マガジンのカバー画像

読んだり観たり聴いたり

121
本とかドラマとか歌の感想など
運営しているクリエイター

#劇場

体と気持ちと 「今」 1.4とか1.5とか、1.6とか、あ、1.1とかを観て

リング上にはひとつとして同じではない体と気持ちがある。 ぶつかったり近寄ったり離れたり、その体と気持ち、「今」を私たちはみる。   年が明けて1.4とか1.5とか、1.6とか、あ、1.1とかを配信で観た・観ていた。 どれもいわゆるメジャー団体のビッグマッチ(の日付)である。 各試合だの各選手だのに関して感想や想うことはありまくるし語ると止まらない。 例によってそれを書くつもりは特にない。 (あ、でも観た方よければ語りましょうの気持ちはいつもある) でも、なんだか今年は、あ、今

舞踊って 身体(からだ)って 人間についての考察

ここ最近舞踊について考えたりもしていた。 きっかけは、なんだろう。 先日やっぱりほんまにええなあと思う思える舞踊を観ることが出来たことか。 それは大きい。 この夏いろんな盆踊りを見に行ったりしたことか。 それもある。 あるし、なんや、なんやろう、 そんなことをそんなことは常に考えたり思ったりしているような気もする。   音楽には言葉とリズム、いや違うな、メロディーとリズムと言葉がある。 その音楽の中で自らの体を使って踊る。 物語、メロディー、リズム、体。 あれ、順番が違うか。

青天のヒーローたち

汗臭い泥臭い人間臭すぎるヒーローたちと詰めかけた大勢の観客が笑っていた。   近所じゃないけれど遠くもない寺で 時折大阪プロレスの興行が来ると知ったのは 古くから縁あるラジオ局の某番組での告知でだ。 プロレス(&演劇)ファンを公言するDJは 毎週末の関西近辺での興行を読み上げる。 メジャー団体は全国を廻っていたり どうしても関東中心になったりするから、 告知は自然とインディーの団体のものが多くなる。 聴きながら毎週「とほほ」と口に出すのはばかにしているからではない。 むしろ逆

あわあわと、ゆらゆらと 『一場の夢と消え』

近松のおもしろさを教えてくれたのは 上方文化評論家を名乗るけったいな紳士だった。 学生時代に出会った講師なのだが いつも口元にゆらり皮肉っぽい艶っぽい笑みを浮かべていた。 年齢も性別も超越したようなそのひとの持つ空気に 皆ちょっと引き気味というか距離をとるようにして接していた。 はっきり言って、我々にとっては、 気味がわるかったというか、得体の知れぬ空気をまとっていたのだ。   そいつが担当する上方学と題される講義はなぜか朝イチにあって 「朝からこんなに何の役にも立たない話を

ライト 淋しいのはお前だけじゃない

人はなんで舞台に立つんやろう。 人はなんで劇場に行くんやろう。   ドラマ『淋しいのはお前だけじゃない』を このところ仕事の合間に観ている。 このドラマのことはシナリオ集を読んだ時に こう書いたもといがっつりたっぷり語ったのだが、 いざちゃんと観ると観てみると込み上げてくるものがあってならない。 毎話、グッときてげらげら笑いながらも、ダーッと。 あまり泣かない、人前ではほぼ泣かないくらいの人間が、めっちゃ。   それは、 そうなるのは、 やはり、旅芝居・大衆演劇の…… い

清濁併呑とか正しさとかその中でも「ぜったい」なこととか

清濁併呑という言葉を自分で使うことがあまり好きではない。 なんだかそれは言えない言い切れないことや言い切ってはいけないかもしれないことを自分の中で言いきれたような感がするというか、そんな気になりもするから。 でも、答えを一方的に「こう!」と決めつけ押し付けられることは、も、本当に好きではない。違和感を覚える。時にこわさも思う。 ほなどうやねんどないやねん。 だからやはり「一緒に考えていきましょう」なんじゃないかと常々思っている逃げや日和見ではなく。 これもなんかずるい

聞くこと知ることみること 常一とか劇場とか

人の頭の中と心の中が見えたらいいのになあ、 よくもわるくもいいのになあ、と思っていたことが昔あった。 可視化されたら、「わかりやすい」、やん、って。 わかりやすいから、 人付き合いの距離感とかも図りやすいし、ええんちゃうん、って。 愚かである。ええ訳ない。ええこと、ぜったい、ぜんぜん、あらへん。 と、いうことは、SNSをみていても、顕著じゃない? 悪いこと、悪い面だけじゃない、いいこと、いい面もたくさんある、し、 さまざまな面と意味で わたしたちの日常にはもう切っても切り離せ

