モンブランは好きですか
ガラスケースに並ぶ、キラキラのケーキたちの中でも異彩を放つフォルム、安心するほっくりとした甘さの「モンブラン」、あなたは好きですか。
僕は、大好きです。
いつから好きか覚えていませんが、子どもの頃からケーキはモンブランを選ぶことにしていますし、いまでもモンブランだけを見つめています。
そんな”モン”のこと、語らせてください。モンは僕が勝手に呼んでいるモンブランの愛称ですが、フランス語のモン(mon)は「わたしの」という意味があるそうです。
いまでは年中食べられるモンもあるけれど、栗の季節は秋です。特に和栗を使ったモンは秋の季節限定であることが多いし、個人的にも季節限定であるべきだと考えています。
モンが好きの概要
自分が好きなものを楽しんでくれるというのは、とてもありがたいことです。僕にとって、話すことと書く事は、なかなか同じではありませんが、いろいろな場面で「あいつは、モンブランが好き」と知ってもらう機会が増えました。
上の記事は、8月の祝日である”山の日”にモンを食べた時の話。初めてnote編集部おすすめ記事に選んでいただきました。嬉しすぎる…!
投稿には、祝日くらいモン食べてもいいじゃないかと書いていますが、実は、山の日だけでなく、11月の文化の日も個人的に「モンの日」と呼んで、モンを食べています。そして自分の誕生日にも食べています。
これまでに、どのくらいモンを食べたのかスマホを確認しました。モンを食べた時にはだいだい写真を撮っているのです。過去3年間で、およそ180枚ものモンの写真が…思ったより多くて、僕も驚きました。
おそろしいことに自覚が無かったのですが、年間でならせば、およそ1週間に1つ以上、モンを食べていることになります。
ただ、冒頭に書いたようにモンの季節があるので、時期が来ると週に何個か食べている時もあります。一方で、通年でモンが食べられるチェーン店のカフェも重宝しています。やっぱり食べたいのです。我が家では、秋に「モンのための特別会計」が認められています。
少し冷静になってみましょうか。ラーメンやカレーなどが好きなら、週に1回食べることは、まったく不思議ではないはずです。とはいえ、食事ではなくケーキなので控えめにしないとダメですが。
さて、長い前置きとなってしまいましたが、少し姿勢を正して、モンのことを僕なりにもっと深く考えていきたいと思います。
遺伝子レベルの好き
突然ですが、縄文時代の主食って何を食べていたかご存知でしょうか?
稲作が広まったのは、弥生時代。縄文時代は、木の実が多く消費されていました。その主役は、栗です。
ちなみに、ドングリも漢字で書くと「団栗」。今のように、実(実際は種子)が大きくて甘いわけではなさそうですが、木の実としての栗こそが人類の命を作り、繋いできた、遺伝子レベルで”人間が好きな食べ物”だと思うのです。
そんな人類の始まりをも支えていた”栗”が、現代では、甘くて美味しい”癒し”の存在になっているのです。
実際、日本では各地で栗の栽培が盛んで、季節になると、熊本や長野、岐阜、茨城、秋田など、さまざまな産地の名を冠した”和栗”を見かけることがあります。
好きの理由
好きになるのに理由なんかない、そんな言葉もありますが、僕がモンを好きになったのには明確な理由があります。
それは、モンが日本で独特の進化をしているケーキだから。そして、総じて美味しいからです。いろんな形があって、それは店ごとのセンスでもあり工夫でもあります。
突飛な味が少ないのも、僕が好きな理由です。淡い甘さと、こっくりした食感、それに合わせるホイップと台のバランス。何度も言いますが、僕は小学生の時からケーキといえばモンでした。
ね、分かりますか?
