![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155553848/rectangle_large_type_2_506ae8d6de48700f98f1668f5cde008a.jpeg?width=1200)
【語源】日本釈名 (1) 天象(天地・日・月・星・風など)
『日本 釈名』は、江戸時代中期に貝原益軒が著した語源辞書で、和語を二十三種に分類しその語源を説いています。全三巻をコツコツ読んでいきたいと思います。
📖
![](https://assets.st-note.com/img/1727211428-aOl7G9DKx2I4sdXoyzbEghkn.jpg?width=1200)
天地
「あめ」の反 字は「ゑ」也。「ゑ」はひらくかな陽也。「つち」の反字は「ち」也。「ち」はとづるかな陰也。「あめ」「つち」皆上古の時の語也。此類を自語と云。『神代直指抄』に日 本 朝最初 の言語音 聲の初に「あめ」と云て、たかき義たふとき義を取り陽道をあらはし、「つち」といふはひきゝ義いやしき義を取て陰 道をあらはす。
※ 「神代直指抄」は、書物の名。成立年未詳、著者未詳。『類聚名物考』に「神代直指抄 神代の古字十六字の極秘を書りといひ傳ふ。是は偽書なり」と記されています。
陽
「ぎ」と訓ず。剛き意也。又、「お」と訓ず。男也。
![](https://assets.st-note.com/img/1727211428-gYl6L0d1WTNSbuJKymctGhe2.jpg?width=1200)
陰
「み」と訓ず。柔かなる意也。又、「め」と訓ず。女也。「ぎみ」は陰陽の本 訓也。是、又、自然の語也。
神
「かみ」は上也。かみに在てたふとむべし、『直指抄』に見えたり。又、陰陽の和訓を「ぎみ」といふ。「か」と「き」と相通なれば、陰 道と云意も有べし。神は、陰陽の霊なれば也。鏡の中の「が」の字を略せりといへる説あしき由、『直指抄』に見え侍る。鏡のいまだ出来ざる時すでにかみの号は有べし。上の字の正訓をとらずして、鏡を取て、附會する。すべてかやうの類、皆ひが事也。
※ 「相通」は、五十音図の縦の行の五音内、もしくは、横の段の十音の内で音が通用すること。「スメラギ」と「スメロギ」、「イヲ」と「ウヲ」など。
※ 「附會」は、無理にこじつけること。付会。
※ 「ひが事」は、僻事。道理や事実に合わないこと。まちがっていること。
日
天地はじめてひらけし時よりすでに日あり。是、自然の語なるべし。或説、日は火の精なるゆへに名づく。又「ひる」と云説あり。日にあたりて物ひるなり。此等の説用ひがたし。日は上古の自語なれば、日の訓をかりて、「火」を「ひ」といふなるべし。「ひる」といふことばは日より出たり。日は母語也。ひるは子語也。子語を以母語をとくべからず。
月
是亦自語なるべし。或説尽也。皆つくる也。刘熙が『釋名』に、月は鈌(カクル)也といへるに似たり。凡、神代の言は今よりはかりがたし。且又、自語おほかるべし。今みだりに其義をとくともあたらぬ事なるべし。
※ 「刘熙」は、後漢末期の劉熙。
※ 「釋名」は、劉熙が書いた辞書。事物の名を二十七種に分類し、語源を説明したもの。釈名。
※ 「はかりがたし」は、はかり難し。
![](https://assets.st-note.com/img/1727211428-1OmMvEp9J4eSqwz2b6tBiPoj.jpg?width=1200)
星
「ほ」は「ひ」と通ず。「し」は白き也。星は日の光をうけて白し。下を略す。
風
「ふかせ」なり。虚空よりふかする也。但、上古のことばは其名つけし意はかりがたし。
雨
天よりふる。故に、天のことばをかり用ゆ。
![](https://assets.st-note.com/img/1727211428-hH1KJ4pN8MViCeqgjvDz2bRm.jpg?width=1200)
雲
仙覚が萬葉の註に「『く』は内へまくりいる詞もはむかふ義」。篤信が云、此説うがてり。「くも」は上古の自語なるべし。或「くもゐ」と云意なるか。但、「くも」は母語にして「くもゐ」は子語なるか。凡、仙覚が説よきもあり、又、ひがめるも多し。こと/\くは用がたし。よきを取ひがめるをすつべし。
※ 「仙覚」は、鎌倉時代の万葉学者。『万葉集註釈(仙覚抄)』の著者。参考:『萬葉集註釋 20巻【全号まとめ】』(国立国会図書館デジタルコレクション)
※ 「萬葉の註」は、仙覚が書いた『万葉集註釈』のこと。
※ 「篤信」は、貝原益軒の名。
※ 「うがてり」は、人や物の欠陥などを指摘して明らかにしたという意。穿つ。
※ 「ひがめる」は、事実と違えていること。僻む。
雪
やすくきゆる也。「やす」のかへしは「ゆ」也。「きゆる」の下を略す。
霜
下にあるの義也。霜満 天などいへども、かたちのみゆるは下にあり。又、高山に霜なし。一説「し」は白也。「も」はさむき也。「む」と「も」と通ず。白してさむきなり。
雷
いかりてつちにおつる也。
烟
春かすみたてば、野も山もあらはに見えず。かすかに見ゆる也。
霧
「き」は「け」也。「き」と「け」と通ず。気降也。「ふ」を略す。
氷
ひゆる義なり。又、「こほり」は「こる」也。
霙
水あられ也。縦横二重相通の反なり。此類も亦多し。「ら」を略す。雨とあられとまじるを云。
嵐
山風はあらき物也。又、草木をふきあらす也。文屋康秀の哥に「吹からす秋の草木のしほるればむべ山風をあらしといふらん」といへるがごとし。
※ 「文屋康秀」は、平安時代前期の歌人。六歌仙のひとり。文屋康秀。
時雨
しばしくらき也。「ら」と「れ」と通ず。時雨ふる間はしばしくらし。
凍雨
ゆふべに雲たちて雨ふる也。
東風
「こ」は氷也。「ち」はちらすなり。春のはじめにこほりを吹ちらす風也。「とくる」を「ちる」と云。又、とくの反字は「つ」也。「つ」と「ち」と通ず。こほりとくなり。
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