シェア
有馬真一@編集者
2023年9月29日 13:41
17世紀の世界経済を動かした日本の輸出品公鋳貨幣とタイトルに銘打っている以上、次は「元禄の改鋳」の話をする予定でした。が、ふと、江戸幕府が正式に発行し、貨幣として流通し、世界経済にめちゃくちゃな影響を与えたにもかかわらず、余り日本の貨幣史の本には載らないお金があることに思い至りました。載ったとしても日本側の視点からの紹介ばかりです。僕も、これまで作ってきた出版物でこの貨幣について触れる場合は、日本
2023年9月22日 18:46
流通しないことを前提に作られた貨幣江戸時代初期の貨幣を順々に紹介していきましたが、あえて一枚だけメジャーどころを外しておりました。それがこちら、みんな大好き「慶長大判」です。公式に徳川幕府の貨幣制度に組み込まれた公鋳の貨幣ではあるのですが、そもそも市中での売買で用いることを想定しておりませんでした。ある意味、私鋳銭などよりも、貨幣らしくない貨幣であったと言えるでしょう。10両=100万円
2023年8月17日 14:00
前回ご紹介した慶長通宝は、私鋳銭が多いとはいえ、数がそれなりに発見されていることや、中国大陸からの発見例もある(貿易支払いに使われた可能性が高い)ことから、幕府発行の可能性が高い&少なくとも、通貨として使用されていたことは間違いなさそうです。実は近い時期に、もう一点江戸幕府が発行を試みたとされる銅銭があります。それが「元和通宝」です。加速する幕府の撰銭取り締まり徳川幕府は永楽通宝の優遇を
2023年8月8日 19:09
終戦記念日も近いということで、クライアントより依頼を受けてまた歴史系の動画をしこしこと作っておりました。皇居のすぐ東に、模擬原爆が落とされていたという事件についての動画です。動画ではクライアントさんと直接関係がないのでカットしてしまったのですが、この模擬原爆は元々皇居を狙って落としたが狙いが外れたことや、落としたB-29のパイロットのその後など調べれば調べるほど衝撃的な事件でした。最近は所
2023年7月11日 19:28
徳川家康による大黒常是のスカウト徳川家康が構想した貨幣制度である三貨制度は、金貨、銀貨、銅貨の三種類の貨幣を、それぞれ変動相場制(幕府としては固定相場にしたかったようだが)で取引させるという試みです。前回までは、その中核を担っていた金貨を紹介していきましたが、今回は、銀貨です。江戸幕府の銀貨は、銀座という役所で鋳造されていました。東京都銀座の地名の由来になった役所です。すべての銀貨の
2023年6月23日 19:38
日本銀行が公開している資料や論文ですと、江戸時代初期の慶長小判1枚(1両)は、現在の貨幣価値でおよそ10万円であったとしています。これは、当時の米価を基準とした計算だと思われ、金1両を米1石(約180kg)として取引していたという、日本の商慣習をベースに導き出した値でしょう。現在の米1kgは、ブランド米で700円程、そんなに知られていない米で400円ほどですので、12万6,000円~7万2000円
2023年6月14日 16:00
江戸時代に入ってから長らく更新が止まっていました。とある企業さんの歴史ビデオの制作を行ったり、編集を手伝っていた本が書店に並んだりと、色々忙しくしておりましたが、ようやく一息つけそうです。しかし、最近は、書店売りの本をあまり編集しなくなってきたので、年に3冊くらいはやっておかないと感覚が鈍りますな……。江戸幕府の貨幣基準となった『慶長小判』今回は、徳川幕府すべての金貨の基準とな
2023年2月10日 00:01
江戸時代の貨幣制度を一言で表すとなると「三貨制度」に尽きると思います。制度じたいは江戸時代初期から完成していましたが、実際に「三貨」という名称が使用されたのは、文化12(1815)年に出版された『三貨図彙』です。執筆したのは両替屋兼貨幣収集家であった草間直方でした。三貨制度を簡単に説明しますと、日本国内で全く価値体系の異なる3種類の貨幣を流通させたということです。現在、日本では「円」という単位