのは、4つめのマガジン「(4)ルーツ旅:京都山城地域」です。
私が明治時代の先祖の戸籍を手に入れたあと、次にしたのは郷土資料館への問い合わせでした。
うちの先祖は江戸時代に代々、同じ名前を継いでいたので、なにか家業をしていたんじゃないかと考えたからです。
郷土資料館にメールすると、しばらくして電話がかかってきました。
「どこかで聞いた名前だなと思ったら、来月、特別展で展示する資料の中に入ってました」
ええっ!?
私はビックリ。
あわてて翌月、京都の郷土資料館に行くと、そこには先祖の手紙が展示されていました。江戸時代(1849)年に書かれたものだそうです。
どうやらうちの江戸時代の先祖は、お茶を育てて江戸に売りに行く「茶商」をしていたようです。
へえ~はじめて知った😮
▼曽祖父の書いた日記を手に入れた
その後、私は京都のおじの家を訪ねました。これから一緒に、祖父のお墓参りに行くのです。
私が部屋で待っていると、おじがやってきて、テーブルに本を何冊か並べました。曽祖父が書いた本なのだとか。
先祖探しのヒントが隠されているかもしれない。
私はありがたく受け取りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1678710001181-37ORsyflws.png?width=1200)
▼先祖の墓地は土葬だった…そして衝撃の展開に
おじに連れられて行ったのは、土葬の墓地でした。
ここは火葬場から遠いため、割と最近まで遺体はそのまま土葬されていたらしい。
私はその上をこわごわ歩き、先祖の墓にお参りしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1678710183540-BXhADArRWa.png?width=1200)
その後、おじは私をある場所に連れて行き、私は目にしたものに衝撃を受けて……という展開でした。
いやぁ、ルーツ探しって本当にドラマチックですね(しみじみ)。
【4】ルーツ旅:京都山城地域
郷土資料館を訪ねると、江戸時代、うちの先祖が当時流行していた「お茶」の栽培を手がけ、江戸にまで売りに行っていたことなど、当時の生活が浮かび上がってきました。
①ちょっと切ない、170年前の手紙
②すべてはあの町の「春日神社」から始まった
③生まれてはじめての御朱印帳🌺
④神社が作られた経緯が、なにかおかしい
⑤素晴らしい茶畑の風景に心が癒されます😃♪♪
⑥南山城村のディープな世界
⑦まさかの、亡き曽祖父との出会い
⑧私の記憶にある墓地と、記憶にない墓地
⑨破壊と絶望から始まった、わが家の物語
⑩自分に与えられた環境と役割を受け入れるということ
⑪曽祖父の本に書かれていた「6年後の偶然」
そして、これが私が撮った茶畑の写真です。
絶景ですよね😆✨
![](https://assets.st-note.com/img/1678711128879-Z5kA7dus9u.png?width=1200)
というわけで、また執筆に戻ります。
皆様、これからもどうぞよろしくお願いします😊
もののふ椿🌺 拝
▼前回の話はこちら
★ご訪問頂きありがとうございます。ぜひスキやコメント、フォローして頂けると嬉しいです。私も返させて頂きます!
★冒頭の画像は、こちらからご提供いただきました。https://pixabay.com/ja/photos/
いいなと思ったら応援しよう!
![もののふ椿🌺ルーツ旅であなたもドラマの主人公に✨](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58463500/profile_c238f8ee1f1765026c79549102781612.jpg?width=600&crop=1:1,smart)