- 運営しているクリエイター
記事一覧
お家?学童?学校?子どもが一番自分らしくいれる居場所ってどこだろう?
ぼく~がぼく~であるために~
かち~つづけなきゃならない🎵
なんて昔よくカラオケで
歌ってたけどさ
いい大人になって思うのは
勝ちとか負けとかってのは
挑戦した「結果」であって
負け続けていようと
泥まみれになっていようと
ありのままの自分を
受け入れてくれる場所って
必要だよね。
その場所、人のために
頑張れるし。
特に大人になったら
厳しいよね💨
若い頃、ちょっと有名な人がい
Youtubeの投稿は大変💧けど子育てにも効果的なんじゃないかと思うワケ🎵
2019年、
僕はYoutubeのチャンネルを
開設しました❗️
↓↓↓
子育て応援モンチャンネル
前々から情報発信するなら
やった方がいいよって
色んな方から
言われてたんだけどさ…
教え子やうちの子どもたちの手前
あんまり顔出しはどうなんだろうって
思ってたし
Vtuberって呼ばれる
アニメーション使ったのは
飽和状態だし
漫画仕立てにする画力もないし…
外注する経費があれば
別
子どもたちのサンタさんはいるのかいないのか論争❗️
クリスマスが近づくと
どんなプレゼントが
もらえるのか。
子どもたちは
ドキドキワクワク🎵
そんな中で論争となるのが
「サンタクロースはいるのか
いないのか❗️」
小学校の高学年にもなれば
色んな事に気づいた上で
クリスマスプレゼントを
もらっている子も多いですけど
学年が低いほど
サンタはいる派が
大多数です❗️
(年上の兄弟がいる場合
影響されてることも
多いけど💧)
いるか
子どもがアニメや実写ヒーロー番組を観ることでの子育てへの影響は?
2020年の
オリンピックイヤーに
魔神英雄伝ワタルが
復活するってことで
嫁さんと一緒に
ワクワクしている
モンちゃんです❗️
多分息子も
絶対好きになると思うな~🎵
シンカリオンとか
ロボットもの大好きだから✨
娘もプリキュアとか
アイカツとかアニメ好き✨
いつの時代も
アニメはやっぱり子どもにとって
凄く惹かれるものみたいですよね❗️
ただ、アニメを見せることって
教育上ネガテ
「バカ」だの「アホ」だの…そんな言葉使ってると子どもは不幸になるし、自分に返ってくるぜ…
保育園、幼稚園、小学校でも
「人を傷つけるような言葉は
良くない❗️」
なんて教えられているのに
大人になっても一定の人が
口にすることがある言葉…
そう…
「バカ」「アホ」
大体そういう言葉を日常的に
使う方って
無意識にリアクションや
枕詞、語尾に
入れちゃうんですよね💧
僕の田舎は関西の文化が
入ってたから
親父は僕やお袋、妹たちに
何かを話す際には
「~やないかアホ❗
相手をおもいやって分けあうことは子どものうちから身につけた方がいいよ❗️
何か美味しい食べ物があると
ウチの嫁さんは
「これ超美味しい✨
一口食べてみ?」
って必ずといっていいほど
僕に分けてくれる。
これは結婚前からずっと
変わらないんですよね~🎵
いや、ノロケ話したい訳じゃ
ないんですよ💦
逆に僕は
「自分のものは自分のもの」
欲しければもう一個
買ってこいや~💢
ってくらいの傲慢な人間なんで💦
ただ、
やっぱり嫁さんみたいな人
尊敬するんで