見出し画像

JICA Eduventures イベントWEEK!

JICA Eduventuresのイベントのお知らせ

いよいよ、動き出します!

JICA Eduventuresは、JICAの教員研修に参加したことがある全国の有志の先生たちが、
国際理解教育・開発教育のさらなる普及、推進につながるネットワークを育てていこうと立ち上げた有志グループです!

今後オンライン・オフラインを問わず、全国の想いを同じくする先生方とつながり、
共に国際理解教育・開発教育を自分たちも楽しみながら盛り上げていけたらと思っています。

そのキックオフとして、まずは2月12日(水)〜28日(金)の3週に渡り、
さまざまなオンラインイベント(セミナー・ワークショップ)を開催する予定です。
JICA Eduventuresの挑戦、ぜひご一緒いただけたらうれしいです。

【実施概要】

専用HPはこちら
https://j-gift.org/jica-eduventures/

期  間:2025年2月12日(水)~2月28日(金)
開催方法:Zoom (お申込者に事前にご案内)
対  象:テーマにご興味のある方ならどなたでも
申込締切:2月10日(月)17:00
主  催:JICA広報部地球ひろば推進課・JICA Eduventures有志一同
詳  細:https://j-gift.org/jica-eduventures/

【オンラインイベント開催スケジュール】

◆ 2025年2月12日(水)19:00-20:00
テーマ:国際教育コンシェルジュ
定 員:20名程度
〜〜〜〜〜〜〜
国際理解教育について何か実践してみたい、語ってみたい、実践をしりたい!と思っている皆さん、
日頃思っていることを気楽に、楽しく!私たちとおしゃべりしませんか。
これから始まる、JICA Eduventures のオンラインイベントのトップバッターとして、
皆さんに合った国際理解教育を5人の自称「国際理解教育コンシェルジュ」が提案します(^-^)
※事前アンケートあり

◆ 2025年2月13日(木)20:00-21:00
テーマ:脱・形骸化!生き方としての本気の平和教育をつくるんじゃ!
定 員:なし
〜〜〜〜〜〜〜
「平和教育」って壮大すぎてイメージがわかなさすぎるって思っている方!
壮大であることは間違いありませんが、皆さんが現場で行っていることを点と考え、
それらを線で結んでいくと、どんな形になると思いますか? 皆さんがやっていることが
全て「平和」という形を作る点なのではないでしょうか?
本イベントは、実践紹介(沖縄県の平和教育の実際)と平和教育初級編ワークショップの体験です。
平和教育にとどまらず、以下の#に少しでもビビッと来る方、ぜひご参加を〜!
#人権 #SDGs #ESD #探究 (総合) #共生 #国際理解教育 /開発教育 #カリキュラムマネジメント
#学校全体でやりたい #体系化したい #参加型ワークショップ #汎用性
〜〜〜〜〜〜〜

◆ 2025年2月17日(月)19:00-20:00
テーマ:ローカル・トゥ・グローバル〜思いを語り合い、つながる場〜
定 員:20名程度
〜〜〜〜〜〜〜
身近な地域の出来事や暮らしの中にも、世界とのつながりが存在します。
実践発表を参考に、参加者同士が語り合いながら、
「地域から始まるグローバルな視点」を見つける時間を共有します。
特別な知識や経験は不要です。新しい視点を発見したい方、国際理解や開発教育に興味がある方、
指導に悩んでいる方、ぜひご参加ください。
特別ゲストとして、新発田市猿橋小学校の名古屋 康秀先生にもご登壇いただきます。
〜〜〜〜〜〜〜

◆ 2025年2月18日(火)19:00-20:30
テーマ:グローカル教員共創ラボ ~ つなぐ・つながる 地域と世界と ~
定 員:なし
〜〜〜〜〜〜〜
教育の現場で地域とグローバルな課題を結びつけ、社会問題解決に向けた実践を共有する
「グローカル教員共創ラボ」を開催します。キーワードは「地域課題とグローバル課題の往還」。
1部では映画「小学校~それは小さな社会~」を基に、海外の先生とのリモートセッションを行います。
どの国のゲストが参加するかは当日のお楽しみ!(日本語で実施)
2部では、高校生が地域や世界とのつながりを活かした探究活動の実践報告を行います。
社会問題解決に向けて行動できる生徒を育むためのヒントが得られる貴重な機会です。
教育現場の未来を共に考え、実践に活かしましょう。皆様の参加をお待ちしています!
〜〜〜〜〜〜〜

◆ 2025年2月19日(水)19:00-20:00
テーマ:世界とつながる異文化への扉をノックしよう!
定 員:なし
〜〜〜〜〜〜〜
「異文化」って聞くと、ちょっとドキドキしませんか?
でも、新しい扉を開けてみたら、きっとワクワクする発見がいっぱい!
海外を経験した3人の先生たちが、とっておきの体験談や授業実践をひっさげて、
皆さんの「ノック」をお待ちしています!
ドリンクを片手に、お菓子を食べながら、気軽にご参加ください。
〜〜〜〜〜〜〜

◆ 2025年2月20日(木)20:00-21:00
テーマ:国際理解教育×授業=世界を変える?〜初めての方歓迎!開発教育×授業アイディア紹介&ミニ体験〜
定 員:30名程度
〜〜〜〜〜〜〜
「国際理解教育×授業=世界を変える?!」をテーマにしたオンラインイベントを開催します!
小学校の家庭科、中学校の道徳、中学校の英語で行われた実践を通して、
国際理解教育/開発教育の可能性や授業に取り入れるヒントを具体的にご紹介します。
国際理解教育/開発教育に興味はあるけれど初めての方や、
どのように授業で扱えばいいか悩んでいる方も大歓迎です。
一緒に授業の力で社会を少しでも、より良くする方法を考えませんか?
新しい学びと気づきが得られる機会ですので、ぜひお気軽にご参加ください!
〜〜〜〜〜〜〜

◆ 2025年2月26日(水)19:00-20:20
テーマ:自分以外は外国人・異文化!?~ともに生きるとは?~
定 員:なし
〜〜〜〜〜〜〜
「わたし外国行かないし!」 「外国の文化なんて興味ない」
そんな子には国際理解教育は意味がない?
いやいや、国際理解や異文化理解って、外国の文化を知ることだけじゃないハズ。
じゃあ国際理解教育って何?身近なところで役立つ国際理解教育。
「私もあなたもともに楽しく生きる社会」をつくるヒントがそこにあるはず。
国際理解教育のホントのところ。一緒におしゃべりしながら考えませんか?
〜〜〜〜〜〜〜

◆ 2025年2月28日(金)19:30-20:30
テーマ:ボクの”世界”科見学 in サモア
定 員:なし
〜〜〜〜〜〜〜
教師海外研修で得た多彩な知見と各国での経験をシェア!
海外の価値観との出会いを通じて、皆さんの日常をアップデートする機会をお届けします。
第1回は「ボクの”世界”科見学 in サモア」。担当はたのけんが務めます!
日本とは“真逆”の価値観をもったサモア。「人の”幸せ”」について考えたくなる。
そんな時間になったら良いな~って思います♪
〜〜〜〜〜〜〜

申し込みは、PEAtixへ!

JICA Eduventures' WEEK オンラインイベントhttps://peatix.com/event/4276482

ご都合のつく限り、ご参加ください!
ちなみに、私は、
◆ 2025年2月19日(水)19:00-20:00
テーマ:世界とつながる異文化への扉をノックしよう!
で、登壇予定です!!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集