芝居小屋とうそとほんと 『万両役者の扇』

また偶然なのですが、 芝居小屋にまつわる本を読みました。 出版されたばかりの新作なのですが、ほんと、偶然。 んー? となって、手にとりました。   芝居をすることにとりつかれ「ほんととうそ」が曖昧になっていく人と、 その人に魅了されて(?)いく人びとの話。 簡単な言葉を使うとそれは常軌を逸した…… いや狂ってるんじゃなく冷静、 意外と冷静で、 いやいや、もう「ほんととうそ」「ほんとかうそか」 「自分ってなんなのか」が、 わからなくなっている、みたいなのかもしれない。 自分の“

芝居小屋と人 『木挽町のあだ討ち』

自分で自分の書いたものを改めて引用するなんて全然よくない。 でもふとそうしたくなったのは、 読み終えたとある1冊が、ほんとうによかったからだ。 読みながら何度もぐっときて、じぃんとして、 読み終えて、そうしたくなったからだ。   直木賞受賞作だし、人気作だし、 尊敬する劇作家たちも薦めていたから気になってはいた。 にもかかわらず、手に取るのが遅くなったのはすごくしょうもない理由だ。 「もう時代小説はええかなあ」 うんと若い頃一時期、ずっと時代小説を読んでいた。 心はずっと江戸

誰かと、時代と、生きること 『不適切にもほどがある!』

クドカンの新作ドラマが昨日から始まったことを知らなくて、 ばたばたが少し落ち着いた??な昨夜、 ネトフリで何か観ようとしたら配信されてた! 観た! じわっと涙がでた笑いながらも。 思うところ考えるところがたくさんと、 ドラマは勿論あの頃舞台とかから観てきたからこそ変遷というか いろいろ思うところがあること、 そのひとが、今、≪こんな≫ドラマを書いて、放送されていること、その内容に、じわっと。 物語は始まったばかりなのだけれど、 いろんなこと思い出したり重ねたりして、もう胸がい

それらはコインの裏表 何とかならない時代のシェイクスピアや近松

今朝「おすすめされていた作家さんの本を買いました」というメールをいただいて、なにかが繋がったような、不思議な気持ちになったのは、 ここ最近、このnoteを思い出していたからかもしれません。 ちょうと一年前に書いたものです。 振り返りネタが続いてしまっていますがサボっている訳ではない(笑) 赦しと復讐とコインの裏表のこと。 シェイクスピアとか近松とか己のことや、 いくつかの本と舞台の話とかと併せて、なんか憑かれたような気持ちで書きました。 ちょっと長いけど、ほんま、いろいろ

1冊の本、ひとつの舞台 『歌舞伎座の怪紳士』はミステリーでもホラーでもなくハートフルなあなたの私の話

タイトル、ちょっと濃い。 〝歌舞伎座の怪紳士〟 勿論あのミュージカルをもじって付けられたのであろうことはわかる。 けれど、漢字ばかりが並ぶからかな、 怪と紳士が並ぶと圧が強いよなあ、そこが、それが、ミソやんなあ。 そんなタイトルに反して、内容は、とても、とてもやさしい。 あたたかくて、やさしい話だった。ヒネクレ者のわたしでも何度かホロリ。 劇場と、人と、人びと、物語と「私」の話だった。   多作で知られる近藤史恵さん。 最近はドラマ『シェフは名探偵』の原作者としてご存じの人も

青い糸

「人生にはいろいろある。でもなんとかなるし、生きていたら、いつか許すこともできる」 「それでも、その生活のあり方の延長線上に、私たちが周りの人にどんなに心を砕いてもどうにもならない地平が、政治によって権力によって現れてしまうのだ、ということを書きたいと思いました」   Yahoo!ニュース本屋大賞2021ノンフィクション本大賞の受賞作、 『海をあげる』の著者・上間陽子さんによる記念スピーチからの抜粋です。   昨日、この本の担当者である筑摩書房の編集者がTwitterにページ

舞台とリングと、人間と 『教養としてのプロレス』のこととか

突然ですが、 わたしはなにかを「絶対にそう」「絶対にこう」とかすること言うことがあまり好きではありません。 たいへんにこわいことであり危険なことではないかなと常々思っています。思うようにしています。 そういった風潮や群れることはなんだかどこか「こわいなぁ」となります。   例えば「なにかが絶対に悪」とか。   みんなが言っているから悪とか、 みんなで言ってみんなで悪にしちゃうってこともとても多くない? だから、どちらか一方に肩入れをし過ぎてしまうことはとても危険じゃないかなぁ