![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114056710/rectangle_large_type_2_3d0c7ff2468fcb5b9a7b0604730223c2.png?width=1200)
【2泊3日息子の変化】第32回吃音親子サマーキャンプに初参加
吃音の大人、子ども、その親、言葉の教室の先生、卒業スタッフなどで集まる、2泊3日のサマーキャンプに参加しました。
行く前は、想像がつかなくて少し不安だった、キャンプ
2泊3日の旅を終え、「行ってよかった」と心から思います。
息子にとっても、私にとっても、今回参加できたことは、きっと後から振り返ったときにに大きな意味を持つと確信できます。
最終日、子どもたちが練習した劇を見た時は
涙が出てきました。
子どもってすごい
表現することって素晴らしい喜びなんだな
息子もこんなにいい表情で、
すっごく楽しそうに演じている(感涙)
こうやって、すべて受け止めてもらえる安心な場所が、世の中に広がっていったらどんなにいいだろうという、複雑な思いも少し感じながら。
でも、こんなふうに表現している子ども達にとても勇気をもらいました。
キャンプでは、子どもと大人分かれて、それぞれ話合う場もありました。
子どもが何を話していたのかは知らされません。
それは、そこでの会話はそこだけのもので、安心して話していいよということです。
今回話したことは分かりませんが、よくテーマにあがるのは、「友達にからかわれたときどうするか」とか「吃音で困ったこと」とかだそうです。
同じ悩みを持つもの同士だから話せること。
これが、子どもたちにとって、どれほど心の支えになることか✨
1年がんばるために、このキャンプに来る!と言ってる子もいると聞きました。自分だけじゃない、仲間もがんばってると思えるって、すごく心強く感じるだろうなと。
小2の息子がどこまで感じているかは、正直分かりません。
でも、絶対、心の中に何かは残っています。
「ぼくのおばさん役どうだった??」とニコニコしながら私に聞き、「今、とくに吃音で困ってることないな~」と帰宅後言ってました。
友達と話したんだ~、バック転やり方見せてもらって、夜は何時まで起きてたんだけどさ~となんとも楽しそうに話すんです。
帰宅後、こんなふうに話している息子ですが、キャンプ途中では何度も何度も帰ろうとして、ちょっとした有名人になってました。
何度も帰ろうとするのは、息子が新しい場所や、はじめてのことがとにかく苦手なタイプだからです。
でも、その度に、いろいろな方に声をかけていただきました。
何人もの言葉の教室の先生、キャンプに参加している子ども達、お母さん、キャンプ卒業してスタッフできている大学生のお姉さん……
たくさんの人が息子に寄り添い、声をかけ、ごはんを一緒に食べてくださったり、輪投げやオセロで遊んでくださったりしました。
親のわたしだけだったら、帰っていたかもしれません。
だけど、「その場にいるだけでもいいから」「いやなことはしなくていいから」「なんでもいいんだよ」と、それはそれはもう、ものすごく温かくしていただきました。
息子もその温かさを感じているからこそ、なんだかんだ言って、最後まで残ったのだと思います。そして劇もものすごくがんばって練習して、堂々と発表してくれました。
それは、必ず彼の自信になっていると見ていて感じました。
初めて自分以外の吃音の子にあった息子。
自分だけじゃないって、肌で感じたことは意味ある大きいことだと思います。
私も同じで、悩んでる親は私だけじゃない。
でも、みんな悩みながらも明るくがんばっていると知ることができて、心がだいぶ軽くなりました。
私の文章では、到底伝えきれません。
深くてあたたかい場でした。
このキャンプとの出会いに感謝の気持ちでいっぱいです。
2泊3日での息子の変化
劇をやりとげたぞ、仲間がいるぞ、2泊3日知らない場所でがんばったぞという、自信に満ちた息子の顔。それが、彼の心の変化を物語っています。