【もののふ椿🌺ルーツ旅振り返り④】江戸時代の先祖を探す簡単な方法
こんにちは、もののふ椿です😊🌺
やっと原稿の第4章まで書き終わったので、明日、編集者さんに送ることにしました。
この調子なら、なんとか今年8月の出版に間に合いそうです(良かった~)✨
▼江戸時代の先祖の戸籍は、もう取れないかも…
今回の過去記事の振り返りは、江戸時代の先祖の手がかりをつかむための方法です。
ルーツ探しの基本的な方法は、ご存じの方も多いかと思いますが、直系尊属の除籍謄本をとることです。
でも、これって永久に保管されているわけではなく、時間がたつと廃棄されることをご存じでしょうか。
役所の保存期間は、平成22(2010年)に80年間→150年間に延長されました。
しかし残念なことに、すでに廃棄されているケースも多いのです💦
「いつか時間ができたらルーツ探しをしたい」と思っていても、その時はすでに明治・大正時代の除籍謄本が取れなくなっている可能性があります。
気になる方は、ぜひ今のうちにトライしてくださいね。
▼明治の戸籍をみれば、江戸時代の先祖がわかることも
参考までに、私が取り寄せた除籍謄本を3つご紹介します。
この中で一番古い先祖は、文化13(1816)年生まれです。
これらの除籍謄本のうち、江戸時代の元号をまとめたものがこちら。
▼(おまけ)家系図で、同じ名前が何代も続くのはなぜ?
前回ご紹介したように、曽祖父の作った家系図では、「筒井喜兵衛」という名前が繰り返し5回も出てきました。
なんで同じ人が? と思ったら、当時は1つの名前がその「家」を表すものとして、代々引き継がれていたようです。今の会社名みたいなものですね。
ご参考になればうれしいです😊
それではまた🌺✨
★ご訪問頂きありがとうございます。ぜひスキやコメント、フォローして頂けると嬉しいです。私も返させて頂きます!
いいなと思ったら応援しよう!
サポートありがとうございます! 近々、家系図のよくわからない部分を業者さんに現代語訳してもらおうと考えているので、サポートはその費用にあてさせていただきます。現代語訳はこのnoteで公開しますので、どうぞご期待ください。