![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101070633/rectangle_large_type_2_1b4a1548d2ff0ca3a9ba2507c1d7cb1a.jpg?width=1200)
“食べるに向き合う”わたしの日常1
摂食障害を10年以上抱えるアラサー女子が、食べることや家族、友達、パートナーとの関係、仕事のことなど、ざっくばらんに記録します。
2022年11月末に初めてコロナに感染し、1週間のホテル療養を経験しました。
10月に今のパートナーとの同棲を始め、部屋を作っていくこと、新しい生活に慣れること、プラスα日々の仕事、友達の結婚式での遠出など、色んなことが重なっていたところの初感染で、正直気持ちも滅入ってしまったところもありました。
無料で宿泊施設と3食を提供してもらえること、常に看護師さんがいてくれる安心感、本当に有難いことだと分かってはいても、出してもらうお弁当はどうしても食べられなくて。
陽性判定を受けた翌日にホテルに入ったのですが、前夜はホテルに持ち込む食料集めに大奮闘with Uber。
大好きなベーグルを冷凍して、クリーム玄米ブランなどの栄養補助食品やヨーグルト、干し芋や豆乳飲料など、自分の「安全食」を詰め込みました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101070553/picture_pc_84aded1e10410f44458ad7627845e39b.png?width=1200)
もともと「1日中部屋の中で過ごす」ことが苦手な私。多動症とはまではいかないかもしれませんが、動かないのに食べることへの抵抗感は強いです。
ホテル生活中、日中は仕事をしていることがほとんどでしたが、お昼や夕方は部屋の中でウォーキングしたり、1日3回以上お風呂に入ったりと、体力を使うこと・汗をかくことに執着心があったと今振り返っても思います。
とはいえ、動ける体力があるのであれば、じっとしているよりは健康的なのかも、とも思ったり。
気にし過ぎると、何が普通で何がちょっと行き過ぎなのかわからなくなりますが「しなければいけない」「したい」の違いは大きな判断材料かもしれません。
自分の心地よさを一番に生活していきたいです。