これはきっと僕の勉強不足で、ほかのケーキだって色々な道をたどって発展しているとは思うのですが、モンは店によって形が様々ある代表格だと思うのです。それを許容しているのは、日本ならではという感じもします。
モンブランは、そもそもフランスに発祥があるケーキです。しかし、その元祖はイタリアの田舎菓子らしいことを本で読んだ記憶があります。発祥と言われている、パリのカフェ「アンジェリーナ」のモンはこちらです。日本にもお店があります。
僕は、これを初めて食べた時に、すごく甘くて驚きました。そして、分かってはいましたが、ほとんどがクリームです。台はメレンゲでしたが、全体的に重厚なモンでした。
そのフランスのモンを、日本流にアレンジして売り出したのは、東京の自由が丘にあるケーキ屋、その名も「モンブラン」です。写真を見てください…元祖モンとは異なる雰囲気になっていると思いませんか。
マロンクリームはフランスのものよりも黄色く、鮮やか。
いまさらですが、モンブランの由来は、フランスにある雪山の風景。白い粉糖がその象徴なのかも知れません。日本初のモンは、果たして雪山なのか…、なんて意地悪なことを思ってしまうくらい変わりました。
ちょっと調べてみたら、この「モンブラン」の店主(迫田千万憶)は、モンを広めたいという意思から、商品名を”商標登録しなかった”らしいのです。モンが店ごとに変化する礎を築いた人がいたからこそ、僕のモン好きが開花したとも言えるでしょう。
モンの特徴あれこれ
モンは、いくつかの素材によって構成されていて、僕はそれを、外側(マロンクリーム)、内側(ホイップクリーム)、台(焼き菓子)と3種類に分けて呼んでいます。
僕が考えるモンの魅力のひとつに、形がそれぞれ違うというのがあり、カットケーキタイプ(ホールケーキを切り分けてる三角や、四角のやつ)、ドーム型、ロールケーキなどがあります。
さらに、先ほど書いた部分ごとに、それぞれを見ていきましょう。
外側のマロンクリームは、色も風味もかなり差があります。ゼラチン質と混ぜてぷるんとしたものもあるし、硬さも違うし、なによりも盛り付け方が、まるっきり本家からは変わっています。最近は和栗や、渋皮と言った素材の違いもあり、モンの顔です。
内側のクリームも、生クリーム(ホイップ)から、カスタードや、ホイップとカスタードを混ぜたもの、チョコレートムースなどもありますね。さらに、中に栗粒やダイスカットされた栗が入っているかどうかも、その店の独自性が出ます。
台は、本家はメレンゲ(卵白と砂糖を泡立ててオーブンで焼いたもの)でしたが、日本初のモンの台はカップケーキでした。ほかに、スポンジ、タルト、フィナンシェ、クッキー、ガレット、カステラ…焼き菓子だけでなく、最近では”大福”も台になっています。
こんなに要素があれば、味もさまざまです。僕は、急に酸っぱいベリー系とクリームとの組み合わせが苦手で、モンの中にはアクセントとして採用されているものもありますが、甘いままでいいのに、と感じてしまいます。
すでに、溢れんばかりに紹介していますが、これまで食べてきたモンの中で、強く印象に残るモンたちを紹介したいと思います。もう、たまらないですよね(何が)。
日本全国を食べ歩いたという経験はなく、数少ない中での紹介となり、エリア的にも広がらず、偏りがありますことを最初にお詫びします。
まずは、ケーキの概念を超えて、“飲む”モン。
台は、その店が得意とする焼き菓子を使うことが多く、それに注目すると食べるのが一層楽しみになります。名物、と謳っている焼き菓子が入っていると、なんだか得した気分です。
マロンクリームはあまり工夫できないからなぁと思っていましたが、そんなことはありませんでした。かねてから、モンとアールグレイは合うと思っていたところで、このモンに。
和栗を使ったモンも、増えてきました。黄色いマロンクリームのモンが少なくなってきて、いまはブラウンのほうが多いかもしれません。
マロンクリームの加工技術が向上したのか、多くのお店のモンが美味しくなった気がします。ケーキ屋さんだけでなく、和菓子屋さんも、モンを作ってくれるようになりました。
気づきと深まり
モンの好きなところは、日本独自の変化を遂げているから…と書きました。それは、完成形が出来上がったわけでもなく、お店ごとの工夫が光っているから、同じモンがあり得ないということになります。さらに言うなら、お店の中での変化もあります。お店によっては、毎年デザインを変えているところもあります。
