見出し画像

【絵本野山草】(19) 秋海棠/鳥かぶと/みそはぎ/がく草/あけぼの草/千日紅/檜扇/藤撫子

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [3]
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [3]

秋海棠しうかいだう

七八月はなさく。葉あつく、もとひずみあり。葉のつぢにいろあり。くきうすきいろ、ふしあり。四辨しまい  はなびら  二辨にまいをゝいに 二辨はちいさし。うち黄のつぢあり。はなびらうすべにいろなり。

秋海棠しうかいだう きうでんに   爛腸草らんちやうさうと 近日きんじつ みる ひとの  とり くきを  さり かはを  ひたし 糖霜さとうに くらふを すこぶる  清香せいかう そのはな 艶麗えんれい  べし あいす。 [■は艹+醮]

※ 「きうでん」は、旧伝。昔から言い伝えてきたこと。

秋海棠 しうかいだう


とりかぶと 草烏頭さううう

八九月花有。葉、きくのはなに似てあつく、つや有。きれふかし。花のかたち、鳥かぶとのごとし。花にるり、白、柿紅かきべに、三色あり。又、蔓草つるくさになるも有。是をはなづるといふ。葉すこしまろくきれ、こまかにつるよりえだいづる。はなは、るりいろなり。

鳥甲 とりかぶと


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [3]

みぞはぎ 鼠尾草そびさう

葉のかたちながくまろし。相 むかひついて、其葉の間々あい/\にはな有。六つ はなびら 有。又、五つ葩有。段々だん/\入ちがひ也。花色、るりにして小き花なり。草立、萩のごとし。野つゝみの下原、又、みぞの辺に多く生ず。

別録べつろくに いはく鼠尾そび  しやうず 平澤へいたくのうちに 。四月  とり はを  七月とりて はなを 陰乾かげほしす弘景こうけいがいはく田野でんや はなはだ  をゝしひと とりて  なし しると  そむ くろきいと

※ 「弘景こうけい」は、南朝りょうの道士、とう弘景こうけい

溝萩 みそはぎ


からあぢさい がく草

六月咲。木ももうつげにたり。花は、あぢさいに似てしろく、花のかたちほそながくして、すぎなりにたうたちてひらくゆへ、から紫陽あぢさいともいふ。六月はなさく。花の拂底ふつていなる時節じせつにてはなかくそくあるゆへに、又、がく草ともいふ。

※ 「すぎなり」は、杉の木のように上がとがって下が広がっている形。杉形すぎなり
※ 「拂底ふつてい」は、物がすっかりなくなること、ほとんどない様子。払底ふってい
※ 「かくそく」は、覚束かくそくでしょうか。

がく草
葩白青シ


あけぼの草

葉、あぢさいのごとくにて、少しひろし。花のかたち梅の花のごとく、白紅一重、はなびらのさきとがり、うちに花びら一まいに二つづゝほしいる。葉の間より花しのいで、花数さく。見事なり。吉野静よしのしづかともいふ。六七月にはなさく。

明ぼの草
葩コンシエンシノクマ
同ウラクサクマ スシ同
大ホシハエンシ 小ホシハヲウド
野菊 のぎく


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [3]

千日紅せんにちこう

六月花有。葉あつく、くきむらさきのうつり有。葉のすえに花一りんづゝさく。かたち丸く、いろ紫、|至極《》しごく見事也。日をかさね、花のいろかはらず。千日紅の名有。白花有。花葉ともに同じ。

千日紅 せんにちこう


ひあふぎ

五六月はな有。花びら、うちこひ柿紅かきべに、ちいさき有。また本黄ほんきいろにほしなきも有。又、紅のほしなし有。葉に白すじ入も有。葉うす白きすじ入、花本黄にほしなしもあり。

檜扇 ひあふぎ


藤撫子ふぢなでしこ

五六月花有。葉、川柳のはに似て、あつくつや有。花に紫、白、二色有。花びら五つ、はのうへにすゞなりにさく。又、はまなでしこともいふ。

藤撫子 ふじなでしこ



筆者注 ●は解読できなかった文字、□はパソコンで表示できない漢字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