ずっとモンを食べ続けていると、あれ?ちょっと変わったかな?と気がつくことがあります。この店、この形だったかな?とか、明らかに味が変わっていたり。
例えば、大手のカフェチェーンのモンも、ある時期に変わりました。理由は何かあるとは思いますが、見た目だけでなく、味も変わっているのです。カットケーキからドーム型へ。
モンの可能性がまだまだあることを、日々感じることができます。
あれ?変わったかな?と気がつくと、それがまた嬉しかったりして。でも、だいたい一人で食べているので、誰にも確認も共有も出来ないのがさびしいところです(笑)
最近は、ドーム型が増えている印象があります。凝ったデザインはまさに職人技が必要ですが、ドーム型は台、クリーム、マロンクリームを重ねていくだけでも出来てしまう形でもあります。
だから、凝っているデザインのモンを見かけると、とても嬉しくなってしまうのです。もちろん、ドーム型が悪いというわけではありません。どれでも好きです。
ケーキにも必要だ
今回の記事に載せている写真は、ほとんど自前のものですが、中には箱の中が背景のものもあります。それは、食べる時に箱の中だから。外で食べる時には、フォークやスプーンをつけてもらい、箱のまま、隠すように食べています。
お店で食べる時に、お店の姿勢を感じて「さすが。」と心の中で唸ることがあります。それは、ケーキを食べる時に、ナイフが用意されるかどうか。
ケーキなんて柔らかいから、フォークで十分なんて考えている方は、ぜひ思い直して欲しいのです。モンについて言えば、タルトやガレットなど、硬い台もあります。ナイフで食べたことがない方は、ぜひ試してみてください。格段に食べやすくなりますし、断面がキレイに見えます。
形や味など、あれこれ書いてきましたが、そんな店の姿勢も含めて、これまでに「お店で食べた」なかでの1番は、このモンかなと思っています。
これからのこと
僕のモンブラン好きが高じて、5年前の文化の日に行われた、地域のモン食べ比べイベントをしたことがありました。稲城のケーキ屋さんのモンたちを集めて、ひたすら食べ続けました。
市内のケーキ屋のモンが集まった景色と、やっぱり店ごとに違う姿形に、いちいち感動していました。
食べ比べることもとても楽しかったのですが、人数が集まって、好きなものを楽しく食べることの幸せ感は、日頃ひとりでモンを食べているからか、とても強く感じられました。
振り返ってみると、こうして、好きなモンのことを書いたり、まだ見ぬモンを探したりすることは、子どもの頃からの夢でもありました。
大人になったからこそ、ケーキを食べ続けることができているとも思います。子どもには、お菓子を控えさせているというのに…。
反面で、体調管理なども気になる年頃になってきて、本当に美味しいモンを食べたいとも思うようになりました。
結果的に、どのモンも美味しいものが多く、改めてモンのすごさを感じます。
テレビで紹介されているようなお店にも、価値はあるし、プライドを持ってこだわっているのもわかります。でも、僕は有名なモンよりも、美味しいモンを食べたいと考えています。
モンが好きな方は多いと思いますし、この記事をここまで読み進めていただいたかたは、相当なモン好きとお見受けします。
どうか、一緒にモンブラン文化を継承していきましょう!継承なんて難しい言葉ですが、要は食べるだけです!
もし出来るならば、まだまだ色んなモンを食べたいなぁと思っています。そして、こうしてモンを語ることも続けていきたいです。
モンの季節だとか、モンが好きだとか言ったり、これだけ食べていると、よく聞かれるのが、「いままで食べたモンで、1番美味しかったのは?」という質問です。
すでに、お店で食べたモンの1番を紹介しましたが、いままで食べた中では、間違いなくこれです。
僕の誕生日に食べた、手作りのモンブラン。
誰が作ったかは、・・ご想像にお任せします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
お腹は、モンブランの準備万端ですね。
さぁ、今日は、モンブラン食べましょう!
あぁ、そうでした。「今日も」の間違いでした(笑)
#創作大賞2024 #エッセイ部門 #至福のスイーツ #モンブラン #ケーキ #とは #わたしの好きなもの #偏愛 #書くこと #スキしてみて